見出し画像

深掘りって話じゃないけど、日々のミカタのオハナシ

最近、ちょっとprocreateに手を出しています
iPad proとApple pencilでお絵描きをしたり仕事したりなのですが
最近 Ibis Paint がちょっと合わない気がして手を出してみたら
これが全然違います。

Ibisも広告が嫌で課金プランにはしていたのだけれども
いろんなやりやすさも使い勝手も全然違います


使ってみたらどんな感じ

そもそも、新しいアプリを手に入れたり使ったりというのは割とできる方です
ガジェットやら、アプリやら、新しいものへは抵抗なく手を出せるし使えるタイプ

でも、ちょいちょい、つまづいてたんですよねアイビス。
ちょいちょい細かいところでこれ何? がうまく解決できない。
最低限はできるけど、その先がどうしてもうまくいかない。

画像1


それに痺れを切らして何を使おうかと思った時に引っかかってきたのがprocreateだったんですよね。Clip Studioも検討したんですけど、ライトすぎるライトユーザーになるだろう自分には絶対的にコストがかかりすぎるのでこちら、procreaateにしたような形です。漫画も書かないし(多分)


買い切りのアプリって、お金払う価値があるのかどうか、考えちゃいますよね。
どれだけ、元が取れるのかみたいな感じで。


たかが1200円
されど1200円。

最近、思うんですよね。

これを「やっぱ有料アプリは違うな」と思っちゃっていいんかな、って。


有料アプリは、それがお金を産むからこそ開発にもお金をかけられるというのはあるでしょう。買わせるからこそ、クオリティが必要というのもあるでしょう。
↑で書いている「たかが1200円、されど1200円」をどう越えさせるかというところはあるとは思います。

でも。
ダウンロードだけでもハードルはないわけじゃないし
「選ぶ理由」は値段だけじゃないですよね。

目の前にぽろりと転がっている「明確でわかりやすそうな答え」に飛びつくのって、やりがちだけど怖いよなぁ、って最近思うんです。


最近あったことなんですけど

職場で、職域接種があったんですよ。
最近2回目が終わったんですけど、1回目も2回目も会場スタッフしてたんですね
(なのに私は熱を出してしまって受けられなくて初回が来週です……ぐぬぬ)

1回目接種のときなんですけど
結構具合が悪くなって倒れる人が続出したんですよね
遠くから見ていたので定かではないけれどほぼ迷走神経反射だと思うんですが
(簡単に言えば緊張や痛みなどのストレスによって失神とかするやつ)
ひとり倒れてから何人も続けて倒れるような事態になり
一時接種が中断したくらいの状態になりました(ベッドが足りなくなったので)
そのまま病院に行った方もありましたが
アナフィラキシー等はその方々の中にはいなかったと聞いています。

私も採血で倒れるから、めっちゃわかる!
あれだけ不安な情報がいっぱいあったら倒れるのはわかるよ。
倒れた人を見ると余計に不安になるもんね
それもわかる。めっちゃわかる(小心者)

画像2

で、ですよ
2回目接種の時はね、そんなに人が倒れるようなことはなかったんですよ。
ベッドで休む人はそこそこいたのですけど、
中断するような人数にはならなかったし、病院搬送もありませんでした。


多分、2回目で慣れたから怖くなくなって倒れなくなったんですね
精神的なものだけじゃなくて体も慣れただろうしね


って、思うのは
あんまりに安易
だなって、ふと立ち止まった時に、思ってしまったんです。


どういうことよ

そこで即断ですぐに飛びつかないでちょっと立ち止まって考えると
この人数や状態の変化にはいろんな要素があることに気づきます。

①倒れる人がいたから、釣られて倒れる人がいて増えた
②1回目は不安や恐怖が強かったけど、一度知ったから2度目は不安が軽減された
③1回目で身体が慣れた
倒れる要素がある人は2回目接種を差し控えたから
⑤5Gに接続されて乗っ取られるショックで意識を失ったから

バーっと書いてみましたけど、きっと、これだけじゃないんだと思います。
私が思いつくものはこんな感じなんですけど
これだけでも「理由」は一枚岩じゃないということがよくわかります
(⑤は冗談ですよw 接続されるならむしろ面白くて率先して突貫します)(3もまちがいといえば間違いです。からだは1度知ったから全力警戒モードに入ることになります=ブースター効果)


昔はアレルギー持ちの人間はこんなにたくさんいなかった!
っていうのもシンプルに
「昔はアレルギー持ちは簡単にすぐ死んでた」のが一因だというのと同じです
(あくまで一因です。他の要因ももちろんあるとは思います)

私は医学についてはちょっとは知見があるから、医学・生物・科学的なことであればおそらくこれだろうという要因をいくつも挙げることはできますけど、知見の浅い、アプリとかイラスト関連に関しては単に要因があんまり自分の引き出しからは出てこないんです。

なので、私が多分これだろなー、と思う理由には穴や欠けがたくさんあるに違いないのです。当たり前なのです。だって基礎知識もないんだもん。

「有料アプリだからやっぱりすごいイイのかな」っていうくらいならイイ。
でも「有料だからなんだね」って自分の中で決めつけちゃいかんなと
単にわたしに合う仕様だったからとか
ちょうど困ってるところが得意なソフトに当たっただけかなとか


いろんな見方がもっとできるんだということを考える余地を自分に残しておくことそれって、すんごく大事なんじゃないかなって、思ったんです。


「断言してくる確からしいこと」って
ヘタすると、そういうふうに引き出しからそれしか出てこない人が断定してるだけってこともあるんだよな、って、思ったんです。


実際、この世の中にはひとつの結論だけで説明できることってほとんどなくて
たくさんの要因があって、たくさんの理由があって、それが絡み合ってその事態が起きていていることが大半なので、その要因をどれだけ深く理解できるかによってものの見方って変わってくるんですよね。


全てのものに関して充分に詳しくなることは難しいのだけれども
できるだけ自分の知見を増やして物事を「きちんと」みたいな、と思わされた出来事だったのでした☆


サポートいただけたらムスメズに美味しいもの食べさせるか、わたしがドトります。 小躍りしながら。