見出し画像

始まりは4月7日

 田舎の移動は車が主流であった。高校を卒業、いや在学中の時点で誕生日を迎えて18になった田舎者は、こぞって自動車学校(我が地元では自練と呼ぶ)に通い始めるのが、私が住む田舎の「よくある光景」であり「主流」であった。

 そんな中私は、そのよくある光景の一部にはなることはなく、道路標識よりも英単語を覚える学生生活を送っていた。そして無事に見事に、浪人生活へと突入し、予備校通いと家族の「アシ」となるため、主流からしばし遅れて免許を取ったものであった。

 世間の流れから一歩二歩遅れがちな私。今日から始める一人暮らしだってそうかもしれない。



 遅ればせながら齢三十にして、今日から一人暮らしを始めようと思う。きっかけは去年の12月に30歳を迎えたことと、今年の1月に財布を忘れかけたことであった。

画像1


 ご覧いただいているのは、約7年前に付き合っていた彼女から貰った財布である。「だこた」ってメーカーらしい。もとは鮮やかなオレンジ色であったが、今や八丁味噌を塗りたくったような色をしている。ご飯がすすみそうだ。

 財布以外の思い出のものは全部捨てていたのだが、長年使っていた分、手にしっくりし過ぎていたのでなかなか捨てられず……いや捨てようとも特に思っておらず、使い慣れた財布を持ち、私はその日インドカレー屋に向かっていたのであった。

 美味しいインドカレーとでっけぇナンを食べて店を出る。アレだよね。インドカレー屋って店員さんが現地の人っぽくて、接客雑の方が雰囲気出て良いよねって思いながらしばらく歩いていたら手元にあった八丁味噌が無い。ポケットにもない。味噌の香りもしない。……私は慌ててカレー屋に戻る。

 店員さんが既にテーブルを片付けていて、「ワスレテタヨー」と財布を渡してくれるなんてことはなく、全く出た時と変わっていない席がそこにはあった。急いで財布を探すも見当たらない。テーブルの上にもない、かといって下に落ちてもいない。ソファの上にも全然見当たらn……なんてことだ、私の財布がキーマカレー色のソファと同化している。八丁味噌の色合いとキーマカレーを思わせるダークブラウンの色味がお互いを認め合い溶け合っている。インドカレーと八丁味噌の融合だ。ご飯がすすみそうだ。

 見つかった安心感と無駄な奇跡に少し感動もあったが、それがだんだんと、「もういい加減この財布を変えよう」という気持ちに変わっていった。

 単純にこんな事またあったら困るなとも思ったが、それだけではなく、変わらないままで居続けたことで周りと同化して見失いそうになった財布が、このままこれといった変化なく過ごしていく自分を見ているようで、この気持ちを拭いたくてしょうがなくなったのかもしれない。自分が思っていたよりも30歳を迎えたことの焦りは深刻だったんだなと気づかされた。

 30歳になった途端に焦りだすのもおかしな話ではあるが、とにかく今はこの財布と環境を変えてみたら、何か見えそうな気がして、実家から離れて一人暮らしを始めてみようと思いたったのであった。

 具体的にいつ一人暮らしを始めようかと思った時、Liella!の5人が思い浮かんだ。丁度良い。デビューシングルの4月7日に自分も始めてみよう。新しい場所で新しい歌を聞いてみたい。何とかしてこの日までにはと思った。


画像2




 日取りが決まってから今日を迎えるまではあっという間であった。物件探しは難航する時期も確かにあった。だが、たまたま寄った不動産屋が、たまたま小中学校の同級生が働いており、希望の条件を伝えると、その条件にピッタリな物件が、たまたま自分が入店する2時間前に丁度空いていたらしく、今からネットにあげようとしたところという偶然も重なり、ほぼ確定の気持ちで内覧希望をしたのが今この記事を書いている、この場所となっている。
 優柔不断な方なので、こういった偶然に身を任せて勢いで決めてみるのも悪くないかなと思っている。(どうかこのまま勢いで選んでよかったと思える物件でありますようにと念じながら)







 4月7日、3時間ほど前のことであるが、Liella!の「始まりは君の空」のMVを鑑賞した。今日の今日なので歌詞は伏せて書くが、2番のAメロが良かった。今まで視聴動画で1番までをずっと聴いていたなかで、いよいよ対面する2番Aメロの歌詞がアレである。

 思えば「4月」を新鮮な気持ちで迎えたのは久しぶりのことである。これから何が起きるのだろう。良いことか悪いことかも分からない。でもその何かを期待している自分がいる。ドキドキを共有できる時間を、身をもって体感することが出来た瞬間であった。あの日財布を忘れた日を、始めたいと思ったあの時を、大事にして過ごしていきたいと思った。


周りと遅れていても、自分が決められればそれは自分だけの「主流」となる。毎年4月7日を迎えるたびに、そのことを思い出せるように。


4月7日
はみばらハミー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?