見出し画像

世代間のコミュニケーションのギャップ

こんにちは。たまです。最近私の周りで世代間のコミュニケーションに悩む方がちらほら。両親との関係、子どもとの関係、ご近所づきあいなどいろいろな場面で自分とは違う世代間でのコミュニケーションが必要な場面がありますよね。誰でも何か違和感を感じたことがある方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。私ももちろんあります。調べたり自分なりの考えも入れながら記事を作成してみました。参考になったらうれしいです。


世代間のコミュニケーションが難しい理由とその解決策

近年、職場や家庭などの多様な場面で、世代間のコミュニケーションが問題視されるようになってきました。人間関係の悩みもここからくるのではないかなと思います。世代ごとに異なる価値観や育ってきた環境、使うツールが異なることで、意見が合わなかったり、誤解が生まれたりすることが少なくありません。そして言葉の使い方も違いますね。先日、こんな言葉が今辞書に載ってるの??ということがあったくらいです(笑)(^^;

世代間の価値観の違い

各世代が育った時代には、それぞれの社会背景やテクノロジーの発展がありました。例えば、50代以上の「ベビーブーマー」世代は、安定した雇用や終身雇用制度が当たり前だった時代に育ち、勤勉や忠誠心が重視される傾向にあります。一方、20~30代の「ミレニアル世代」や「Z世代」は、インターネットやSNSが普及し、情報が瞬時に得られる時代に育ってきました。
次男の夏休みの宿題の回答が、同じ問題で出てた時にはびっくりしたもんだ!!私は楽でしたが・・💦

そのため、自由や個人の意見を尊重する傾向が強く、効率性やフレキシブルな働き方を重視する人が多いです。このような価値観の違いが、仕事の進め方や考え方に影響を及ぼし、コミュニケーションにギャップを生む原因となっています。


使用するコミュニケーションツールの違い

また、各世代が慣れ親しんでいるコミュニケーションツールの違いも、意思疎通の障壁となりがちです。ベビーブーマーやX世代は、電話やメールを中心としたコミュニケーションに慣れていますが、若い世代はLINEやSNSのダイレクトメッセージといった即時性の高いツールを好む傾向があります。たとえば、ミーティングの予定をメールで通知するよりもLINEのグループで伝える方が良いと考える若手社員に対して、上司がメールの方が確実だと主張する場面がよく見られます。このように、世代ごとに異なるコミュニケーションツールの選択が、誤解や情報伝達の遅延を引き起こすこともあります。
私もSNSとかは最近始めたことなので、最初は抵抗がありましたがやってみると便利な点も。。

互いの立場を理解するための工夫

世代間のコミュニケーションのギャップを埋めるためには、互いの価値観や背景を理解し、歩み寄る姿勢が大切です。その一つの方法として、「世代交差研修」や「メンタリング制度」を導入している企業も増えています。世代の異なる社員同士がペアとなり、日々の業務やキャリアに関するアドバイスをし合うことで、相手の考え方や視点を学ぶことができます。また、コミュニケーションツールに関しても、どちらの世代にとっても使いやすい方法を模索することが重要です。たとえば、LINEを使って情報を送る際にはメールでの通知も併用するなど、柔軟な対応が求められます。

心理的安全性を高める

さらに、世代間の溝を解消するには、心理的安全性の高い環境作りが鍵となります。異なる意見を持つことを恐れず、互いに尊重し合える職場であれば、世代に関係なく本音を言いやすくなります。心理的安全性が確保された環境では、異なる世代が互いに学び合うことができ、コミュニケーションの質も向上するでしょう。

結論

世代間のコミュニケーションの課題は、現代社会において避けては通れないテーマです。しかし、価値観の違いやツールの選択の差を理解し、互いに歩み寄る姿勢を持つことで、その溝は埋めることができます。歩み寄ることは大切ですね。

まとめ

世代間のコミュニケーションには、時代ごとに育まれてきた価値観や考え方、コミュニケーション手段の違いからくる課題が存在します。ただ、その違いを理解しようとする姿勢があれば、むしろ新しい視点を得たり、お互いに学び合うチャンスが生まれます。職場や家庭で、日々の何気ないやり取りの中にあります。メッセージの送り方を相手に合わせて少し変えてみたり、普段とは違う視点から意見を聞いてみたりするのも効果的です。世代が違っても、共通する思いや新しい発見がきっと見つかるかもしれませんね。

長くなりましたが最後までお読みいただきありがとうございました。
新たなコミュニケーションが生まれますように・・



いいなと思ったら応援しよう!

hamuster&たま 
数秘とタロットを使いながらお悩みから少しでも解放されるヒントをお届けしています。サポートして頂いた大切なお金、思いは、活動費として使わせていただきます。ご支援よろしくお願い致します。