見出し画像

うそつくことはいいこと?わるいこと?


小学1年生の次男がよくうそをつく。

歯みがきした?⇒した~!と言う(していない)

学校の準備した?⇒した~!と言う(してない)


どうすれば、嘘つくことが良くないと教えられるのか?


わたしなりに考えてみた

次男自身が嘘ついて、悪い、という認識はないのが、またやっかい。

ゲームをしたい!遊びに行きたい!という目的のために、その場しのぎの返答をしている。

たとえば、歯みがき。

絶対に歯を磨いてないのを母は知っている。

1回目の質問。歯を磨いた?⇒みがいたー!(うそ)(気持ちは遊びの方へ)

2回目の質問。歯を磨いた?⇒みがいたー!(うそ)(ちょっとニヤリした)

3回目の質問。歯を磨いた?⇒んっ!みがいてないかも!(ニヤリしながら)

3回目くらいで、本当のことを言えばいいけど、5回目6回目でやっと本当が出てくることもある。

こんなん、毎日、疲れるよ。ほんとに。

これが子育てなのか、、、


どう対処するか

1日1回は、うそをつく。

母としても、毎日だと、怒るよりも、この子は大丈夫なのかと心配になってくる。

真っ向面から、「うそはついたらいけないよ」と言っても、小学1年の彼には響かない。

どうすればいいのか。長男は嘘はつかない。何が違うのか?

違いを探すと、見つかった!

『絵本の読み聞かせ』を次男には、ほとんどしていない。

長男のときは、1対1で毎日、何冊か読み聞かせていた。

この本は、長男が1歳の頃、購入して、よく読んでいた。

短編で読みやすかったし、シール付きで子どもも楽しみながら、毎日読んでいた。


絵本で想像させる

そうだったんだ。

絵本をほとんど読んでなかった。

だから、想像力だったり、いろんな場面、相手の気持ちを知ることができてなかったのか。

日常の親子や保育園、小学校、近所の方との中でも、いろんな事が起こって、いろんな気持ちになって育まれていく。

だけど、さらに、絵本は、経験したことないこと、経験できないこと、想像の世界を広げて、読む人のこころを豊かにしてくれる。

さっそく、「うそ」に関連する絵本をいろいろ読み聞かせ始めた。


「うそ」の定番といえば、『オオカミがきた』

わたしも子どもの頃になんども読んで、嘘をつくと後で痛い目にあうということを知った本の1つ。


ねずみくんが好きで3歳の娘が何度も読んでと言ってくる。

娘は、「うそついちゃいけないよね」と最後に言ってる。

うそとは、ちょっと違う感じかもしれないけど、自分を大きく見せようとしても、みんなは知っているんだよ。という戒めで読んだ。

アニメで見るのも良かった。お話しを知って、感じることが大事。


読み聞かせして、どうだったか

「うそ」にまつわる本をいろいろ10冊くらい、なんどか繰り返し読んだ。

今まで、悪気なくうそをついていたのが、少しおさまってきた。

あのまま、うそをほっとかなくて良かったと思う。

気づいたときに、出来ることをしてよかった。


親が真っ向から、正論を言っても、子どもは聞き入れてくれない。大人もそうだけど。

第3者だったり、本や映画、尊敬する人のことばはすんなり入ってくる。

柔軟でありたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?