マガジンのカバー画像

ニュースのたね

618
オーマイニュース(OhmyNews)の掲載記事のうち、「ニュースのたね」ページに掲載されている記事は、オーマイニュースによる編集作業を経ていない、市民記者から投稿されたままの記事…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

ああ! ああ! ああ!

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003252 じゃ、どうすればよくなると思いますか? (削除) (削除) 太田うしいち氏の動画はちょこちょこ見てました。知らなかった歴史の話は面白いよね。

子どもの心に希望の花を咲かせますー花咲か爺さん物語

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003251 ※電話番号は個人宅のようなので伏せました。 時々「これどうやって折るの?」って折り紙を見ますが、折り方の解説動画を見てもよくわからないすごい折り方をしていますね。 うん、すごいという感想しか出てこないです。

月での生活を夢見て

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003250 トリチウムやヘリウムが採掘できそうな10,000エーカーの月の土地の権利書を購入して200年後の子孫に託すという先行投資をしてる人が世界中を探したら1人くらいはいそうですw ドブに捨てても惜しくない余剰金があるならやってみてもよいかもしれませんね。

世界遺産委員国の横暴

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003244 オリンピックの起源は韓国です。当たり前じゃないですかwww

都会性と個性

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003243 長い、前フリは不要、主語が大きい、例が例になっていない。結局言いたいことは これでしょ? 現状(当時)でその環境が整っていない具体例をあげ、その環境を整えるために必要な法的根拠を改正予定(当時)の教育基本法に盛り込めと主張すればよろし。最終的にこの投稿を平野日出木編集次長(当時)が「ニュースのたね」どまりにしたのはたぶんそういうことだろうと思いま

子育て支援のパイオニア的存在

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003239 しつけは各家庭でやるものでNPOで指導するものではないでしょう。あれもこれもと手を広げすぎて結局どれも中途半端に終わるよりはこれとこれをやると特化したサービス(支援)を提供するほうが結局のところは利用者にとってはありがたいと思います。 『わははネット』は現在も活動を続けられているようですね。(削除)

無買デー 日本でも浸透中!

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003238 『無買デー』は現在は11月30日に設定されているようですね。 単純な疑問ですが『無買デー』には水は使わないんでしょうか? 電気は? スマホでネットを見たりYoutubeを見たりもしない? そうやって『無買デー』を過ごしている人の安全を守っている警察官や消防士も働かなくて大丈夫な日なの? コーヒー豆を買うことだけが消費じゃないんですよ? 世界の何