見出し画像

こんにちは。函館市こどもロボットプログラミング講座の記録係・よっしーです。すでに今年度は【超初級クラス】と銘打った講座をちょこちょこ開催しておりますが、ついに始まりました。初級クラスが……!

このあと、当講座は初級クラスB組がはじまり、9月には津軽海峡ロボコンを開催したり、10月頃からは上・中級クラスがはじまったり……なんやかんやで来年1月末ちょいすぎぐらいまで断続的に何かしらやらせていただきます。

初級クラスは、1日に2回分の講座があり、全部で大会も合わせて10回分くらいの開催となります。途中、市内のどこかのアカデミック施設にご協力をいただき、取り組みの見学会のような特別イベントもあります。

保護者の方々におかれましては、暑い中、また、お忙しい中、休日を中心にお付き合いいただく機会が増えるかと存じますが、何卒よろしくお願いいたします。

こちらのブログ…noteでは取組みの様子をちょこちょこと写真と文章で記録いたします。写真載せないでください!という方は、お気軽に普段ご連絡事項をお送りしている事務局メールアドレスの方にご一報ください(お手数をおかけしてすみません)。


1日目はこんなことをやりました(A組)

まだ机の上がきれいですね

さて、1回目と2回目となる今日は、本題となる「ロボットプログラミング」の世界へ進む前に、「そういえばコンピューターってどんなもの?」というお話から、これからたくさんさわることになるIchigoJamの文字を打ち込むのに慣れましょう!ということでの練習を行いました!

ワタクシ制作の渾身のフライヤー(流行りのアメコミ風)
「写経(しゃきょう)」なんてことばもでてきましたね

バリバリプログラミングができるわけではない、筆者が言うのもナンですが、プログラミングとは、人の言葉をコンピューターでもわかるように翻訳するもの。ですので、国語や英語の勉強と同じように、見本(ただしいプログラム)を書き写してみて試してみる(=写経)やり方が有効なことが多いです。

ちなみに筆者がプログラミングをやっていたのは、ン10年前です。いまはとりあえず、書けませんが読んで何をしようとしているのかぐらいはわかります。たぶん…。

と、一応「ロボット」はみえているものの、この日はとりあえず、キーボードでなんか入力してみて、何が起こるかみてみようぜ!的な回ですので、苦戦する子どもたちも……。

次回以降、まずは簡単なコマンドでロボットを動かせるようになると、いろいろ面白くなってきますよ!

ということで、初級クラスで使用するIchigoJamをインターネット上でも試せるサイトをあらためてご紹介しておきます。

おなじみの自習用リンク

キーボードでプログラムを写経して、動きを試してみると、途中で面白くなって止められなくなっちゃうかもしれませんが、まあまあ疲れます。

肩も、目も、疲れます。

なので、しっかり休憩を挟みながらやってみてくださいね!

おまけ

スタッフミーティングの様子

素晴らしく優秀なスタッフたちです!(いつもありがとうございます)

そして、右側でなにかゴソゴソやってるちょっと若い人たちが見えるかと思いますが……

彼らは一昨年の受講生!小6の時に来てくれていたので、今や中2。離れた町に引っ越してしまったのですが、一瞬函館に遊びに来てくれていたようで、寄ってくれました☺️成長しすぎていて、オバチャンワカンナカッタヨ。

それでは、初級A組の方はまた次回、14日(日)にMIRAI BASEにてお待ちしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?