見出し画像

カードゲームで見る因果関係と相関関係の違い

※この記事は全文無料です。
また、読んでもカードゲームは上手くなりません。相関関係と因果関係の違いが知りたい人の為の記事です。

※また、なるべくとっつきやすくするために正しい単語ではなく、ニュアンスがあってる単語を用い、説明します。
数学ガチ勢は怒らないでください。
厳密な話は僕のTwitterまで


皆さんお久しぶりです。はじめましての方ははじめまして。
普段は晴れる屋TC大阪、カードショップくじからでレガシーのリアニメイト、時たま遊戯王をプレイしているハマぐりです。

はじめに

今回もご要望がありましたので筆を執ることになりました。
時間かかりすぎ。頼んでくれた本人絶対忘れてる。
さて今回の題材は「相関関係と因果関係の違い」です。

まだ20余年しか生きていない私ですが、そんな私でもこの違いを分かってない人結構いるなと感じます。そして、大抵の場合皆さん同じところで勘違いされています。

漢字ばかりで難しい、そもそも違いが判らんと思っているかもしれませんが、例を用いると意外とそうでもないです。
読み終わった頃には人に説明できる事間違いないです。知らんけど


本題に入る前に

まず2つの言葉の意味から見ていきましょう

相関関係:片方が変化すると、もう片方も変化すること
因果関係:1つのことが原因で、1つ以上の事が起こる事

あれ、、、、?一緒じゃない?
と思ったあなたはこの記事を最後まで読んでください

ではそれぞれの例を見ていきましょう。
スタートです。

因果関係について

まず何か変化が起こった場合、人間はこう考えると思います。

「変化が起こっているということは、何か原因があるはずだ」

もちろん日常生活で毎日そんなことを考えていたら疲れますが、
カードゲームをプレイされる方はメタゲームが変わった原因、
あるカードが突然使われだした原因
等いろいろ考えると思います。
この原因がなぜなのかを問い詰めていくと原因が見えてき、
いくつかの結論に達すると思います。

最近のMTGで言うと、
原因1:オークの弓使い書いてあること強すぎ
原因2:タフネス1のクリーチャーを亡き者に出来る
原因3:ドローを咎められる
原因4:強すぎぃ!
結果:オークの弓使いが流行る

あくまでも一例ですが、
これはきちんとした因果関係ですね。ひとつ感情混じってない?

「原因に対して結果が起こること」
言うなれば、確信をもって言える事
これが因果関係です。
原因が1つである必要はありません。
大したものではないですが、ここも落とし穴です。

相関関係について

ここではいきなり例に入る前に1つ問を投げかけます。

ハマぐり君はリアニメイトを使っていましたが、勝ち悩んでいました。
悩んで悩んだ結果メインサイドに「秘儀の職工」、
メインに「古えの墳墓」を採用しました。
そして大会に出てみると直近でずっと負け越していたのがここ3回は勝ち越し、
トーナメントまで行けました。
また、ある日は上記の2種類のカードを抜いて大会に出ました。
すると負け越しました。
では、ハマぐり君が勝てたのは下記の2枚のカードが原因でしょうか。
次の段落に答えが書いてあるので、考えたい人はここで止まって考えてみてください。

見た目より強いよ。Foil高くて困ってるよ。


僕はこの墳墓を使ってるよ。たまにフェッチと見間違えるよ。

答えは「これだけの情報じゃわからない」です。
ふざけんな!YesかNoで答えるんじゃないんかよ!!
と思った方はいるかと思いますが、それこそが勘違いです。

今回の問題で重要なことは「2種類のカードを採用したから勝てたのか」という点です。
カードゲームはさまざまの要素が絡みます。
お互いのデッキ構築、初手、引くカード、運、お互いのプレミ、様々です。
皆さんも下記のような経験があると思います。
「このカード入れたけど結局いつもの他のカードで勝てた」
「なんか使ったけど、使う頃には勝ってた」

ハマぐり君はもしかすると、飛び切り上振れて秘儀の職工出した時には、
相手をめちゃくちゃにしていたかもしれません。
また、デッキの理解度が前より上がっただけかもしれません。
つまり、質問の内容だけでは確信が持てません。
でも、2種類のカードを入れたら勝てて、抜いたら負けたんだから、
少なくとも関係性はありそうじゃない、、、?
まさにこの「確信は持てないけど、関係はありそう」
これこそが相関関係です。


先の質問に戻ると、
実際上振れたのか、秘儀の職工が活躍したのかは1マッチ毎、1ゲーム毎を見ていかないと分かりません。
1ゲーム1ゲームを分析して実際どうだったかを考えることを突き詰める、
それはもう因果関係になります。
確信が持てるわけですからね。

まとめると?

少しは雰囲気がつかめたでしょうか。
つかめたのなら何よりです。

先ほどの例と似たものを使い、因果相関を一本の線にしようと思います。
ここから例です。

まず、リアニメイトでこのカードを試そうと思うとします。
理由は土地基盤が安定しそうです。

納墓ではないよ。

このカードを使いたくさんプレイしました。
すると入れなかった時と比べ、土地基盤が安定してる気がしてきました。
勝ちにもつながってるかも、、、?とも感じました。
そうなると、ここで一つの仮説が生まれます。
「確信はないが、こいつを採用したから勝ててるんじゃないか?」
この段階が相関関係です。
まだ仮説なのは、そもそもトロール使わずとも勝てているかもしれない、
上振れて勝ってる時が多いだけかも、などが理由です。

そこから、仮説を確信に変えるための施策を打っていきます。
勝てた時はなぜ勝てたのか、負けた時も同様です。
そうすると、
「やっぱり、勝てたのはこいつのおかげだ!」
「このカード蛇足だわ」

のどちらかになると思います。
この「やっぱり、勝てたのはこいつのおかげだ!」
となると初めて、
「トロールを入れたから安定して勝てた」
という因果関係が生まれます。

流れを簡単な図にするとこんな感じです。
左から右にかけて時間が流れているイメージです。

さすがに今回は図を作るしかなかったよ。
Excelでしか作り方わからなかったよ。

終わりに

以上が因果関係相関関係の説明になります。
本当はもう少しお話出来ることはありますが、
今回はあくまでもさわりです。
興味があれば調べるなり、僕に聞くなりしてください。
(2) ハマぐり(@hamaguri_sumi)さん / X (twitter.com)

最後になりますが、ここまで読んでいただきありがとうございます。
よう頑張った、勉強になったと少しでも感じていただけたら、
ぜひお小遣いをあげる感じで記事を購入してください。

ではまたリクエストがあれば書きます。
リクエストも随時受付していますので、
気軽にDMください。

ここから先は

0字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?