マガジンのカバー画像

まいにちnote

101
2018年12月7日より毎日noteを更新しようと思います。 仕事、育児、そして文章を書く事が私の人生を彩ってくれる最幸な暇つぶし。 日々感じたことを書き留めるnoteです。たま…
運営しているクリエイター

#毎日更新

ありがとう、note。毎日100日更新を続けたら、人生が好転した話

先日、毎日noteを更新して100日目を迎えた。 ついこの前、「毎日noteを更新するぞ!」と決め…

650

"組織に所属するトラウマ"と、対峙すること

私は、小学生の時に1度と、中学生の時に1度、いわゆる"いじめ"に遭ったことがある。 今思えば…

28

振り子

人は揺れる 振り子のように 嬉しかったり、悲しかったり やる気が出たり、絶望の淵に立たさ…

7

点と点は必ず繋がる、と信じること

友達が先日のnoteを読んで、連絡をくれた。 このnoteを読んで思い出した動画がある、と有名な…

19

続・アピールが苦手すぎる問題

先日、アピールが苦手なんですよ・・・というnoteを書いた。 実はこのnoteを書いたときの面接…

15

一生大切にするべき友達の特徴とは?

一生大切にしたい、と思える友達が、私には何人かいる。 曲がりなりにも色々経験してきた中で…

48

理性と感情、どちらが「人間らしさ」なんだろうか?

動物と人間の違いは何?と聞かれたら、「理性」だと答えるだろう。 じゃあ、機械と人間の違いは何?と聞かれたら? 「感情」があること、だと答える。 「理性」と「感情」、どちらが「人間らしさ」の本質なんだろうか? この映画を観て、そんなことを考えさせられた。(Amazon Prime Videoで観られます。) あらすじをざっと説明すると… 物語の舞台は 21世紀初頭。バイオテロによって世界にはウイルスが蔓延。太陽の下では生きられないが、若く健康な肉体と高い知能を有

世界はグラデーションでできている

例えば、白黒はっきりさせたいとか。 やるからには、正解を選びたいとか。 赤の隣はピンク、…

25

今日で人生が終わるとしたら

明日は当たり前にやってくる、と私たちは思ってる。 だけど、明日が当たり前にやってくる保証…

16

モヤモヤをスッキリ!するために必要な2つのアプローチ

今日は朝から、なんだか心がモヤモヤしていた。 季節の変わり目だからか、目覚めも悪い。 そ…

18

自分の心の中に、小さな城を建てよう

私が現在勤務しているIT企業に、新卒社員として入社したのが2009年。 この10年間だけでも、IT…

16

やる気が出ないときは、楽しいことを考えるに限る。

保育園で年少さんの息子は、毎週月曜になると「保育園に行きたくない」と言う。 理由は「パパ…

32

全てのことに必ず終わりはやってくる

例えば、 子どもたちが寝付く前にはしゃいで遊ぶ声や、 娘の小さな指先の甘い匂いやフワフワ…

26

超一流になるのは才能か努力か?

「一万時間の法則」というのを、聞いたことがある人も多いかもしれない。 マルコム・グラッドウェル氏が著書の中で提唱した法則なのだけれど、この法則は必ずしも正しくはない、ということを私は知ってしまった。 そのきっかけとなったのは、この本を読んだからだ。 この本で私が学んだエッセンスを、読書レビューとして残しておきたいと思う。 ・「傑出した能力を持つ人」が、練習に多くの時間を費やしているのは事実まず、「傑出した能力を持つ人=一般的に"才能があると言われている人"」は、そうで