見出し画像

私がAsMamaの「シェア・コンシェルジュ」になった経緯

こんばんは!
Hana*てまりです。


今日は、
私が
シェア・コンシェルジュ
(旧:ママサポーター)になった経緯について、
書いてみますね😊

そもそも、私がまず、
このAsMamaという会社を知ったのは、
ネット検索をしていて、
本当に偶然、
ヒットしたことによるもの。


もともと、私は子どもは大好き❤️
自分の幼稚園の時に出逢った先生に憧れて、小さな頃から、
「幼稚園の先生になる!」という夢がありました。


念願叶って、
自らその大好きな先生のいる幼稚園に
就職しました😊


幼稚園に勤めていた頃から、
子どもはもちろん、
その親(特に母親)との交流も、
子育てする上ではとても大切だなぁと
感じていました。



自分が結婚し、
妊娠、出産を経験して、
いざ我が子の子育て!となった時、
正直、
保育者だった自分のスキルが活かせない…
となった時期がありました。。。

我が家は、近くに両親も住んでいて、
環境的にも恵まれていたはずなのに…

今思えば、
足りないものばかりに目がいってたんだと
思います。


自ら母親になってみて、
もっと氣軽に子育ての情報だったり、
自分の気持ちを吐き出して、
分かちあえる場というものがあったら良いな〜と思ってて。

人見知りな私は、
支援センターとかでは、
なかなか一歩踏み込んだ繋がりが持てないのもあって。。。

長男が幼稚園に通い始めてしばらくしてから、
クラスの子を我が家によんで、
(園バスで我が家に来てもらって)
遊ぶ機会を持つようになりました。


その時、
来れるお母さん達には、
降園前に集まってもらい、
我が家でお弁当を注文して食べて、
おしゃべりしたり…楽しんでました。


夏休みとかには、
同級生親子、
職場の同僚親子を誘ったりして…
みんなでワイワイ🎶

そういう機会を
何度も持つうちに、


我が家を、
親子で楽しくも
ゆったり集える場所にしたいな〜
💕🍀✨


その想いが募っていきました。

仕事にするか、
ボランティアでやるかはわからないけど、
息子たちがもうちょっと成長して、
手が離れてきたら、
そんな夢が叶うといいなぁ〜と
思っていました。




そんな時、
愛する主人の突然の他界。



目の前の色が無くなってしまって、
なんだか日常が
モノクロの世界のような感じでした…



そんな中で救いになったのが、
2人の息子です。



とは言え、
心身共に毎日が精一杯の中、
息子2人をひとりで育てていかなきゃ!
という責任が、
重く重くのしかかります。


でも、
「どこかに勤めに出る」という選択肢は
最初から、私にはありませんでした。


食物アレルギー持ちの息子たちの
毎日の代替食作りもあるし、
高齢の両親も身近にいるからです。


まずは、家庭!
家でできることを探そう!


そこで、
託児、チャイルドマインダーなど、
色々なワードでネット検索をしていく中、
たまたま見つけた
『子育てシェア』AsMama


地域交流会だったり、
子どもたちの託児送迎のお手伝い。

私がやりたいと思っていたようなことが、
実際に仕組み化されてる!!
会社の理念もまさにドンピシャ!!
(↑表現が昭和…苦笑)

真夜中に携帯片手に…
見つけたときは、
これだ!!
と、本当…震えました。

当時長崎には、
子育てシェア会員がまだ十数人ほど。

この仕組みは、
長崎にもぜひ拡げたい!

収入面では
仕事とまではいかないまでも、
ママサポーターでやっていきたい!!

