見出し画像

海外のおもちゃを賢く買う方法【おもちゃで英語教育】


我が家が特に子供たちに英語教育はしていません。

といっても、まだ2歳と0歳ですが、、、


それでも、英語に対しての抵抗感くらいはない方がいいかなと思っています。


子供が産まれてからアメリカに行った際に、おもちゃ屋に行っていくつかおもちゃを買ってきました。

画像10

画像11



おもちゃの種類も結構違っていて、おもしろかったので、帰国後に色々調べて買ってみようと思いました。

そこで感じたのが、


「高い!!」


ネット通販でも現地価格の倍以上の値段で売っているのです。


どうすれば安く買えるだろうか調べてみたところ、いい方法が分かりました。

Amazon.comで購入することです。

通常日本が使っているのはAmazon.co.jpです。

しかし、これだと普通のネット通販と変わらずそれほど安くありません。

Amazon.comには日本語がないですが、購入まででそれほど難しい英語は出てきません。

画像3


例えば、これ。

画像2

日本のネット通販では、この値段です。

画像1

それを41.95ドルで買うことができました。

画像4


同様にこれ

画像5

7.6ドルで買うことができます。

画像6


これなどは同じAmazonでも大分値段が違います

画像7

画像8


言語のみならず、こうした知育玩具も安く買えます

※添付はウォルマートのオンラインページ

画像9


送料が高いのでは思われるかもしれませんが、

私の場合は上記の4つ合わせても送料は25ドルほどでした。

ある程度まとめて買うのが良いでしょう。

ただし、届くまでには少し時間がかかります。


英語のおもちゃを買ってあげるには、親もAmazonくらいは使わなきゃいけないということですね。


〇我が家のビーボは英語のみですが、バイリンガルバージョンもあるようです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?