見出し画像

なぜ進まない!時代に抗い続ける我が職場

今日は、火曜日ということで、“介護業界の話”をしたいと思います。
是非最後までお付き合いください。

(文字数:1506文字 所要時間:4分程度)

今般、介護報酬の改定があり、介護業界の働き手の減少に対する施策として、IT化・ICT化に大きく踏み切ってきたわけでありますが、私の働く法人は、とにかくIT・ICT化とは程遠い状態です。巷では、Chat GPT 4oが発表され、時代がまた一つ進んだ現在の流れにもしっかりと抗い続けております。
今日は、介護業界が「なぜ」IT化になかなか進まないのかを考えていきたいと思います。
今回は、最近お友達になったChat GPT4o君に問いかけたところ、「まさしく!!」という回答が返ってきましたので、その回答に対して、返答する方式で進めていきます!

1,コストの問題

4o君〉デジタル機器やシステム導入に対して、初期投資がかかります。特に中小規模の施設では予算が限られているため、大きな投資が難しいことがあります。
私〉私の働く法人は少しずつ職員数も増え、大規模のくくりにはなっていますが、経営者や経営陣含め「ITとは何ぞや?」的思考のため、新たな事業投資に資金を動かしています。IT化始動のためのイニシャルコストには資金は割けないようです。

2,操作の難しさ

4o君〉介護職員の中には、ITスキルが高くない人も多く、新しいシステムや機器の操作に不安を感じることがあります。特に年配のスタッフにとっては、テクノロジーの導入が負担になることもあります。
私〉はい、その通りです。ITスキル以前の問題であり、PC一つまともに使えない職員だらけです。PCが明らかに普及し始めたのは「Windows95」が発売された1995年ではないでしょうか?そこからもう30年が経過しようとしている現代において、いまだにPC立ち上げ後「ポン!」と出てくるエラー表示やWindows10から11への移行コメント表示ですら、「はい」「いいえ」どちらを選んだらよいかの質問TELが掛かってくる始末です。
『間違った方を選んだら、PCが爆発するとでも思っているのでしょうか・・・』

3,教育と研修の不足

4o君〉新しいシステムや機器を導入する際には、それを使いこなすための教育と研修が必要です。しかし、多くの施設ではそのためのリソースや時間が不足しています。
私〉貴見のとおり(Q&Aでおなじみのコメント笑)
  使いこなすためには、まず、そのシステムや機器を理解する人間が必要であるが、昭和から平成にも進んでいない人間が多数を占める我が職場。そんな人材と遭遇する機会がほとんどありません。。。

4,インフラの問題

4o君〉インターネット回線や電源設備など、基盤となるインフラが整っていない場合、デジタル化が進みづらくなります。
私〉当法人では、インターネット回線に繋がっているPCは各事業所1台のみであり、利用者情報の管理をしているPCは回線に繋がないことになっています。理由は、、、、「ウィルスが怖いから」笑

いかがでしたでしょうか!??
まずは、問題の抽出ができました!というか、4o君のご指摘すべてに当てはまってしまっている私の法人って、、、、どうなんだろう。。

このnoteを書きながら、少し情けなくもあり、悲壮感が漂ってまいりました。
ということで、改善につながる策を色々と考え、次週につなげたいと思います!是非次週もお読みください!!

※ちなみに冒頭で「介護業界が」としていますが、あくまでも私の職場(法人)をベースに記入しています。皆さんの職場はいかがでしょうか?ぜひコメント欄にて返信いただければ幸いです!!よろしくお願いします!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?