見出し画像

つながりこそパワー

つながりが私の世界を変えた。
いや、まだ、変えようとしている、くらいの段階ではある。

この2週間くらいで、気付けば4つくらいのことをほぼ同時にはじめた。


はじめた段階ではあんまり思わなかったけど、少し時間が経って、ああ、私、人生を(力技で)分岐させたんだ、って分かった。

始めるために踏み出した一歩で状況が変わるとは言えないけど
一歩で少なくとも視界は変わる、かもしれない。


無名人プロジェクト(勝手に命名)


始めたものの中には、私が勢いで踏み出したものもあれば、
踏み出した結果声をかけていただいたものもある。

その中で最も大きいのが
無名人テラスハウス無名人インタビュアーズギルドに参加させていただいたこと。

私は今のところ唯一の兼務メンバーだったりするんですね。

「テラスハウス」は「長屋」っていう意味だって。

あと、無名人インタビュアーズギルド のマガジンの画像、勝手にレンブラントの夜警だと思ってたけど全然違ってた…。


無名人インタビュアーとしては募集記事書いただけで何も進んでないけれど、
募集記事は私の力だけでは決して拡散されない人にも広がっていって、大変ありがたいことにお申込みもいただきました!!

正直なところ最初は無理かなあと思っていただけに、モチベーション爆上がりしちゃいました。

引き続きお待ちしております!


そして、無名人テラスハウスの方ではグッズ製作プロジェクトが進行中でございます!

ただ今、グッズのアンケート実施中です↓↓
1分で答えられるのでお願いします!!


そもそもお互いを知らないところからスタートして、
手探りのなかの手探り、手探りの最上級って感じだけど、
やっと楽しいかも!と思えるようになってきました。

メンバーの一人が記事にしてくれました~!!


ものを作って売ることをしたことがないし、デザインもできないし、
私、いる意味がある?大丈夫?と思いながら日々slackでやりとり。

会社アカウントの方で仕事のslackが飛び交う中(繁忙期)、
無名人テラスハウスのslackが動き出すのを見て、そのおかげで、心を奮い立たせることができている。

一度も会ったことのない人同士でプロジェクトを進めるってことはなかなかない。とっても貴重な経験。

そもそも私が無名人インタビューを受けさせてもらい、インタビューやりたいですって言ってなければ出会ってなかったと思うと、
偶然がつながってここまできてるんだという感慨深さもある。


SNS的関係人口が増えてゆく?

つながることでこころの支えになる、とかそういう話じゃなくて、
つながることで、一人じゃできないことでもできる気がする。
実際一人じゃないからできていることもある。


地域づくりの分野には「関係人口」という概念がある。

「関係人口」とは?
「関係人口」とは、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指します。
地方圏は、人口減少・高齢化により、地域づくりの担い手不足という課題に直面していますが、地域によっては若者を中心に、変化を生み出す人材が地域に入り始めており、「関係人口」と呼ばれる地域外の人材が地域づくりの担い手となることが期待されています。

※総務省の定義

総務省のポータルサイトあるの知らなかった…
最近は国のサイトもおしゃれなの増えてる~


関係人口はネットやSNSが広がっている社会でも大事なのかもと考えてみた。

リアルに知らなくても、頻繁に会っていなくても、互いのことを認識しあって、たまにおすすめしたり、いいねしてみたり。

あなたのことを見ているよとお互い何となく感じられるくらいのつながりがあるのとないのでは大違い。


流行りにうまく乗ってバズるのも戦略だけど、
関係してくれる人を増やすことで、できることが増えるしモチベーションになっていくんだなと改めて感じた次第です。


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,301件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?