見出し画像

これからの寄付活動について

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

2022年1発目の投稿なので、これからの寄付活動について思いを書きたいと思っています。


2020年10月から開始した寄付活動は、NPO法人様への寄付活動からはじまりました。

2021年は、NPO法人様に加え、キンコン西野さんやYoutube講演家鴨頭さんのボイシースポンサーもさせて頂きました。(一応寄付にカウント)

そして、そして、2021年後半からは、kifutownにて、

子供に絵本を買ってあげたい人への寄付プロジェクト

「あしたのえほんプロジェクト」

を不定期で開催させて頂いております。


2022年に入ってからは、動物園や水族館等の施設への寄付も開始しました。

※ここまで読むと高額寄付者のように見えるかもしれませんが、本当に微々たるものです


寄付活動を始めてから色々な気づき、心の変化があったのですが(別記事参照)色んな形態の寄付を行うにつれて、


「もっと寄付をして、もっと誰かに(何かに)貢献したい!!」


という気持ちが強くなってきました。


そして

「原資が無い」

という壁にぶち当たりました。。。


キャピタルゲインが大量にあるわけでは無く、ごくごく普通のサラリーマンなので、毎月寄付できる金額にも限りがあります。

(子供が幼稚園に通い始めるし、クルマと駐車場も借りるので、余計に、、)


「身を削って寄付をしています」

という響きは美徳に聞こえるかもしれませんが、

これでは、結局どこかで途絶えて、継続的な社会貢献はできません。


なので、寄付活動を継続的、且つ規模を大きくしていく仕組みづくりを真剣に考えなくてはならないなと思いました。


たまに、「収益の○%は○○への寄付に使用します」というようなフレーズを目にすることがあるかと思います。

これを目にして

「本当に寄付しているのか?」「単なる宣伝文句か?」「詐欺か?」

と懐疑的に受け止めてしまう人も少なくないと思いますが、

身を削った寄付活動よりも継続性が高い(より多く貢献できる)ので、

素晴らしいと思います。理想的です
(本当に詐欺の場合もあるかもしれませんので、そこはご注意を、、、)


という訳で、2022年は寄付活動を継続的に行える仕組みづくりを真剣に考え、

「より長く、より広く、より大きな寄付活動」を目指します!!


以上、本年も宜しくお願い致します。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?