見出し画像

YouTubeと連動|カリグラフィーのテキストダウンロード(有料)

こんにちは はまね先生です。

プロのカリグラファー/趣味系YouTuberとして活動しています。ご自宅でも動画とテキストでカリグラフィーを楽しめる仕組みを作っています。


今回はカッパープレート体という、伝統的な書体です。カリグラフィーの基礎がつまっているので、少し難しいのですがやってみる価値はあります。



画像1



動画で使用しているテキスト&ガイドシートがダウンロードができる有料記事です。ご購入の方は最下部から有料記事におすすみください。



無料部分ではカリグラフィーってどんなもの?どうやって練習するの?を文章で詳しくご紹介します。


1道具選び

画像2


カッパープレート体は先の尖ったペンと、形の変わったホルダーを使います。上はアマゾンリンクから転記です。軸の向きが逆になっていますのでご注意ください。


バラ売りでも手に入りますが、ネットで探すのは大変なのでセット買いが楽チンです。ペン先は消耗品なので何個あっても大丈夫。



ペン先は他にも多数あるので、しなり具合やかたさなどお好みで選ぶのも楽しいでしょう。お値段も数百円と気軽に試せるお値段です。

画像3

画像4

日本のメーカー(立川ピン製作所)のコミック用も使えます。



画像9

軸はペンをとめる仕組み、握り具合や材質などで選びましょう。軸の方が高級なものが多く値段の幅があります。画像はネジでとめる木の軸タイプです。



カリグラフィーのペンといっても色々あります。多くの書体は先の平らなペンとまっすぐな軸を使いますが、今回の書体はこれでは書けないので間違わないようにしましょう。

画像6




練習には黒がおすすめ。インクや絵の具を使います。

画像5



2ペンの使い方

独学で難しいのがこちら。ペンと軸のセッティングと持ち方です。


ペン先に軸をさす深さと位置をチェックします。

画像8

画像7



持ち方は通常の文房具とは異なり、傾斜にペン先を合わせることが大切です。そのために形のかわった軸を使います。

画像11

画像12

画像10



3基礎用語

画像13

書体によって数字が異なりますので、練習する前に確認する癖をつけましょう。見本と同じサイズに書くことが上達の秘訣です。



4基本線

いきなりアルファベットに入らず、基本線でペンのしくみを確認します。筆圧をかけるとペン先が割れて太い線が書けます。インクを入れる前に確認しましょう。


画像14


画像15

基本線は6種類ご用意しました。直線、曲線、楕円です。カッパープレート体を構成する形なので、基本線をしっかり書けるまで練習することをおすすめします。


特に初めての方は太い線からカーブしながら細くなる、細い線からカーブしながら太くなる、ということが苦手です。形と筆圧の両方をコントロールします。


カッパープレート体は文字の傾斜が60度なので全体を倒して書くことも難しい理由です。画像のように紙を反時計回りに回しておくと書きやすくなります。



5小文字

小文字は似た文字を4つのグループにして、簡単な順から学びます。

画像16

似た文字を同じように書けると全体の調和がとれます。

画像19



6大文字

小文字をマスターしてから大文字に進みましょう。大文字は小文字の2倍のサイズに書きます。


画像17




7励ましの言葉

動画最後にははまね先生からの励ましのメッセージを入れました。リアルな教室では常に先生がお声がけしてモチベーションが続く環境がありますが、動画で独学だとなかなか気力が続かないものですよね。


カリグラフィーの目的はうまくなることだけではありません。コツコツと取り組むことで自分のことが好きになる、という幸せ感が案外嬉しいものです。



テキストとガイドシート


テキストとガイドシートが欲しい方はお手数ですが有料記事におすすみくださいませ。(A4サイズのデータ)


画像18

動画にはない書き順表や単語見本、ガイドシートなども手に入ります。



予告

2021年6月カッパープレート体オンラインレッスンを開催します。1日で基本から大文字まで一気に学べるボリュームのある内容です。


はまね先生のSNSで告知をしますのでよろしければフォローをしてくださいね。

insta

Twitter


ここから先は

88字 / 1ファイル

¥ 1,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

誰かの活力になりますように