見出し画像

コーディネーター・アラジンのブログ #20 冬芽の観察

Observation of winter buds


冬芽の観察
白馬村の冬~春にかけては、雪に覆われて、スキー以外に楽しみはないのではと、思っておられませんか?
冬の散歩も楽しいものですよ。野鳥もいいけど、冬の樹木が面白いんです。
冬の樹木って、葉っぱを落とした、枯れ木みたいなのばっかりではないんですよ。
ちゃんと、春に備えて芽を作っていたり、葉っぱをおとした痕がおもしろい顔をしていたり、目立たない花を付けていたり、秋の実が落ちずに残っていたりするんです。

白馬高校の寮(パルハウス)から少し歩くだけでいっぱい写真が撮れたので紹介します。


オニグルミ


オニグルミ
は白馬村ではよく見かけます。秋にはクルミの実がいっぱい落ちているのをみかけます。それをリスがきれいに半分に割って食べたあとの殻が寮のそばでも落ちています。近くでリスそのものを見たのはまだ一度だけです。

アジサイ

アジサイは、白馬村のあちらこちらで見ることができます。花の時期しか目立たないですが、冬芽もほら、可愛いですね、目も鼻も口もありますね。

ハリエンジュ

ハリエンジュニセアカシアのこと)は、いい匂いの花をつけるし、蜂蜜にもなるし、良いイメージを以前は持っていましたが、これが大変困ったやつでして、白馬村の大きな河川の平川や松川の河原をおおい尽くしてします。繁殖力が強くて、河原の在来植物の生育を妨げています。ハリエンジュという名前のとおり、棘が鋭くて、退治するのがやっかいです。
その棘の真ん中に悪魔のような顔が見えますね。ほんとに不気味なヤツです。

サンショウ

サンショウは、棘がありますが、ちょっと優しいかな。両手を挙げているように見えますね。

トチノキ

トチノキは、大きな手のひらのような複葉の葉っぱをつけ、クリに似た実がなりますね。この冬芽はテッペンの頭の部分が、光っていますが、触るとベトベトしています。


ホウノキ

ホウノキはトチノキと一見似た大きな葉っぱの木ですが、こちらの葉っぱは複葉ではありません。1枚ずつバラバラに落ちます。この葉っぱがホウバで、飛騨地方のホウバみそ(朴葉味噌)は、このホウノキの葉に味噌を乗せ焼いて食べる郷土料理です。冬芽はネバネバでもなく、毛も生えていないのでツルツルしています。

コブシ

コブシの花も白馬の春には、あちこちで見られます。この冬芽はフワフワした毛でおおわれています。

ヤマボウシ

ヤマボウシも白馬では街路樹になっていたり、白い大きな花が目を引きます。その冬芽はご覧のように上半分が避けて、まるで帽子をかぶっているように見えます。ただし、ヤマボウシの名前はそこから来たものではありません。この帽子はすぐに落ちてしまうので、この姿は長くは見られません。


ヤマモミジ(たぶん(?_?))

ヤマモミジ(かな?) 芽鱗が真っ赤ですね。2つ並んで可愛いですね。

タラノキ

最後にタラノキの冬芽。タラノキも棘がいっぱいです。春になって、この芽が大きくなると、摘み取って天ぷらにすると最高ですね。摘むときは棘に注意しましょう。山菜としてはタラノメとして知られています。
タラノメが味わえる春もだいぶ近づいてきました。

環境の授業を選択した者には、授業でこれらの冬芽の勉強もするのですが、
選択しない生徒にも、身近な冬芽に関心を持ってもらいたいですね。