そう思って、
すぐに参画表明しました。


実は当時、
大村市に一人のママサポーターさんがいらっしゃいました。
(今は、事情により休会されてます)


その方にすぐにメッセージを送り、
会う機会を作り、
ママサポーターのことも色々お話を
きかせていただきました。


検索で見つけた
他県のママサポーターさんのブログを
何度も何度も見たり、
ネットでのママサポーター説明会にも
参加してみたりして、
過ごしてました。

が…、

やりたい!という想いと、
反対に、私にやれるのかな…という不安も押し寄せたり…で、
なかなか
「履歴書を送る」という一歩が踏み出せないまま…
約半年が過ぎます。。。😅



そんな時に、
実際、託児支援が必要な方が現れ、
そこから、
一氣に動く決意を固めます。


たくさんの方々のおかげで、
マイペースながらも
覚悟を決めて、
少しずつ少しずつ進んで来れました。



2017年5月末頃、
ご縁あって
とある
SNS活用教室を受講して以降、
ブログとフェイスブックを
更新する楽しさも出てきて、
「子育てシェア」を通しての自分の活動も
抵抗なく
発信できるようになってきました。


そして、
ありがたいことに、
じわじわと託児の依頼も
増えていきました。


SNSの力って、スゴイですよね〜✨

いいね!や読者登録、
コメントなどが
ホントに励みになります。


そうそう!
初めの頃に
『子育てシェア』で託児依頼してくださったお母様から、
こんなメッセージをいただいた
ことがあります💖


※ご了承いただいてるので、
そのままシェアしますね。
(あ、Hana*てまりこと私、本名は
まりと言います。)

*****************

前日から「まりさんところに行く?」と
訊くと「うん」と大きくうなづいて
笑顔だったので、
ワタシも安心と楽しみで。


急な依頼にも快く対応していただき、
安心して用事を行うことができ
本当に感謝です❤︎

また、後から写真を送っていただき、
楽しんでいる様子がよくわかり、
以前は自分の用事のために子を預ける罪悪感みたいなものが少しあったのが、
かえってお互いに世界が広がる機会だなぁと感じ(子は親のいない過ごし方を体験し、親は子の知らない一面を見せてもらえて、今後の互いの成長につながる)、
用事がなくても遊んでいただきたいと依頼したいくらいです(๑˃̵ᴗ˂̵)


良いご縁を本当にありがとうございます❤︎


*****************

こんなメッセージいただけた事で、
「ママサポーターになって
本当良かった〜❤️」って、
もう嬉しくて、嬉しくて😭


シェア・コンシェルジュ
(ママサポーター)の活動を通して
ステキな親子さんに出逢えたことに、
感謝の氣持ちで
いっぱいになりました❤️


シェア・コンシェルジュ
(ママサポーター)というのは、
定年がありません!!

転勤もないし、
全国どこにいてもなれます!

子育てはひとりではできません。

もっと氣軽に頼り合いができる社会。

笑顔と愛に溢れる社会を
子どもたちに遺したい!!

この活動を通して、

人と人。
企業と地域の人。


この2つを繋ぐ役割をしながら、
私としては、
これプラス、
人と本!を繋ぐことも
絡めながら、
これからも
「恩送り」の活動をしていきます💕

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
【子育てシェア】は、
顔見知り同士で託児・送迎を頼りあう
アプリです。登録・手数料は無料‼️
全国で使えます⭐️
しかも、
万が一の時も保険適用(1歳〜)で安心!!
モノ・コト(予定)のシェアも可能になり、
更に使いかたの幅が広がった
【子育てシェア】詳しくはコチラ!!
↓↓↓
http://asmama.jp/kosodate-share/index.html

『誰もが、育児も仕事もやりたい事も、
おもいどおりに
理想どおりに叶えられる社会を創る‼』️
【AsMama(アズママ)について】
↓ ↓ ↓
http://asmama.jp/

❤️AsMamaの「ママサポーター」
「シェア・コンシェルジュ」とは❤️

あなたの得意が、
誰かのハッピーに繋がる‼️😆
【つたえる・つなぐ・あずかる】ママサポの3種類。
それぞれまずはできることから、
はじめてみませんか?
↓ ↓ ↓
http://www.asmama.co.jp/recruit/mama_supporter/about/

【全国の事務局スタッフ&ママサポーターの一覧】
http://www.asmama.co.jp/AsMamaMember/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?