見出し画像

テストのときに頭が真っ白になった。。。

ある中学生の保護者の方からこんな悩みを聞きました。
テストになると,頭が真っ白になるそうです。わかってる問題を落として
しまったり、ミスもありもう何をやっても出来ないって凹んでしまいました。

そこで,高校生や卒業生に対して「自分も同じような経験がありましたか?あったとしたらどんなアドバイスをしますか?」ということを聞いてみました。


(頭が真っ白になることは)私もよくあります!
頑張って勉強した単元に限って自信と心配が混ざって覚えたところほぼ忘れます。
緊張はしょうがないので、緊張しないくらい自信満々に勉強した方がいいと先生は仰ってました。(高2)


僕も以前まで数学などのテストになると頭まっしろでした。
気づかないうちに,そうはならなくなったので詳しくはよくわかりませんが、模試を受けたり,自分で時間制限をつけてテストのようにやったりするなどして,数をこなしていくといいのかなと思いました。
数学の話になるのですが、僕がケアレスミスを無くすために見直しでしていることは、もう一回解くことです。以前までは自分の計算式や筆算を見直してどこか間違ってないか確認していたのですが、一旦自分がやった計算を忘れて一から計算し直したほうがミスが見つかりやすくなりました。その分時間がかかってしまうデメリットもあるので絶対これの方がいいというわけではありませんが。
あとはわかんなかったら,まずは飛ばすことです。1周目は全然回答欄が埋まらなくても,2周目からになるとけっこう思い出した経験があります。
僕もテニスとかテストとかそんな感じだったので気持ちはよくわかります。焦らず一つずつ課題をなくしていくのが一番だと思います。(高3)


(頭が真っ白になることは)めちゃくちゃあります。
数学等、知識が増えてくると(大学とか入ったらもっと増えると思いますけど…)、実力テストとかでは何を問われてる問題なのかがサッパリになる事が多くて…解説を見たら、あぁーみたいなのが結構ありますね…。。中3だと、今までの問題から〜みたいなのが出されたりして焦りました。
私は、直前とかに公式をもう一回見て、テスト開始されたら直ぐに問題用紙に公式とかを書いてました。そうすると、ちょっと安心できた気がします。公式丸暗記等はあんまり今後役立つかどうかは分かんないですけど、頭が真っ白になって、何も書けないよりかは点が取れるのではないでしょうか…
あとは、友達と確認し合うとか…ですかね!1人でやってるよりも、直前は「だよね!」みたいな感じで話してリラックス(はできるか分かんないですけど…)してみるのも良いと思います!(高3)


頭が真っ白になることはありませんでしたが、ミスはありました。
ミスは見直しをしたり分からなかった原因を考えたり、先生に聞くのがいいと思います。(高1)


頭が真っ白になることはありませんでしたが,毎回緊張で不安がいっぱいになっていました。
テストのときというのは他の人は自分を見ることはないので,ストレッチしたりしながら「自分が世界の中心である」というメンタリティを保つことで,他者と比較することがなくなると不安も軽減したかなと思います。これが私が学生だったときの対策です。

また,最近勉強したのですが,頭が真っ白になるというのは脳のワーキングメモリがいっぱいになっている状態であり,この状態で計算したりすると脳の容量が足りなくて,ミスが多くなるそうです。
その対策として,脳の容量がいっぱいとなっている「テストどうしよう」や「数学不安だな」などといった頭のモヤモヤをそのまま脳にしまっておくのではなく,紙に書いてしまいましょう。そうすると,書いたことで脳に留めておく必要がなくなりスッキリとし,脳の容量が空くことで,ワーキングメモリが十分となって計算ミスが減るという研究結果が出ているそうです。(高濱)


2021年3月から長泉町にある個別指導の学習塾「濱塾」を経営している高濱と申します。教育に関する情報を発信していきます。