見出し画像

赤ちゃんのぐずぐず、『メンタルリープ』かも!?全10回の時期と特徴を解説

 みなさんは、『メンタルリープ』という言葉をご存じですか?子育て中のお母さんは、一度はその言葉を聞いたことがあるかもしれません。今回は赤ちゃんのグズグズの原因とも言われているメンタルリープについて、全10回の時期や特徴の他、体験談も交えながら記事を書いていきたいと思います。

<このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です>

メンタルリープって?

 私が初めてその言葉を聞いたのは、保育園に勤務しているときでした。0歳児のお子さんが一日を通じてグズグズしていたことを保護者の方に伝えたところ、「あー!今メンタルリープかもしれません」と言われました。メンタルリープという言葉を聞いたことがなく、保育士の勉強の際も教科書に出てこなかったと思い、調べてみました。

メンタルリープとは、オランダのプローイュ博士が発見、研究をしました。赤ちゃんの脳が急激に発達する時期のことで12ヶ月までに8回、20カ月までに合計10回のメンタルリープ期があるそうです。
その時期にはどの赤ちゃんも態度や行動が変化して親たちを戸惑わせているということがわかりました。自分の脳の成長に赤ちゃん自身が戸惑い、それがぐずり期となる=メンタルリープと呼ぶのだそうです。

メンタルリープの公式アプリは2015 年 2 月に、書籍が11月発売されたようなので、長男・次男の小さい頃にはまだメンタルリープという言葉がなかったため聞いたことがなかったんですね。

メンタルリープって本当にあるの?

 メンタルリープについては賛否両論あるようで、インターネットには「嘘だ」とか「宗教じみている」「根拠がない」という否定的な意見もありました。子どもたちには個性があり、ぐずりが激しい子もいれば、あまりぐずらない子もいます。そう考えるとメンタルリープにしっかりと当てはまる子、当てはまらない子もいると思いました。実際、メンタルリープというものを知っている状態で娘を育てていますが、全てのリープのときにぐずったわけではなく気付かないうちに過ぎていったこともありました。そのため、個人差があると言えるでしょう。
 しかし、個人差というものを踏まえた上での、うちの場合ですが8割のメンタルリープに当てはまりました。「〇週だ!そろそろメンタルリープ来るぞ!」と身構えていたわけではなく、「なんだかここ数日グズグズだなぁ…ん?もしかして…!」と調べてみると、ばっちりメンタルリープ期間だったということが多々ありました。賛否両論あるメンタルリープですが、私は“あるんじゃないかな”と思っています。

メンタルリープを知っていてほしい

画像1

 保育士資格の教科書にも載っていなかった、賛否両論ある『メンタルリープ』というものですが、私はぜひ、世の中のお父さんお母さんに知ってほしいと思っています。理由は、心の逃げ道になる場合があると感じたからです。
 0歳の赤ちゃんは言葉を話すことができません。自分の気持ちを、泣くことによって伝えようとします。お父さんお母さんは、お腹が空いているんじゃないか、眠いんじゃないか、オムツが気持ち悪いんじゃないか、寒いんじゃないかと赤ちゃんの欲求を満たしてあげようと頑張っていますよね。でも、ありとあらゆるパターンを考え、全ての欲求を満たしているはずなのに、泣き止まないことがあります。ずっと立って抱っこをしても泣き止まない、やっと寝ても10分で起きてまた泣いてしまう…お父さんお母さんの睡眠不足や疲労と重なると、本当に辛いですよね。私も「母親失格なのではないか」「こんな私の元に生まれてきて可哀想」と思ったこともありました。もっと落ち込んでいるときには「どうして泣き止んでくれないの!?」とイライラしたこともありました。しかし、メンタルリープというものを知ってから、この気持ちを、『メンタルリープのせい』にする逃げ道ができました!
お腹も空いてない、オムツもきれい、眠くもない、風邪でもなさそう。「きっとメンタルリープだからグズグズなのね!じゃあ仕方ない!」と割り切れるようになったんです。「今、成長してるんだね。えらいえらい。大変だけど、がんばってね。」赤ちゃんに対してそう思うことで、『今は仕方ない時期なんだ』と思うことができ、とても気が楽になりました。
 また、事前にリープの時期とそのときに獲得することを理解しておくことによって、「後追いが始まりそう」と心構えをしたり、「言ってることがわかるようになりそう」「お手伝いができるようになりそう」と赤ちゃんとの関わりが楽しみになったりします。
 ぐずるのは仕方ない!そう思えるだけで、気持ちが楽になりますよ。メンタルリープのせいにしてしまうこと、おすすめです!

メンタルリープの調べ方

 それでは実際、我が子がメンタルリープかどうかはどうやって調べるのでしょうか?簡単なのは、インターネットで検索をすることです。メンタルリープ 計算などと検索をすると、無料で検索ができるサイトが出てきます。また、私は使っていないですが、アプリなどもあるようです。
 大切なのは、『出産予定日』を入力することです。不思議なのですが、誕生日ではなく、出産予定日で計算するそうなんです。お腹の中にいたときから発達が始まっていることを考えているのでしょうか…!

