マガジンのカバー画像

【マガジン】キャラクターとライセンス

40
キャラクター関連の話をライセンスの観点から、ビギナーから現場の方までに、私の経験を通してお話します。
運営しているクリエイター

#ロイヤリティ

キャラクターとライセンス <目次>

<1>ライセンスの基本 ライセンスの種類やその特徴など <2>ライセンスエージェントのお仕事 エージェントの役割と仕事内容 <3>アニメーションのライセンス アニメのライセンスいろいろ <4>ライセンシーからみたライセンス ライセンサーのタイプについて <5>ライセンシーのお仕事 プライズの景品を作っているメーカーのライセンス取得 <6>ライセンサーとの付き合い方 どうやってライセンス取得をうまくやるか、について <7>CMキャラクターのライセンス CMに出てくる

キャラクターとライセンス <5>ライセンシーの仕事

前回の続きです。 ライセンシーのお仕事 エンタテインメント系メーカー(ライセンシー)のライセンス担当だった私です。 エンタテインメント系といってもいろいろありますが、私の経験として、クレーンゲームの景品をキャラクターで商品化していました。この視線で体験したことを書かせていただきますよ。(出てくる会社名は想像におまかせします) クレーンゲームの景品(以下プライズ)はゲームセンターのバイヤーに買ってもらうので、仕事としてはBtoBになります。でも、そのプライズはゲームするユー

キャラクターとライセンス <17>ロイヤリティー

前回の続きです。 ライセンサーの収入源、ロイヤリティ。 だいぶ専門的になってきましたよ〜! 何回も書いてますが、キャラクターを自社の商品に使って付加価値を上げるためには、当然支払いが生じます。 自社で開発したキャラクターを使う分には支払いは発生しませんが、付加価値になるほど「価値」を出すには時間がかかります。 そこで、商品の販売にプラスとなるキャラクターのライセンシーとなって、商品化します。そのときに支払うのがロイヤリティです。 少し詳しく説明するよ。 ロイヤリティは決

キャラクターとライセンス <22>ライセンス取得担当

前回の続きです。 企業内ライセンス取得担当としての心構え。 な〜んて、本のうたい文句みたいなこと、書くよ。 読者さんは企業の中の人かな?それとも学生さん? 私が長年、企業の担当としてライセンス取得した経験から、いくつか気になることをアドバイスしますね。 エンタテインメント系の企業で、プライズ(クレーンゲームの景品)用に版権を扱った経験からなので、その他のライセンシーとは少し違うかもしれないけど。 まず、企業の中でいちばん大切なのは、チーム内のコミュニケーションを常に、ち

キャラクターとライセンス <24>オリジナルキャラクター

前回の続きです。 ライセンスではない、オリジナルキャラクターも経験したよ。 前職で働いていたときには、多くのデザイナーやプランナーがいたんだけど、やはりクリエイティブな職種のメンバーには絵が得意な人が多い。 そして、自分が作ったキャラクターを商品化するのが夢だったりするんだよね。 キャラクターのライセンスが取れていて、会社の事業が順調に進んでいるとき、「ロイヤリティ払うのって、けっこう負担だよね。ロイヤリティだけで数千万円にもなるし・・。競合のB社さんはカピバラを自社で展