見出し画像

PC不調、モニターが原因だった

去年(2019年)の秋頃からなんだかPCの調子が悪かった。最初はスリープから復帰するのに時間がかかる程度だった。しかしその後・・・

ある日、スリープ復帰させると画面がつかない。真っ黒なままうんともすんともしない。キーボードもマウスも反応しない。だが、消費電力計を見るとPC自体は動いているようだった。

しかもDisplayPortが悪いのかと思いHDMI入力にすると、起動時から砂嵐画面、スリープ復帰時にも砂嵐画面という謎の挙動。

こんな症状が時々起こるようになり、だましだまし使っていたが原因を突き止めることにした。夏頃にグラボをRX5700XTに変えたので多分それが原因だろうと思った。ちょうどRX5000シリーズに不具合(現在はドライバ更新によりほぼ修正済み)があるとの情報を得ていたからだ。

そこで、以前使っていたRX480に変えると幾分症状が治まった気がしたが気のせいだった。相変わらずスリープから復帰しない。というか画面が真っ暗でPCは動いている状態。

なお、ちまたにあふれる解決法でよくあるケーブルを抜いて放電とかCMOSクリアとかは全く意味をなさない。いろんな解決法が紹介されているが今回の件だけではなく大抵のトラブルはそんなのでは直らない。

で、結局そのときは原因が分からず、「やっぱりRX5700XTの不具合だろう」と思って症状がマシなRX480を使ってごまかしていた。

でもやはり気になって、最近になり再び原因を突き止めようとあれやこれややってみた。すると、意外なところに原因が…

タイトル通りモニターが原因だった。ふと思い立って、かなり前に使っていた旧モニターに付け替えたところ何事もないかのように正常動作。旧モニタはHDMI入力がないので変換アダプタを介してDisplayPortに接続しても砂嵐にならない。スリープ復帰も問題なし。

ふむ…まさかモニターが原因だったとは。なぜこんなことが起きるのかはよく分からない。ただ、今使っているモニターはBenQ製のGW2765HTだがBenQ製はシグナルを見失うという問題がよくあるらしい。この影響を受けているのか?

グラボを変えると症状がマシになるというのもよく分からない。何にせよモニターを変えたら症状がなくなったのでモニターに原因があるのは間違いないだろう。意外なところにトラブルの原因が転がっているのは経験上よく分かっていたのだが、スリープ関連で原因がまさかモニターとは…。

というわけで、モニターを変えなきゃならなくなった。結構年数たってるし替え時だったのだと思うことにする。新しいモニターに変えたらレビューがてら記事にしようと思うのであまり期待せず(?)乞うご期待。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?