メンタルリープ全10回の時期と特徴

1回目…生後5週頃≪五感のリープ≫
物の感じ方に対して大きな変化が見られ、周りで起こることや環境の変化に興味を持つようになります。匂いや音などの変化に気付くようになり、顔を見て笑うなど反応するようになります。めいっぱい抱っこをしてあげたり、側にいてあげることで、お父さんお母さんは安心できる存在だということを教えてあげましょう。

2回目…生後8週頃≪パターンのリープ≫
身の回りのことに規則性があることに気付くころです。今まであやしてもらったり抱っこをしてもらうなど受け身だった赤ちゃんが、自分の手足を動かしたり、クーイングの声を出したり、音のする方に首を向けるなど、自分でも何かをするようになるのがこの頃です。

3回目…生後12週頃≪推移のリープ≫
物事が移り変わる様子を理解することができるようになります。身体をひねってみたり、物を目で追ってみたり、興味があるものに対して自分から何かをしようとします。五感もより発達します。

4回目…生後19週頃≪出来事のリープ≫
今までのリープを総合的に使い、理解し、つなげてできることが増えていきます。例えば、目で見た物を手でつかめるようになる。つかんだものを口に入れるなど、連続した行動ができるようになります。私たちにとって『手でつかむ』という単純な行動も、目で見る→手を伸ばす→つかむという連続した行動なんですね。

5回目…生後26週頃≪関係のリープ≫
物や人の位置関係や距離がわかるようになる頃です。「あの向こう側には何があるんだろう」「テーブルの上には何があるんだろう」と興味を持つこともあれば、お父さんお母さんが離れてしまうことにも気づく時期なので後追いが始まる子もいます。見えない=離れてしまったということがわかりますが、トイレに行った→すぐ戻ってくるなどというところまでは理解できていないので、見えなくなってしまった=世界中で一人ぼっちになってしまったと思うくらい寂しいことに感じるそうなんです。大変ですが可愛いですよね。

6回目のリープ…生後37週頃≪分類のリープ≫
身の回りの色々なものを、経験を通じて分類するようになります。今まで『動物』としていたものを犬、猫、ぞう…と分けて考えることができるようになったり、家族と他人がわかるようになる=人見知りに繋がることも。食べられるもの・食べられないものも分類するようになりますが、経験を通じて理解することなので、食べてみて、食べられるか判断します。誤飲に注意な時期にもなっていきます。
五感もより発達し、大人の言っていることが理解できるようになってきます。

7回目のリープ…生後46週頃≪順序のリープ≫
物事の一連の流れがわかるようになり、理解ができると真似をしようとします。スプーンで食べることは、スプーンを持つ→食べ物をすくう→口に持って行く→入ったらもぐもぐ…という流れだと理解したり、積み木を持って積むことができるようになったりします。お父さんお母さん、児童館の先生などの手の動きを見て、手遊びやバイバイなど真似をすることもできるようになります。

8回目のリープ…生後55週頃≪工程のリープ≫
物事の工程がわかるようになり、考えて行動するようになる頃です。お散歩に行くために上着を着せたら、赤ちゃんが帽子と靴を持って来る。オムツを替えようとおしりふきを準備したら赤ちゃんがオムツを持って来る。ということがあり、お手伝いにもつながっていきます。「これをポイしてきて」と頼むとゴミ箱に捨ててくれるなど、お手伝いを喜ぶ子も多い時期です。
一方で自我も芽生えてきて、やろうとしていたことを止められると激しくヒステリーを起こしたり、泣き叫ぶこともあります。

9回目のリープ…生後64週頃≪原則のリープ≫
これまで学んできたことから、ルールや原則に気付くようになります。自分の持ち物と他人の持ち物の区別がつくようになったり、児童館などにあるものは”みんなの物””仲良く使う”ということが少しずつわかるようになります。ただ、まだ学んでいる最中なので、この時期にはやってもいいこと、いけないことなどの生活をしていく上で必要なルールを教えていくと良いですよ。

10回目のリープ…生後75週頃≪体系のループ≫
環境に合わせて適応できるようになったり、大人と同じ価値観を持つようになります。自我が芽生え、自分のことを自分でやってみたくなったり、大人と同じようにやってみたいという気持ちが表れます。しかし実際にはうまくできなかったり、言葉が未熟でうまく伝えることができないなどの弊害があり、ヒステリーを起こしてしまったり激しくぐずることが多いです。『イヤイヤ期』とも言われています。

最後に…

画像2

いかがでしたでしょうか?このようにメンタルリープの時期を並べてみると、0歳にギュッとまとまっていることがわかります。更にメンタルリープの期間は数日ではなく、2,3週間続くこともあり、「終わったと思ったのにまた来るの!?」と思うこともあるかもしれません。
しかし、メンタルリープのグズグズは赤ちゃんが健やかに成長している証です。お父さんお母さんも、大変だと思いますが無理をせず、休めるときにゆっくり休みながら、赤ちゃんのグズグズと付き合っていってくださいね。最後までお読みいただき、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?