見出し画像

コーディネーター・アラジンのブログ #13 漢字の話

thinking about kanji

漢字の話


2月のはじめに漢字検定(漢検)が、白馬高校でも行われました。結果はまだです。
漢字検定試験は年に3回あり、その都度希望者を募り、毎回10人程が受験しています。3級、準2級、2級を受けます。
 
デジタル化で文字を手書きすることが少なくなり、読めても書けない漢字が増えていますね。
「あの漢字はどう書くのだったかな?」というときも、今では、辞書を引くこともなく、手元の携帯で、文字入力にしてひらがなを打って変換すれば、いくつかの候補が現れるので、「おーこれだった」で一件落着。
 
今日は、改めて漢字の役割を考えてみました。
漢字を使わないで、日本語を書いたらどうなるか?
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
「だいきゅうじょう  
にほんこくみんは、せいぎとちつじょをきちょうとするこくさいへいわをせいじつにききゅうし、こっけんのはつどうたるせんそうと、ぶりょくによるいかくまたはぶりょくのこうしは、こくさいふんそうをかいけつするしゅだんとしては、えいきゅうにこれをほうきする。
に ぜんこうのもくてきをたっするため、りくかいくうぐんそのたのせんりょくは、これをほじしない。くにのこうせんけんは、これをみとめない。」
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
どうですか? 読み辛いですね。これが、「漢字かな混じり文」だと
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「第9条 
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
すごく読みやすいですね。
 
次に漢字の部分だけにすると、
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「第9条 
日本国民 、正義 秩序 基調   国際平和 誠実 希求 、国権 発動  戦争 、武力   威嚇又 武力 行使 、国際紛争 解決  手段    、永久    放棄  。
2 前項 目的 達    、陸海空軍  他 戦力 、  保持   。国 交戦権 、    認    。」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
これだけでも、かなを補って、ほぼ読めますね。漢字って凄いですね。

中国語

漢字といえば、もともと中国から伝来したもの。漢字の文字も簡略化されたりして、現代中国語で用いられる漢字は日本の漢字と、ずいぶん違いますが、どうでしょう。
まず、中国の簡体字で翻訳してみると、

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 
第9条
日本公民真诚地要求基于正义和秩序的国际和平,并放弃这一方法作为解决国际冲突的一种手段,激活民族权力的战争,并通过武力行使恐吓或武力。
2)要达到前面段落中规定的目的,土地,海洋和空军以及其他优势并不能保留此目的。 参与该国的权利不承认这一点。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


 日本の漢字の旧字体とほとんど同じ台湾の文字(繁体字)で翻訳してみると、
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
第9條
日本公民真誠地要求基於正義和秩序的國際和平,並放棄這一方法作為解決國際衝突的一種手段,激活民族權力的戰爭,並通過武力行使恐嚇或武力。
2)要達到前面段落中規定的目的,土地,海洋和空軍以及其他優勢並不能保留此目的。 參與該國的權利不承認這一點。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 こちらの方が、少しは意味をつかめ易いかな?
それにしても、漢字ばかりじゃ読みにくいですね。
意味の重みが日本語のように「漢字かな交じり」のほうが、「漢字」に意味をぎゅっと詰めているので、「かな」を飛ばしても読めるので分かり易いと思います。

韓国語

次に、ハングルではどうでしょう。
 
제 9 조
일본 국민은 정의와 질서를 기조로 하는 국제평화를 성실하게 염원하며, 국권 발동으로서의 전쟁과, 무력에 의한 위협 또는 무력의 행사는 국제적 분쟁을 해결하는 수단으로는 영원히 포기함을 결의한다.
 
2)전항의 목적을 달성하기 위하여, 육해공군 기타의 전력은 이를 보유하지 않는다. 국가의 교전권은 이를 인정하지 않는다.
 
 これじゃ、読めないと怒られそうですが、ここで、韓国でも以前は漢字が使われていたことを思い出し、昔の韓国の人が漢字で書いていた箇所をちゃんと漢字にして、「漢字ハングル文字交じり文」で書いてみると、
 
第9条:
日本 國民 어휘등급은 正義와 秩序를 基調로 하는 國際平和를 誠實하게 염원하며, 國權의 發動으로서의 戰爭과, 武力에 의한 威嚇 또는 武力의 行使는 國際的 紛爭을 解決하는 手段으로는 永久히 이를 放棄함을 決意한다.
 
2)前項의 目的를 達成하기 위하여, 陸海空軍 기타의 전력은 이를 保持하지 않는다. 國家의 交戰權은 이를 인정하지 않는다.

どうですか? 漢字がわかれば、意味がほぼ伝わりますよね。

漢字が使われていた頃の韓国の新聞

韓国でも日本と同じように、中国から伝来した漢字を使った表記を用いたことで、表記だけ借用して訓読みするのではなく、漢字の音読みがそのまま言葉に入ってくるんですね。
だから、韓国語で「学生」は、ハクセン、「医者」はイサというふうに日本語の音読みとほとんど同じ音ですね。

ベトナム語

同様に、ベトナムも、漢字文化圏なんですよ。ご存知でしたか?
ありがとうの感謝は、韓国語では「カムサ」(カムサハムニダのカムサです)ですが、ベトナム語では、「カムオン」と言います。
これは、漢字で書けば「感恩」ということです。
ちなみに、ベトナムの首都「ハノイ」は漢字で書くと「河内」です。

私、アラジンも実はハノイの出身です。ただし、大阪のハノイです(笑)

ベトナム語の文字から、漢字の部分を取り出して表記させようとしたんですが、なかなかネット上にそんな便利なツールがなくて、どうしたものかと思いついたのが、AIにお頼みすることでした。またまたChatGPTにお願したら、ちゃんと翻訳してくれました。それが、これ。

ʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ
Điều 9(第9条)
Công dân (公民) Nhật Bản (日本) chân thành (誠) yêu cầu (要求) hòa bình (和平) quốc tế (國際) dựa trên công lý (公義) và trật tự (秩序), và từ bỏ (棄) điều này như một phương tiện (方便) để giải quyết (解決) các cuộc xung đột (衝突) quốc tế (國際), cuộc chiến (戰爭) trong đó quyền lực (權力) quốc gia (國家) được kích hoạt và thực thi sự đe dọa hoặc vũ lực (武力) bằng vũ lực (武力).
 
2) Để đạt được mục đích được đặt ra trong đoạn trước, vùng đất (地區), biển (海) và không quân (空軍) và các thế mạnh (實力) khác không giữ lại (保留) điều này. Quyền tham gia (權利參加) vào đất nước (國土) không thừa nhận (否認) điều này.
ʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ♥ɞʚ♡ɞʚ

ただし、こちらは、ハングルの場合と違って、漢字に直す元の文字のあとに( )で漢字を標記しています。

やっぱり、ベトナム語も漢字文化圏だってこと、わかっていただけましたか?


漢字の話は、別の機会に続けます。
  予告:「もし、英語圏でも漢字を使ったら?」
     「点字の漢字版・・・点漢字の話」
お楽しみに。