見出し画像

タイピングが早くなりたい!

私は学生時代からタイピングはしていたし、全く打てないわけではないんです。
ちゃんと両手でキーボード触りながら打てるんです。でも、タイピングが遅いんですよ。

スマホのフリック入力は早いんですけどね。
それで日常も困ってない。
でも、苦手なら克服した方がいいんじゃないの?!と、暇人パワーを発揮して苦手なタイピングを上達させたいと思い、どうすれば上達できるのか調べてみました。


ホームポジションを覚える

どうやらタイピングは押すキーと指が決まっているようです。
これをホームポジションといいます。
調べてみると正確で素早いタイピングにはこのホームポジションを身につけることが重要だと必ずと言っていいほど書いてあります。
私は完全に自分流だったので矯正が必要でした。

各指の対応表の例

この表を見ながら運指の練習をしてもいいのですが、Web上にはたくさんのブラウザゲームが無料で公開されているので私はそちらを利用しました。

このタイピングゲームが気に入ったのでホームポジションが身に付くまで練習しました。
およそ一時間もあれば慣れてきました。
ただし、私はタイピング自体は元からできるので、矯正目的で練習した時間になります。
全くタイピングができない人は時間もかかると思いますが、変な癖がつく前に基本を身につけた方が絶対にいいです!

姿勢を良くする

パソコンに向かうとき猫背になっちゃいませんか?
私は普段、コタツや膝の上でパソコンを使うことも多く姿勢は最悪です。
このようなパソコンの位置が低い状態でタイピングをすると肩、腰、背中に負担がかかりよくありません。
背筋を伸ばして肘が90°くらいになるのが良い姿勢だそうです。
わかってるんですけどね…。
そして、調べていくと手首の位置も重要なようで、パームレストというものを活用して手首の疲れを軽減させる方法も多く紹介されていました。

実践してみた

ホームポジションはわかった。
なんか早くなった気がしてきた…実践してみよう!
息子にタイピングの練習をしていることを話した時に寿司打を勧められました。
寿司打とは、Web上で無料で公開されているタイピングゲームのことで正確性と1秒あたりのタイプ数がスコアとなって競えるとのことでした。
私の時代だとソンビ打ち殺してたなぁ。

早速自分のレベルを見てみよう!

寿司打でタイピングを実践してみた

うーん…変わってないかも。
むしろ、ちょっとタイプ数が落ちてる。
たぶん、これはホームポジションを意識しながら文字を打っているからだと思われます。
元々のめちゃくちゃフォームはとりあえず早さを意識していたので、押せる指で押す!というスタイルでした。
確かに早かったんですが、正確性に欠けるし、なぜかというと画面よりキーボードを見る方が多くて打ち間違いが多かったことが原因だと思います。
ホームポジションを心がけることで、打ち間違いは減っています。
このまま無意識で文字を打つ、タッチタイピング(ブラインドタッチ)ができるようになれば確実にタイピングスピードは早くなるはずです。
そのためには!毎日コツコツと練習しかないですよね。

まとめ

タイピングを早くするために必要なのは、
・正しい姿勢
・ホームポジションを身につける
・繰り返しの練習
・タッチタイピング(ブラインドタッチ)を身につける
以上のことが必要だとわかりました。

毎日の積み重ねしか上達の道はなさそうです。
早い人のタイピングをYouTubeで見てみるのも勉強になるかもしれません。
また、タイピング検定というものもあり模擬試験がWeb上で公開されているので、受験を目指して挑戦してみるのもいいと思います。

とりあえず私は毎日ホームタイピングを意識して、寿司打のスコアアップを目指します。
キーボードを見ないで完全に打てるようになったら上がるかな?
他にもタイピング上達のコツ、スピードアップの方法があれば教えてください!

それでは、また次の記事で!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?