Learning Ecosystem @hajimeyamaya

中国深圳市在住/LearningEcosystem Founder/全ての子ども達が多…

Learning Ecosystem @hajimeyamaya

中国深圳市在住/LearningEcosystem Founder/全ての子ども達が多様な学びを楽しみ、修了者へのNFT発行システム&Discordコミュニティ『Learning Ecosystem』事業担当/epis Education Centre講師

マガジン

  • Learning Ecosystem事業

    この「Learning Ecosystem」プロジェクトは、生徒に対する価値と認定の形を多様に定義することを目的としています。学習の修了や特定の行動をした生徒に対して、ブロックチェーン技術を活用したNFT(ノンファンジブルトークン)による認定やトークンインセンティブを提供する基盤の構築と実証実験を行います。 本プロジェクトにより、生徒はウォレット(DID)を利用して自分の学習ポートフォリオを管理することが可能になります。従来の紙の認定書に代わり、デジタル(NFT)で認定されることで、これまで以上に多様で個人が持つ独自の価値や魅力をポートフォリオ化することが可能になります。

  • ICT教育の実践事例集

    実践しているICT教育の授業実践事例をまとめています。

  • 深センVlog

    深圳の素敵な場所を撮ったVlogです。

  • BioPBSを使ったものづくりによるサステナブルな社会の実現

    生分解性樹脂BioPBSフィラメントを使った3Dプリンターによるものづくりへの挑戦の記録です。

最近の記事

  • 固定された記事

ラーニングエコシステム事業を展開します。

多様な学びの履歴をNFTによって証明し、自己主権型ポートフォリオを作成する仕組みと、トークンゲートによる限定コンテンツやイベントの開設、そして、子ども達の学びを街全体で応援するトークンエコノミクスを盛り込んだ新しいラーニングエコシステムが始動する。 海外の暗号資産のマネーゲームとは一線を画し、子ども達一人ひとりのポテンシャルを最大化する日本発web3のユースケースとして、アライアンス事業を展開していく。

    • すべての先生と子ども達が利用できるNFTミントサイトを目指して

      ラーニングエコシステム(LES)のNFTミントサイトは、子ども達のSTEMおよびSDGSに関する学びと体験が分類・団体ロゴと共にブロックチェーン上に記録され、その詳細は匿名性を維持しつつオフチェーンで安全に管理。学習成果の透明性と安全性を同時に高め、子どもたちの成長と成果を確実に記録し、新たな教育の枠組みを築きます。 このNFTミントサイトは、単なるNFTの発行を超えて、STEM教育を核として、子どもたちの学びを世界とつなぐ架け橋を築きます。私たちの目標は、教育の成果を可視

      • 完成間近のNFTミントサイトが実現する子ども達の学びの日常を物語にしました。

        202X年、世界は教育の新たな時代を迎えていました。グローバル教育履歴のデジタルパスポート、教育VISA、そしてデジタルパスポート所有者限定のオンラインコミュニティが、子ども達の学習環境に変化をもたらしていました。 12歳のはじめ君も、この革新的なシステムを活用している一人です。彼のデジタルパスポートにはarduinoプロジェクトやHTML,CSSなどのプログラミング修了NFTが保存されています。 最近、動画で見た空間コンピューティングに深い興味を抱いていて、自分も学んで

        • ラーニングエコシステム アライアンス事業企画第一弾『3DCGのせかい』オンラインイベント

          9月上旬、一般社団法人 学びラボの代表理事 梅原 政司氏(うめちゃん)とのアライアンス事業企画第一弾イベント『なんでもつくれちゃう!3DCGのせかい』をオンラインで実施いたします。 このイベントでは、子ども達にデジタル世界のすべてを作っている3DCGの世界観をご紹介いただき、イベント後半では実演で3DCGやメタバース、ゲーム開発の世界を見せていただくことになっています。 更に!このイベントに参加してくれた生徒には参加証明NFTを発行し、それをトークンゲートとして2週間のオ

        • 固定された記事

        ラーニングエコシステム事業を展開します。

        マガジン

        • Learning Ecosystem事業
          14本
        • ICT教育の実践事例集
          26本
        • 深センVlog
          4本
        • BioPBSを使ったものづくりによるサステナブルな社会の実現
          26本

        記事

          子ども達の学びと成長が新たなステージへ!『Learning Ecosystem』が教育に革命をもたらす

          この夏期講習におきまして、深圳教室では中学1年生から3年生の講習全日程参加者、香港・ホンハム・蘇州教室では夏期合宿に参加する中学3年生に対して修了NFTを発行し、また、4教室の全ての生徒が横でつながり、互いに支え、高め合えるオンラインコミュニティ(Discord)を運用することで、子ども達の多様な経験や能力を保証し、国境を超えてそれらを掛け合わせていくことで、生徒一人ひとりの中で新たな化学反応を創出する可能性が広がっていきます。(上の写真は、夏期講習修了NFTの3Dデザイン案

          子ども達の学びと成長が新たなステージへ!『Learning Ecosystem』が教育に革命をもたらす

          再生

          NFTポートフォリオ作成ツール『Zaiku』を試してみたらスゴかった!

