見出し画像

やりたい仕事は何ですか。

皆さんは何を基準に仕事を選んでいるのだろう。

夢を実現して仕事をしている人は本当に素晴らしいと思う。
また、高校時代の進路選択時から「この仕事(学部)は安定してそう」という理由で選んだ人も同じくらい素晴らしい。
「安定」なんて不順だって?
いえいえ、とても大切なこと。私がすごいと思うのは高校生の時から、ある程度安定や将来性を見極めていたところ。
夢を大きく持て、やりたいことをやらずに何をやる、と理想的なことを語る人には(ある意味)要注意!
失敗してもその人達は責任を取ってくれないのだから。

私は、進路選択時「本が大好きだから本関係の仕事につけそうな学部」と選んだ。しかし短大卒で編集や雑誌社などの求人に応募できるわけなく学科選択でコケた上、就活もコケた。
それから2年程フリーターをした後、事務で正社員として就職して、それから転職を繰り返しながらもずっと正社員で働けてるのは心から良かったな、と思う。
しかし時々「作家」「編集者」「ライター」等々当時の夢がよぎる。なのでnoteでなんちゃって作家気取りで投稿させて頂いてる。。
改めて書くと恥ずかしい。
夢はいくらでも見れる。だが『収入』『生活』『安定』の現実がのしかかる。
そして向き・不向きも大切なこと。
自分に対する批判に敏感で、相手に悪気がなくても(悪気がないのが一番タチが悪いと思う人間である)過剰反応してしまいがちな私は常に他人からジャッジされる『もの書く人』は向いてるのだろうか。
今のまま、自由に書いてた方が自分が楽なのではないか。
事務職は簡単なの、というとそうでもない。毎日新しい発見があるし会社が変わればやり方も、お客様への作法もまるで違う。
失敗したりキツイことを言われると落ち込むこともしばしば。

やりたい仕事は向いているのか。

趣味を仕事にするべきか。

好きじゃなくても向いてる仕事にすべきか。

働く人全員の悩みなのか。

現状維持をしたくても出来ない人もいるし、現状維持した方が安全なのに敢えて危険な方向へ行く人もいる。
みんな自分以外の道が良く見えるのだろうか。
私も私以外みんな仕事が出来て、社会で上手く立ち回ってるように見える。

多分、みんないっぱい、いっぱいなのに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?