見出し画像

最近描いた絵の話

自己紹介の代わりに今まで描いてきた絵を紹介した記事が気づけば32もスキをいただいていた。
正直、こんなに見てもらえるなんて思ってもいなかったので、驚きでもあり嬉しくもある。
今回は、たくさんの反応が嬉しいので、最近のお絵描き事情でも少し話そうかなと思っている。

絵の練習

Twitterでの反応や「見られている感(監視っぽさ?)」に辟易し、初心に戻って「私が楽しい」を合言葉にアナログで落書きをはじめた。
人の目を気にしていたせいで何が描きたいのかわからず、高校生や大学生の頃に描いていた落書きのリメイクからはじめているところである。

画像1

落書きのリメイクを落書きでするっていうのはなんの生産性もなさそうだが、過去の絵と比べることで自分の絵の進歩(モノの構造だったり、ポーズでの重心の置き方だったり、線の滑らかさだったり、顔の描き方だったり)がよくわかるものだ。
昔の絵はディテールが甘いこともおおく、「ここどうなってるの?」と自分で描いたにも関わらず、リメイクする際に悩むことも少なくない。
こういう時、昔よりモノをよく見たり、分析したりする目が養われたことに気づく。

画像2

こういう動きのあるポーズなんかも、昔に比べて違和感なく描けるようになってきた。
向かって左側の抱きついてる絵は、まだまだキャラクターの身長差が表現出来ていなかったり、どこから腕が出てくるかや、振り上げた足から捲れたスラックスが謎で、勢いで描いてしまった部分もあるが、そこはこれからの課題ということで……。

昔に比べると概ね描けるようになっているが、課題が見つかるのもリメイクの良いところだろう。

画像3

昔の絵を見返していると、座ってる絵だとか、人間以外の動物だとか、苦手な角度、苦手な向きの絵が出てくることもある。
そういうのは後年書き直してもなかなか思い通りの形にならなくてモヤモヤする。
デジタルなら苦手な向きは反転すればいいが、アナログでスパッと描けるようになれればカッコイイなと思う。

某ひろゆきが言っていたが、得意なことだけやっていれば有能に見えるらしい。
私は得意な向き、ポーズ、モチーフばかり描いてきたのだろう(あまり自覚はないが)。
難しいことにもたまにはチャレンジするのもアリかもしれない。

画像4

オリジナルも描いてみた。
四神(朱雀、白虎、玄武、青龍)をモチーフにデザインした女の子たちだ。
この子たちも昔一度デザインしたのだが、リメイクするために四神がどういったものかを調べ直し、よりそれらしいデザインにしてみた。
彼氏に見せると「古い。幽遊白書に出てきそう」と言われたが、私には幽遊白書がわからぬ。
しかし、割とお気に入りなのでデザインを今っぽくブラッシュアップしていくのも楽しそうである。


ねだられて……

画像5

画像6

画像7

五条悟

この4枚は仕事先でねだられ、慌てて描いたものである。上からたんじろう、れんごくさん、ぜんいつ、ごじょう先生。私は鬼滅の刃も呪術廻戦も見ていないので、模写。
鬼滅の刃も呪術廻戦もものすごい勢いで流行ったが、見ていない理由としては、血と死ぬ表現が苦手なためである。妹曰く、とても面白いらしいのだが、首が飛んだり血がブシャーって出たりするのはちょっと……。
ジョジョの奇妙な冒険は見れるんだけどね。
ちなみに、関係ないけど東京喰種も見れませんでした……。
石田スイ先生の絵はとても好きなんですけど、、。
最近の少年漫画って流血表現や体の切断が多い気がするのは気のせいでしょうか?

話は脱線してしまったが、結局何が言いたいかって、知らない作品の模写はめちゃくちゃ難しいってことである。
呪術廻戦はまだ普段描いてる絵柄と雰囲気が近い(等身高め)のでまだ描きやすいが、鬼滅の刃は目が大きかったり、等身が低めだったり、顔が丸めだったりと、自分の描きなれた絵より幾分幼い相貌のためとても描きにくい。
おまけに原作もアニメも見ていないため、キャラクターがどんな性格をしているか分からないので、変にポーズや表情にオリジナリティを出すと全くの別物になってしまうのも難儀なところである。

職場で絵が描けるのがバレると面倒なことになる、と以前Twitterでよく目にしていたが、実際ものすごく面倒なことになっているので、そろそろ上手い切り抜け方を考えねばならない。
描いて、と言われるがまま無限に引き受けていたら時間が無くなってしまう。
れんごくさんを描いていったら「あかざ描いて!」と言われたのだが、あかざって……?ということが頻発する前に手を打たねば。

ドラえもんやアンパンマン、ピカチュウくらいならすぐ描けるんだけどね。


さて、最近描いた絵を全部出したがいかがだっただろうか。
つい最近ヒーヒー言いながら模写をしたので当分の間知らないキャラは描きたくないが、概ね絵を描くのは楽しいかもしれない。

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?