見出し画像

10/15 GFXと旅をする〜南アルプスの秀峰 甲斐駒ヶ岳へ

 10月の初旬、僕達は夜明けを待たずに出発をし南アルプスに位置する甲斐駒ヶ岳へ向かう。

 出発時刻は3時。

 目指すは朝8時15分のバスになるのだが、到着して早々長い列が出来ておりそれだけこの山には強い魅力があるのだと感じさせた。

 登山客が多いということもあり、バスは1台だけでなく複数台動いておりなんとか我々もそれに乗ることが出来た。

 そして終点となる北沢峠に到着。

 晴天に、それに加えて周囲には原生林が広がっており早くも気持ちが躍る。まだ登山も始まっていないというのに、頻繁に足を止めてシャッターを切り続けてしまった。

 時刻はこの時点で9時過ぎ。

 登山をするのが第一の目的ではあるが、この日はその前にテントの設営をしなくてはならない。

 この時点で時間は結構遅くなってしまっているのだが、登山をしていくにあたって荷物は軽いに越したことはない。

 それに混雑模様だ。

 焦って先に登山に入ったとしても、下山後に待っているのはテント設営場所の確保という問題だ。

 朝の時点でこれだけ設営されているとなれば、刻一刻と場所は押さえられてしまうこととなる。バスで1時間掛かるこの場所で、宿泊場所をロストするというのは人生そのものをロストしかねない。

 時刻は10時15分頃。

 登山をするにしてはあまりに遅い出発時刻。そしてこの甲斐駒ヶ岳のコースタイムは約4時間であり、順調に進んだとして到着予想は14時以降となる。それから間髪入れずに下山をしたとしても17時は回ってしまうことだろう。

 あまり撮影に時間を取ることは出来ない。

 だが、この恐らく人の手がそう加わっていないであろう原生林と、あるがままに倒れる樹々を見ては足が止まってしまうというもの。

 甲斐駒ヶ岳には高山植物らしい姿は見えず、その点については非常に残念ではあった。
 
 厳しい登山道にあって存在する一縷の希望だったのだが、今回はその恩恵に与ることは出来ない。

 ただ、その代わりに私がいるぞ、と言わんばかりに綺麗な苔が輝きを放っていた。

 3時間程歩き続けると見えてきたのは、まるで砂浜のような道だった。海を思わせる美しいそれの正体は花崗岩であり、その光景に息を呑んだ。

 ただ、この山に於いては登る者を魅了するだけでなく新たな試練を与えてくることとなる。

 道中ここまでロープや鎖場、場合によってはそれすらないのにやたら高い岩場が連続しており、散々苦しめられたものだが、ここで立ちはだかるのは足が沈み転がって身体のバランスを崩させるザレ場地帯だった。

 斜面の角度もさることながら、この歩きにくさで僕のふくらはぎは重心を安定させることに四苦八苦し、あっという間に悲鳴を上げることなる。

 それでも足を止めるようなことはなく、一歩また一歩と進んでいく。どれだけ遅かろうが、歩みを止めなければゴールに辿り着くというのは登山の醍醐味の一つであろう。

 そしてようやく到着。

 どれだけこの瞬間を待っていたことか。

 コースタイムにして約4時間と、良くも悪くも狂いは生じていない。ここから相方となるA君が昼飯タイムに入り、僕はその時間を惜しんでパシャパシャとシャッターを押していく。

 遠くに見えているのは北岳だろうか。

 標高にして富士山に次ぐ日本第二位の高峰となる。来年は北岳にもチャレンジしたいものだ。


 一休みをしてここから下山をすることとなる。頂上での休憩含めここまで5時間に達しようという中、僕はまだ一度たりとも腰を落ち着けていない。

 時刻は15時頃。

 ここから下山すれば早くても18時になる。夏場であるまい、この時間ともなれば陽が落ちてしまうことから、後半ではライトを照らして夜の闇を歩いていくことを強いられることとなる。

 少しでも急ぎたいところではあるが、ここでも立ちはだかるのは登りで越えてきた大岩達である。

 写真のそれは脇に転がっており、道の一つではないがこれに近い道を何度も越えなくてはならない。

 焦る気持ちと募る疲労。

 上手くバランスを取らないと思わず怪我を負うこととなる。そうなれば時間的にかなり危なくなる。

 急ぐと焦る。

 この違いというものを実感した時だった。

 下山を開始して約2時間で時刻は17時過ぎ。お日様は1日の役割を終えながらも、最後まで登山者のことを見守ってくれているように、淡く道を照らしてくれている。

 ここからは本格的に暗くなってしまい、撮影をする余裕が無くなってしまい下山に専念することとなる。

 結局テント場への到着時刻は18時15分頃となり、辺りは真っ暗闇となってしまっていた。

 よくテント泊をする度に暗くなってから訪れる登山客を見て呆れていたものだが、まさか自分がそんなことをしてしまうとは思わなかった。

 先にテント設営しているだけマシというものだが。

 それにしても今回の山行はキツかった。

 曲がりなりにもトレーニングをし、付いてきた自信をいとも容易く破壊してしまうものとなってしまった。

 相方はここでの疲労に心が折れて、翌日に予定していた隣の山への山行を中止することとなった。

 鍛え直して、また来年挑戦したい。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?