          ラーニングエコシステムで獲得したNFTを生徒自身がカテゴライズ等できたら良いなと思ってたら、先日の #進捗2earn のDEMO DAYで発表された『Zaiku』が正にこれやん!って感動。直感的な操作性といい、これなら子ども達自身でポートフォリオが作成できそう。 ってことで、早速生徒たちに『Zaiku』を触ってもらいました。動画の後半の様子を実際に見た時、彼らがまるで大切なアルバムを作ってるかのように、NFTに一生懸命コメントを書いてる様子がとても印象的でした。デジタルだけど、どこか熱量を感じる素敵なシステムです。

          NFTポートフォリオ作成ツール『Zaiku』を試してみたらスゴかった!

          再生

          NFTポートフォリオ作成ツール『Zaiku』は自己主権型学習履歴ポートフォリオ作成に最適

          STEAMプロジェクト履歴ポートフォリオを作ってみました。URLをクリックするとポートフォリオが開き、NFTをクリックすると詳細を閲覧できます(NFTはデモ用)。パブリックチェーンには載せれない詳細を書き込むことが可能となる。 https://zaiku.vercel.app/user/lvk3m/

          NFTポートフォリオ作成ツール『Zaiku』は自己主権型学習履歴ポートフォリオ作成に最適

          再生

          『個性』を可視化し、いつまでも大切に手元に残せるブロックチェーン技術

          テストの成績だけでなく、日々の課題の取組み、元気な挨拶、自分の掲げた目標に対する達成度や友達に対する優しさや思いやりなど、まるで子ども達の『個性』を可視化し、いつまでも大切に手元に残せるブロックチェーン技術は、全ての子ども達のポテンシャルを最大化する

          『個性』を可視化し、いつまでも大切に手元に残せるブロックチェーン技術

          再生

          DAOツール『Unyte』を使って、子ども達の多様な努力や思いやりを可視化

          Discordコミュニティにおいて、Unyte によってテストの点数だけでは測れない子ども達の様々な努力や友達への思いやりをリアルタイムで可視化させることで、始めてまだ1ヶ月ですが、彼らが自らそれらを増幅させコミュニティ全体が有機的に繋がり始めてます。

          DAOツール『Unyte』を使って、子ども達の多様な努力や思いやりを可視化

          再生

          夏期講習修了NFTを発行しました!

          中2生の夏期講習が終了し、一時帰国の生徒も含め全員に修了NFTを発行できました。みんな喜んでくれた事が何より嬉しかったですね。今後、このNFTをトークンゲートとして、コミュニティの限定ロールを付与し、9月の3DCGイベント、MakerFaire深圳へ優先的に招待します。

          夏期講習修了NFTを発行しました!

          再生
          再生

          1st Project of Arduino IoT Cloud with ESP32 - Understanding how smart homes work-

          今回の動画では、Arduino IoT Cloudを使って、Wi-Fi経由でスマホからLEDライトを点灯させるDIYスマートホームプロジェクトをご紹介しています。 未来の環境や社会をより良くするために、新年度episわかば深圳教室のデジファブラボでは、ラボ生たちと一緒にスマートホームなどのArduino IoTプロジェクトに取り組み、ただお金を払って利用する側で考えるのではなく、どんなプロダクトやシステムを構築すれば良いかをエンジニア側に立ってプロトタイピング・実装していくことに挑戦しています。 子どもたちは、まさか自分のスマホで遠隔地にあるものを動かせたり、操作できるようなシステムを構築できるなんて到底思っていません。 だからこそ、安価なオープンソースの電子モジュールでそれが可能になるんだと理解することによって、彼らは自ら環境や社会に対して何ができるのかということを発想豊かに考え始めるようになり、イノベーションを生み出せるようになっていきます。

          1st Project of Arduino IoT Cloud with ESP32 - Understanding how smart homes work-

          再生
          再生

          Online Teaching the created electric circuit|Setting the resistance value(Ohm's Law)

          今回の動画では、電子回路のシュミレーションを通して、LEDや抵抗モジュールの役割や『オームの法則』を紹介しながら抵抗値の求め方について共有しました。 ラボ生によるシュミレーションは、zoomの画面共有であったり、slackのチャネルを介して積極的に共有を図りました。ラボ生たちの電子回路のシュミレーション技術は回を追うごとに飛躍的に上達し、来週からはいよいよラボ生一人ひとりがスターターキットを使って実装シュミレーションを行っていきます。 来週から始まる新年度のデジファブラボでは、通年プロジェクトとして『Smart Gabage Monitoring System』の実装実験に挑戦します。アルディーノや様々なセンサーモジュール、IoT技術を活用しながら効率的なゴミ回収システムやゴミの分別・リサイクルに役立つプロダクトを製作していきます。

          Online Teaching the created electric circuit|Setting the resistance value(Ohm's Law)

          再生
          再生

          Online Teaching the created electric circuit|New Social Distancing Indicator & Alarming System

