見出し画像

なぜ助産師になろうと思ったのか


こんにちは!

[ hamo photograph ]たかしまです!


プロフィールに引き続き、

「助産師」「フォトグラファー」

それぞれの活動の軌跡を辿っていきたいと思います。


本日は「助産師」になろうと思ったきっかけなんかを。


きっかけ。

実はずっと助産師を目指してた!とか、そんなかっこいいものではなくて。


はじめのはじめは、幼稚園時代に入院したとき、看護師さんが優しくしてくれたことがずっと根本にあって、それからふんわり「看護師さんになれたらいいな」という夢を持っていました。


いざ進路を決めるときに、他にこれといってやりたいこともない、手に職あった方がいいな、そんなゆるい気持ちで看護学校を受験し、合格しました。


いざ看護学校で学んでいるうち、「死に向かう人の看護」はわたしには向いてない、というか、無理だ、心が耐えられない。と、当時思いました。
(どういう看護がすきか、人それぞれですよね)

じゃあ、反対に産まれる現場だったらしあわせじゃないか。たまたま看護学校に助産学科も併設されているし。

といったこれまたゆるい流れで、たまたま内部推薦をいただけて、助産学科へ。


看護学科の実習も大変だったけど、まぁーーーそれの比じゃないくらい目まぐるしい助産学科の勉強と実習で。

"あ、わたし目指すところ間違えたかも…"

と入学早々思ったものです。


それまでの座学だと、授業を聞いて、テスト前に一夜漬けしてそれなりの成績をとっていたので、あまりテスト勉強とか受験勉強に手をつけてこなかったタイプなんですね。


それが初めて通じなくて、クラスの周りの人は産科経験のある看護師さんも多くて、そうでなくてもみんなレベルが高いし、入学後のゴールデンウィークあたりはほんとに辞めた方が良いのかとチラチラ考えてました。

そんな時に、クラスメイトが1人辞めたんです。

これで彼女は助産の道から外れてしまうのか。
やり直すならまた受験勉強からか。


そこでハッとしたんです。

ここまで何の苦労もなく学校行かせてくれた両親にも、ここで辞めたら申し訳ないなって。

そんなこんなで助産学校1年踏ん張って、助産師になることができました。


助産師になってからは大学病院に勤務することは決まっていて、配属先は新人研修の最後に発表で。

てっきり 助産師=産科勤務 だと思い込んでいたのですが、蓋を開けてみれば

配属先は「NICU」

新生児の集中治療室でした。



NICU産科と、半年ずつお試し勤務してみて、2年目以降の勤務先は希望を聞いてくれる、といった稀なケースの私たちの代でした。


ベビちゃんとの関わりは助産学校の実習で一般的には学んでいましたが、点滴や心電図、呼吸器などいろいろ繋がった疾患持ちのベビちゃんは初めてでそわそわの日々。

帰宅してからは心電図アラームの幻聴が聞こえていました(新人看護師あるあるですよね?笑)

でも気付くと、ひょいひょい抱っこしながら沐浴もササッと入れられるようになっていました。

繊細なベビちゃんなので、大人の方が対象の時より、ルート管理にしてもテープひとつ貼るにしてもさらに細やかで丁寧なケアが必要で、しゃべれないベビちゃんから様々な情報をキャッチしてケアに繋げる技を学んでいきました。

また、産まれて幸せ、なだけでない、厳しい現場も見てきました。


産科病棟での勤務では、お産の数は少なく関わらせていただくことが少なかったのですが、切迫早産の方へのケアや帝王切開の方へのケア、婦人科疾患乳腺外科も併設の病棟だったので周手術期のケアや抗がん剤治療のケアについても学びました。


1年目も終わりに差し掛かり、2年目以降の配属先を考えているとき、経膣分娩で血圧があがり、急変した現場に遭遇しました。


自分自身も手が震えて心臓が縮こまる中、スタッフコールで先輩たちを呼び、産婦さんやご主人に呼びかけ、バイタルを測るだけでいっぱいいっぱい。相当なトラウマになりました。
(結果ママもベビちゃんもご無事です!)


2年目以降はNICUに行こう。

そう自分の心は決まりました。


そこから2年間NICUで学びを深め、

結婚を期に大阪の産院で勤務することになりました。


一旦はお産の現場から離れたわたしですが、

やっぱりお産っていいな

日々思わせていただける今の職場環境に感謝ですし、

ベビちゃんやママたちとの関わりは

やっぱりすごくすきで。


自分自身が子どもたちを産んでから

さらにママたちとの関わりが楽しくなりました♡


今では産院の仕事に加え、

・フォトグラファー
・奈良県の新生児訪問事業
・ベビーシッター
・助産院のお手伝い

のお仕事も並行してさせていただいております。



産院の仕事に留まらず、

だいすきなベビちゃんとママたちとの関わりを

多角的な視点で出来るといいなと思っています。


まだまだ成長を続けていきたいたかしまでした。



自分には何の物語も無いと思ってたけど、こうして書き出してみると色々思い出しておもしろいですね。

文章書くの、伸びしろたっぷりなので読みづらい点もあるかと思いますが、ここまで読んでいただけてすごく嬉しいです!ありがとうございます!

ではまた♡



▷▷ ホームページはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?