見出し画像

競馬用語を学ぶ。

イクイノックスの記事を
追っている最中に
学んだ競馬用語を書き残しておく。

一、美浦トレーニング・センター(ミホ)
茨城県にある「中央競馬の
東日本地区における調教拠点」(JRA)
Wは、ウッドチップ。
Pは、ニューポリトラック。ほぼ全天候型。

2015年から改築工事中で、
2023年10月現在は、
西南北、北と杜の4地区。
Aは、障害馬用(内ダートと外芝)
Bは、1600mのダート。
Cは、内柵側1800m芝、外柵側1858mポリ。
Dは、2000mのウッド。
Eは、2150mのダート。
坂路(ハンロ)は、1200mのウッド。
その高低差は、従来の18mから33mに。
他に、プールと森林馬道、
ウォータートレッドミル、厩舎がある。

現在はウッドチップコースの利用が多い。

一、ウォータートレッドミル
「通常のトレッドミル(歩行訓練装置)を
水中に設置したもの」(JRA)で、
水の浮力を使い脚への負担を軽減しながら
トレーニングが可能。
プールの底にベルトコンベアーが。

一、栗東トレーニング・センター(リットウ)
滋賀県にある「中央競馬の
西日本地区における調教拠点」(JRA)

平地コースはAからEまで。
Aは、障害馬用(内1450m芝、外ダートかポリ)
Bは、1600mのダート。
Cは、1800mのウッド。
Dは、内1950m芝、外2038mポリ。
Eは、2200mのダート。発走試験も行う。
坂路は、1085mのウッド。高低差32m。
他に、プールと競走馬診療所、厩舎がある。

現在は、坂路の利用頭数が最も多く、
調教タイムはICチップで計測され、
参考タイムとしてマスコミ等に発表される。
他に、プールと競走馬診療所、厩舎がある。

一、ニューポリトラック
クッション性はウッドと同様、
グリップ力は芝と同様(JRA)の馬場。
気象条件の影響を受けにくく、
馬場状態が比較的一定(JRA)。

一、ダート
天候により馬場状態が
大きく変化するものの、
降雨時や降雪時でも
調教可能な馬場(JRA)

一、ウッドチップ
クッション性と排水性に優れ、
天候による影響を受けにくい馬場。
表面に凹凸ができやすく、
滑り易いのが欠点(JRA)

一、天覧競馬
天皇陛下が行幸する競馬。
前回は、2005年と2012年で
11年ぶり。

一、ドウドュース
ハーツクライ産駒。
鹿毛の牡馬4歳。
2022年の日本ダービー(東京優駿)で
イクイノックに競り勝って1着。
2023年の天皇賞・秋で再対決。
彼のグッズも多い。

一、歴代獲得賞金ランキング
海外戦も含めた獲得賞金のランキング。
2023年10月現在の日本競馬においては、

1位:アーモンドアイ(5歳で引退)
   約19億1500万、15戦11勝(9勝、1勝)
2位:キタサンブラック(5歳で引退)
   約18億7600万、20戦12勝(7勝)
3位:パンサラッサ(現役、牡6歳)
   約18億4400万、26戦7勝(2勝、2勝)
4位:テイエムオペラオー(6歳で引退)
   約18億3500万、26戦14勝(7勝)
5位:ジェンティルドンナ(5歳で引退)
   約17億2600万、19戦10勝(7勝、1勝)
6位:オルフェーヴル(5歳で引退)
   約15億7600万、21戦12勝(6勝)
7位:イクイノックス(現役、牡4歳)
   約14億8900万、8戦6勝(4勝、1勝)
8位:ブエナビスタ(5歳で引退)
   約14億7800万、23戦9勝(6勝)
9位:ディープインパクト(4歳で引退)
   約14億5400万、14戦12勝(7勝)
10位:ゴールドシップ(6歳で引退)
   約13億9700万、28戦13勝(6勝)
11位:ウォッカ 約13億3300万
12位:ウシュバテソーロ 12億5700万

カッコ内は、前者が内G1勝利数、
後者が内海外G1勝利数。

こう見ると、種々の点で
アーモンドアイの
最強ぶりが良くわかる。

ディープが4歳で引退して
約14億5400万だから、
同じく4歳で約14億8900万の
イクイノックスの潜在力も示される。

ちなみに、イクイノックスの
年内出走予定は今のところ2レース。
天皇賞・秋は、1着賞金が2億2000万、
ジャパンCは、2023年から
1着賞金が5億だ。

夢が広がる。

一、メイダン競馬場
ドバイ首長国にあり、
アラブ首長国連邦(UAE)を代表する競馬場。
UAEの全てのG1がこの競馬場で開催される。
豪華絢爛さが特徴。
最後の直線は、芝が450m、
ダートが400mある(JRA)。

一、ハロン(furlong)
イギリスで使用される距離を示す単位。
Fと表記され、日本では
1Fを200mに換算する。

一、角
読みは定かでないが、
コーナーのこと。
例えば、4角は、4コーナーの意。

一、競馬場
中央競馬の競馬場は、全国に10ヶ所。
読み慣れないのは、
千葉県の中山競馬場(ナカヤマ)と
福岡県の小倉競馬場(コクラ)。

各競馬場の芝の直線距離と高低差は、
札幌→266.1~269.1m、0.7m
   ゴール前直線が平坦(若干の降り)、
   右回り
函館→262.1~264.5m、3.5m
   ゴール前直線が平坦、右回り
福島→292.0~299.7m、1.9m
   ゴール前直線がほぼ平坦、右回り
   障害は左回り。
新潟→358.7m~658.7m、内0.8m~外2.2m
   ゴール前直線が平坦、左回り
東京→525.9m、2.7m
   ゴール前直線に上りアリ、左回り
中山→310m、5.3m
   ゴール前直線は降ってからの上り、
   右回り、障害コースに富む。
中京→412.5m、3.5m
   ゴール前直線は降ってからの上り、
   左回り。
京都→323.4~403.7m、内3.1~外4.3m
   ゴール前直線がほぼ平坦、右回り。
阪神→356.5m~476.3m、内1.9m~外2.4m
   ゴール前直線は降ってからの上り、
   右回り、障害は左回り。
小倉→293m、3m
   ゴール前直線が平坦。右回り。
   障害は左回り。

一、埒(ラチ)
柵のこと。外ラチ、中ラチ。


参考資料は、JRAのHP。
今回はこんなところで。

ではでは。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?