下半身の動き(ジャイロスイング)

紆余曲折を経ているけれど、思い起こせば、Youtubeのゴルフレッスン系動画を見るようになったきっかけは #山本道場#魚突き だった。

そして今意識している、 #右股関節 に乗る(軸は右股関節)、( #重心 は)下から上(のイメージ)、クラブヘッドはできるだけ最後、 #左肩 は動かさない、、、、などなどはまさに山本道場のかたまりだ。

(重心は)下から上(のイメージ)は #Daichi ゴルフTV もなんだけどね。

というように、知識は色々なところから取り入れてもいる。

その色々の一つに、最近になってちょっと意味が分かってきた” #ジャイロスイング ”なるものがあって、なんでも #坂田塾 の代表的な #練習方法 の一つだそうな。

ティーアップしたボールを、狭めのスタンスで打つ(あまり思いっ切りは打たない感じ)。

なんでそれが” #ジャイロ ”なんだ???

と素朴に疑問に思っていた。

上の動画では思いっ切り”上半身の動き”と言っているが。。。この”ジャイロ”、どうやら #下半身 の動きに関係あるらしい。

(上半身ってあんまり意識したくないのよね。。。できれば下半身についてきてくれるといいんだけど。。。あえて挙げるとするなら「 #アームローテーション 」ぐらい??)

ソースは忘れたけれど、Youtubeで見かけた別の動画では、下半身の動きについて「 #無限大の形 (8の字をを横に倒した形)」などとも言われていた。

山本道場風に言えば” #うねり ”なのかな???(間違っているかもしれないけれど。。。)

何はともあれ、下半身が「ジャイロに動いているな!」と感じられた時は非常にいい。感触も、打球も。

難点は。。。

「こうすればジャイロに動く」という確信が持てていないところ。

色々試してみてはいるんだけどなぁ。。。

すぐに感覚が失われてしまう。

あれ?今のジャイロなの?

うー。違う。。。

どうすればジャイロに動くのか???

やがてジャイロに動いているかどうかの判別も怪しくなっていくという繰り返し。。。

あんまりジャイロジャイロ言ってても多分コース上でそんなの意識してられない、というか、意識していると多分むちゃくちゃになる。

なのでジャイロはあくまでも練習で、なんとか体に覚え込ませられないか?と日夜悩みながら取り組んでいる。

ポイントは左肩だな。

なるべく動かないように、下半身を使う。

右サイドのみならず左サイドも。

とはいえ、やはり右股関節にはしっかり乗ったままで。

このなんというか、引っ張り合い?右サイド左サイドの入れ替わり??

がジャイロっぽい動き?感覚の秘密なんではないか???などと考えている。

間違ってるかもしれんけど。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?