          今回の動画では、Ultrasonic SensorとLCD( Liquid Crystal Display)を使った電子回路をシュミレーションするオンライン授業をご紹介します。 LCDとは「Liquid Crystal Display」の略で、日本語に翻訳すると「液晶ディスプレイ」となります。この単語は更に「液晶(Liquid Crystal)」と「ディスプレイ(Display)」の2つに分けられます。 「液晶(Liquid Crystal)」とは、液体と固体両方の性質を併せ持つ物質のことを指します。液晶に電気刺激を加えると光の屈折角度が変わることが特徴です。 テレビやパソコンなどで用いられる、文字や画像を出力する装置は「ディスプレイ」と呼ばれますが、実は「ディスプレイ(Display)」にはさまざまな意味があります。「液晶ディスプレイ」の「ディスプレイ」は「出力表示装置」という意味になります。 ディスプレイにはブラウン管を用いたものやLEDを用いたものなどさまざまな種類があります。この中で、液晶を用いたディスプレイのことを「液晶ディスプレイ」といい、英語では「Liquid Crystal Display」となります。これを略した単語が「LCD」です。 今回の授業では、Ultrasonic Sensorで検知した電気信号で対象物との距離をLCDに表示させるサーキットシュミレーションを行いました。同時に、完成したシュミレーションをもとにワイヤーを繋ぐ実装映像を画面共有しました。 今後は、オンラインでの授業においても、生徒一人ひとりが自宅で完成したシュミレーションをもとにStarter Kitを使って実装し、それを画面共有にて授業内でシェアしていく予定です。 3月からの新デジファブラボでは、社会や生活、自然環境をより良くするためにセンシング技術をどのように活用すれば良いかを検討しながら、様々なセンサーモジュールとIoTを組み合わせたスマートホームプロジェクトやDIYプロジェクトなど、3Dプリンティングによるものづくりと並行して行なっていく予定です🌏

          Online Teaching the created electric circuit|New Social Distancing Indicator & Alarming System

          再生
          再生

          ShenzhenVlog|Shekou Net Valley, Nanshan| 深圳市南山区蛇口网谷

          今日は、お昼過ぎから天気が良くて暖かい日でしたので、散歩の途中でShekou Net Valley(蛇口网谷)にあるお気に入りのスタバに寄ってのんびりと時間を過ごしました☕️ 深圳市南山区蛇口に位置するShekou Net Valley(蛇口网谷)は、42万平方メートルの敷地面積を有うし、IT業界の中国最南端の拠点の1つであり、多くのイノベーションが誕生している場所です。 Apple Inc.、IBM、Perceptions Group、Siecom、UGO、HKSTV、Feng.com、SXITを含む400以上の世界的に有名な企業が、ここに支店または本社を設立しました。 単位面積あたりの生産性は1平方メートルあたり60,000元を超えており、そのほとんどが革新的なIT、IoTサービスに関係しています。

          ShenzhenVlog|Shekou Net Valley, Nanshan| 深圳市南山区蛇口网谷

          再生
          再生

          epis STEAM教育プロジェクト『Online Teaching & Sharing of the created electric circuit💡- PIR motion sensor -』

          今回の動画では、PIR sensorを使った電子回路をシュミレーションするオンライン授業をご紹介します。 PIR motion sensorは、受動赤外線センサーの略語で、特定の範囲から放射された赤外線を測定する電子センサーです。一般的には警報システムや自動照明アプリケーションに使用されています。 今回の授業では、PIRsensorで検知した電気信号でLEDを点灯させるサーキットシュミレーションだけでなく、ビジュアルプログラミングによるコーディングも行いました。 コーディングはみんな初めての経験でしたが、ラボ生たちは見よう見まねでコーディングを完成させ見事にLEDを点灯させることに成功していました💡 3月からの新デジファブラボでは、社会や生活、自然環境をより良くするためにセンシング技術をどのように活用すれば良いかを検討しながら、様々なセンサーモジュールとIoTを組み合わせたスマートホームプロジェクトやDIYプロジェクトなど、3Dプリンティングによるものづくりと並行して行なっていく予定です🌏

          epis STEAM教育プロジェクト『Online Teaching & Sharing of the created electric circuit💡- PIR motion sensor -』

          再生
          再生

          『3D Printed NeoPixel Ring Butterfly - Simulation+3Dcad & printing+Circuit+Programming -』

          2022年度のデジファブラボでは、3Dcad & プリンティングといった『もの』作りだけでなく、 電子回路のシュミレーションや組み立て、センサーや電気制御のためのプログラミング、スマホを使って遠隔操作でものを動かすIOT技術を組み込んだ電子工作による『動き』を組み合わせたプロジェクト【Purpose Driven Project】を行なっていきます。 また、季節毎の楽しい単発なプロジェクトだけでなく、SDGSや持続可能な社会の実現といった目的から『形』に『動き』をつけていく中長期的プロジェクトも併せて行なっていきます。 春節休み明けの2月中(毎週火曜日と土曜日)にラボ生たちとの体験会を実施しております。体験を希望される方は、wechatにて教室までお問い合わせください。

          『3D Printed NeoPixel Ring Butterfly - Simulation+3Dcad & printing+Circuit+Programming -』

          再生