見出し画像

【100おく駅】縄文人になった気分で歩いたら見えたこと

前回の続きです。

縄文時代について、よくは知らない状態での、柄への興味だけなので、アプローチも学術的である必要がなく、あっていてもあっていなくてもいーのだ。

と、縄文についてのサイトをちょこちょこ見てみたら、柄を書く前に近くの公園を「縄文人になってあるく」ことを思いつき、早速実行してみた。
下のものは、出かける前に書いたもの。

怖いことを避けたい人たち集団かな
あの柄をすごいって思って

近所には、弥生時代とされる竪穴式住居が再現された公園があり、水田跡もある。

水田の方から、家に帰るという設定で歩き始めた。

気持ちいい、部分もある。
でも、けっこう怖い。
何に襲われるかわからん。

人や動物や生き物に襲われない安心があったら、ときりかえると•••
こんなかな。

「あーあ、どんぐりしかねーや。
栗や胡桃の木があったら、もっと食べでがあるのに。
皮(殻?)を剥くのも、めんどくさいんだよ。量が多いし。
でも、やらないと冬越せないと困るし。」

ふらふらと公園内を散策しながら、ぶつぶつ言わないように努める。

ここの遺跡、当時は栗も胡桃もあったらしく、出土したなかに痕跡があったようだ。だろね〜

で、遠くに竪穴式住居。

安心感半端ない。

雲でなんとなく隠す現代。レタッチいいかげんでいいのだ。すべては想像力でカバーだ

ほどなくお家に到着。
ただいまー、と心の中で元気よく言いながら入ると、暗い!

けっこう立派よね〜

これは、外のほうが快適。(今の季節は)
休む時、寝る時に入ればいいな。という広さ。

で、気分や想像をまとめたメモがこちら。
(誤字脱字は、メモなのでご容赦ください)

水田の方を思い出す。あっちよかったなーって。怖かったのにね。
畏怖、を書き直してもよかったんだけど。ま、いいか
猪土器が流行したときがあったんだって
柄を描くために、理解をしようと思って、寒い地方(新潟)を思ったりして

その後、資料館に行って、お話を聞いたりして、楽しかった。
現代に戻ってもいいよね。ちょっとなら。

そして、壁にあの土器のポスターがある!パチリ。

ああ、見に行きたいなーいつか。

で、見れば見るほど、火ではなく水に見えてくる。
火も、もちろん表しているだろうけど。

気になって、ネットで調べると、そう見えている人もいるようだ。

は〜すごいよねーこれつくれちゃうの

で、今のところ、私の思うところは、

見たままの印象を、そのまま形に、カッコよくしたのだろう。
煮炊きして、物を放り込んだときの波が、丸く淵に装飾されている。
いや沸騰か?炎と水と沸騰と具材か?

水は丸くなっている波、炎はちぎれ立ち上がるうねり、
というところか。な。

形があるようで、ない物。
それを形にして畏れを減らす。

今も、ホラーとかで、3Dになったら、迫力がなくなったり怖く無くなるものってあるもんな。形は捉えられるし、認識できて怖くなる心理かな。

深く追求しすぎると、柄を描けなくなりそう•••
いいや。深く考えないで、手が動くままにいこう。
なんせ、らくがきの柄だし。

こんなイメージで、らくがきしようと思います。

縄文時代は、ただただ、長く続いたんじゃなくて、
恐ろしいカラクリがあったのかも、
とも思うけど、病気なんかでも天災と思ってたなら、
普通に生きている状態が恐ろしいし死活問題だらけ。

食べる物、水、が豊富にあって、寒さを凌ぐ、ができれば、呑気にもいける。

やっぱり、お空を眺めて暮らしたのかな〜

と思いながら、水田にお弁当を食べに向かったら、
雨のせいで虫が大量に発生していて、まかれて辟易してしまった。

うへー、虫問題もあるのか。

と思い知る縄文への旅でした。

奇跡が普通になってる現代に生きられるなんて幸せ❗️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?