【子育てと社会】電車でベビーカーは畳むべき?
一昔前まで、「公共交通機関利用時のベビーカーは畳むもの」、みたいな風潮だった気がします。
果たして公共交通機関でベビーカーは畳むべきなのか?
今回の記事では、そこにまつわる夫婦喧嘩とその界隈ついて考えます。
【公共交通機関で夫のピリピリ発動】
週末の東京。
中央線のホーム。
病み上がりで少し元気がない4歳の娘をベビーカーに乗せ、我々家族は電車を待っています。
はい、ここ!
早くも夫の「ピリピリポイント」です(はやっ!)。
まず、「公共交通機関」。
基本的には穏やかな人格の夫ですが、「公共の交通機関」では周囲への行き過ぎた配慮から、我々家族に対してあたりが非常に強くなります。
更に、その「公共交通機関」が「中央線」である場合、そのピリピリは頭から狼煙があがるほどに激しくなるのです。
なぜ、中央線?
それは「彼が8年間も通ってしまった大学がある沿線だから」なのでは、とわたしは密かに想像していますが、事の真意はわかりません。
【ベビーカー畳んでよ!】
「車内が混んでたらベビーカー畳んでよ!」
頭からプスプス煙を出しながら、電車待ちのホームで夫が言い放ちます。
滑り込んできた電車は、ほどほどに人が立っているという状況。
「よし、そんなに混んでないな。これならベビーカーはそのままで行けるぞ」。
開いた電車のドアから乗り込もうとしたわたしは、隣を見てびっくり。
夫がえらい形相でわたしを睨みつけているではありませんか?!
彼の判断ではベビーカーを畳むべきシチュエーションだったようで、
「知らないよ、俺は」と目で言っているようです。
乗り込んだ後も、「俺は、畳めと言いましたっ!」と言わんばかりに、空一点を睨み続ける夫。
離れていても伝わる激しいピリピリ感。
【周囲を気にするあまり痴話喧嘩勃発】
電車は間もなく1つ目の停車駅へ。
扉があいて乗客が降りていきます。
夫「降りてっ!」
わたし「は?」
夫「一回降りてっ!邪魔だろっ!」
ベビーカーを広げているものの出入り口を塞いでいるわけでもないし、普通に人は降りられています。
邪魔な感じはしませんでした。
こうなるとだめですね、夫婦って。
公共の場ですが、私もカッチーン!
そもそも始めからピリピリを振りまいて、一体あんたはなんなんだい?
「〇〇、〇〇(子供の名前)!降りるよ!」
ほとんど夫への当てつけのような大きな声で子ども達を促します。
「え?なんでー?」と無邪気に私を見上げてくる子どもたち。
「ほんとだねー。『お父さん』が『降りろっ』て言ってるから一度降りますよ!」
あえて周りに聞こえるように「お父さん」と「降りろっ」を思いっきり強調しなから、娘を乗せたままのベビーカーを持ち上げて一度電車を降ります。
車内には、遠くからガンを飛ばしてくる夫。
あいつです!あいつ!
あいつのせいで、わてら、いま、不要に一旦下車しております。
あほでっしゃろ?
【ベービーカーを畳むのは一大事】
と、まぁ、このチンピラでポンコツな我々夫婦の痴話喧嘩はどーでもよいのですが、、、、
まじめなはなし、
「外出先でベビーカーを畳む」ということは、それありきで行動している「子育て人」にとって非常に大きな問題なのです。
子育て人は、
ベビーカーに
①「子ども」を乗せ、
②その子どもの「荷物」を乗せ、
③その子どもがいつぐずり始めるかわからないという「リスク」を乗せて、
満身創痍で外界を移動しています。
もちろん、どんな状況でも畳まずに突進せよ!というわけではありません。
混み合う車内では畳みますし(この感覚が人によって違うから揉めるのだけど)、ぎゅうぎゅうならばそもそもその移動手段ははなから諦めています。
問題なのはビミョーに人がいる状況の公共の場面。
そういうとき、我々は迷います。
何故なら、
ベビーカーを畳むということは、そこに乗っていた子どもを抱きあげて抱き続けなければならない。
そして乗せていた荷物を全て降ろして我が身のあらゆる部位にそれらを掛けて保持しなくてはならない。
幼い兄弟がいるのなら、ベビーカーに捕まらせていた手を我が手と繋いで転ばないようにしなくてはならない。
また、畳んだベビーカーはめちゃくちゃ倒れやすいので、ホールドしなくてはならない。
つまり、外出先でベビーカーを畳むということは、とにかく、めちゃくちゃ大変なのです〜😭。
(ちなみに、コロナのマスク必須生活のときは、電車内で抱いた1歳の娘からマスクを外されてはつけ直す外されてはつけ直す、という徒労を延々と繰り返していました。)
それが身にしみてわかる人からは、間髪入れずの「たためよ!」という言葉は出てこないと思うのです。
【こどもも子育て人も、のびのびと生きられる社会の未来は明るい】
一人一人がほんの少しスペース作ったり、なんなら「はじっこどうぞ」と声かけしてあげられたりしたら、子育て人はもっと怖がらずに軽やかに社会へと出て行けます。
また、そのような声がけをすることで
「自分の生活を邪魔する他人の子育て」から「自分も参加している他人の子育て」に変わっていくんじゃないかしら、、、
などと、思うのです。
そんな思いもあって、わたしは、10年という時間をかけて子育て同志として絆を育んできたと思っていた夫から、まさかの「自分の生活を邪魔する他人の子育て」的な視点を向けられたことが、とてもショックでした。
おおらかに、朗らかに。
子どもも子育て人も、のびのびと生きられる社会の未来はきっと明るいと思う。
だから、電車に乗ってきたベビーカーには優しくしたい。