見出し画像

真夜中の赤信号

「おかあさん、あの人なんで渡っちゃうの?」

保育園の帰り道、点滅を終えて赤に変わった横断歩道を走る大人を指して、娘が問う。

答えられなかった。
「急いでたのかな」
「そうだ、指さすのは、やめとこうね」
あれ、わたし話を逸らしているじゃないか。

わたしもそういう子どもだった。

守ろうと言った大人が、ルールを無視したり逸脱しているのを、見逃さなかったし、追求したし、言い訳言い逃れはバッサリと指摘した。

食べながらお話ししてはいけません
電車の中ではうるさくしてはだめ
相手を傷つけたらごめんなさいだよ

思い返せば、理不尽な要求はそんなになくて
生きていくためのマナー、
そんなレベルのことだったし
今でも覚えてるくらいだから、まぁ、ありがたい。

でも、親も先生も、破っていたんだよね。

それならルールなんて何のためにあるんだろう。
子どもだけが守らなくちゃいけないなんて。

子どもだけが守らなくちゃいけないルールなんてない。ただ、社会の仕組みの中では、物理的に小さくて非力な子どもが、「生きていける」ように最低限必要なこと、はあるとわかったのは、親になってから。

大人になった、親になったわたしは

でも、わたしだって、誰もいない、車もいない横断歩道なら、赤でも渡る。真夜中の赤信号なら、ほぼ100%渡っている。

日中でも、単身で急いでいたら、多分渡る。

娘には内緒だけど。

次の日の帰り道、横断歩道はまた点滅していた。
走っていく大人を眺めながら娘がいろんなことを呟いた。

「おとなはさ、チカチカしてても間に合うから、行ってもいいのかな」
「でもさ、わたるときくるまのひとにありがと!って手したほうがいいよね」
「青になったら、くるまのひとに見えるように、手をあげるんだよね」
「おかあさんは大きいから、手をあげなくてもくるまからみえるんだよね」

物事を、道理を、本気で。

そうだ、娘にはそうやって、理由も合わせて教えていたんだった。そして、私たち親子が渡るときに待っててくれる車に、わたしがお礼のように片手を上げているのを、よく見ていたのだ。

下手に嘘をついたり、ごまかしたりしない。
物事を、道理を、本気で伝えるだけだ。
ルールだよ、だけでなく、何のためにあるのかも、セットで。

真夜中にひとりで出歩くこともしばらく先だし
子どもの多いこの街で、日中赤信号突破は憚られる。
一緒にルールを守りながら、どう伝えるのか考えよう。


でもね、
「エスカレーターを歩くおとな」だけは、
説明する道理がまだ見当たらない。

「歩きたいなら階段行けばいいのにね」
「そうだよね」と返すしか、まだ手がない。
ルールじゃなくてマナーは、正解も伝え方も難しい。


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

33,136件

皆さんからのサポートは、子どもたちと新しい体験をしたり、新たな学びのために使わせていただきます。