津軽海峡ロボコン2024夏報告レポート
みなさま、こんにちは!(はじめましての方は初めまして)
今回本記事を担当するのは、函館市こどもロボットプログラミング講座のスタッフ、かわちです。
私は、普段は函館市にある「Bラボ」というロボット工作教室で講師とスタッフを勤めています。
本記事では、9/1(日)に開催されました「津軽海峡ロボコン2024夏」の様子をお届けいたします。
ところで、前回の「青森・はこだてツインシティ提携35周年記念事業 ロボットプログラミングワークショップ」の記事はお読みいただけましたでしょうか?
まだの方は、是非こちらもあわせてお読みください。
>>「青森・函館ツインシティ提携35周年記念事業 ロボットプログラミングワークショップ(津軽海峡ロボコン)」|函館市子どもロボットプログラミング教室(主催:函館市 運営:Bラボ(株式会社函館ラボラトリ)) (note.com)
<大会の基本情報>
■日時 9/1(日)
■場所 はこだてみらい館(北海道函館市若松町20-1キラリス函館3階)
■参加人数(選手数) 42名
〇平川市少年少女発明クラブ 6名
〇黒石市少年少女発明クラブ 4名
〇青森県でのワークショップ参加者 8名
〇函館市こどもプログラミング講座 初級クラス 19名
〇前年度から引き続きの参加者 8名
本大会の競技内容は、「制限時間30分以内にプログラミングしたロボットで、課題となるコースを攻略し、最終的にどれだけポイントを獲得できるか」というものでした。
今回の課題となるコースは、津軽海峡ロボコン恒例の「一本橋コース」に加えて、新しく追加した「津軽海峡横断コース」の2種類がありました。
新しく追加した「津軽海峡横断コース」は、スラロームという形式のコースで、スタートからゴールまでいくつかに分けられたエリアをロボットが通過するたび、ポイントが加算されていきます。
競技の中では「どうゴールするか」も重要ですが、ポイントを稼ぐために「どこのエリアまでたどり着くか」も勝利へのカギになっていました。
また、使用できるロボットも2種類あり、どちらを使用するかで戦略に参加者の個性が出ていたのも、本大会の面白い部分でした。
・個体差があまりなく、比較的安定しているカーリングロボット
・個体差や機体ごとにクセがあるが、得点重視の6本脚ロボット
<競技中の様子>
最終戦では、参加人数に余裕があったため、保護者の方にもご参加いただきました。
<表彰の様子>
本大会では、2つの賞を用意しました。
・優秀賞 :最もポイントを獲得した選手
・チャレンジ賞:最もコースに挑戦した選手
<展示>
<最後に>
各部の最後に選手の皆さんと集合写真を撮影し、大会は無事終了を迎えました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
<あとがき>
大会中は私自身も司会兼スタッフ、審判として参加していたのですが、子どもたちの知識の吸収力、競技へと向かう姿勢、そして何よりも「学習を楽しもう」とする気持ちが伝わってきて、感動したのをこの文を書きながら思い出しています。
今しかできない「挑戦」に心を躍らせながら、そこに少しの緊張もありながら、それでも真剣に、目の前のロボットと向き合う姿に、これからの可能性を感じずにはいられませんでした。
自分の中で新しいことに挑戦する気力をまた沸かせてくれた、とても楽しく、そして熱い大会だったと思います。
本大会に携われたことに感謝を。
筆者 スタッフかわち