見出し画像

フレイザー批判

白川静と呪術

白川静の文字学は、非常に整っていて面白い。文字同士の関係が見事に整理されており、漢字の構造をほぼ明らかにしていると言える。

ただ、彼の漢字解釈は呪術に基づく部分が多く、その点が分かりにくい。たとえば、口(さい)の字を呪告を入れた箱だとする解釈が、彼の漢字学の基礎をなしている。だが、どうしてそのような呪術が、文字の発生において重要な役割を果たしていたと言えるのか、現代の我々には想像がしにくい。この点を解釈し直すことで、白川静の漢字学を読み替えることができるのではないか。つまり、彼が明らかにした漢字同士の系統関係をそのままに、解釈だけを変えるということである。

口の字は祝詞を入れた箱というよりは、そこから派生して、言葉そのものを意味しているのではないか。それは盟約や契約の言葉でもあり、天意を告げる言葉でもあり、一般に言語や言語によって示される意志を口の字で表現したのではないか。漢字は本来具象的なものだが、具象によってのみ解釈すると、かえって分かりにくくなってしまう。一部の字は、はじめから抽象的な意味を持つものとして解釈してもよいのではないか。

また、工の字も呪具の一種だと言われているが、どんな道具かは明らかでないという。口が言葉に表された意志だとすれば、工は言葉に表されない意志を示すのではないか。それで口と工が対になって用いられることがある、とも考えられる。

 

フレイザー批判(1):呪術王

白川静はフレイザーの仕事から大きな影響を受けているようである。ここで一度、フレイザーの思想を検討してみたい。

彼によれば、王制は呪術から発展したものである。雨乞いや豊作祈願など、共同体全体の利益を左右する儀式を執り行う呪術師は、共同体内部で大きな権力を持つようになる。それが王の起源だという。

この仮説を支える最も重要な部分は、古代の人々は実際に呪術を信じており、しかも呪術師はそれが欺瞞に過ぎないことに気付いていた、という点である(『金枝篇』第一部第三章4)。ゆえに呪術師は、呪術の結果を自分の都合の良いように調整することで、人々を動かし、支配することができたという。

この仮説の問題点は、なぜ民衆は呪術を信じ、呪術師は呪術を信じていなかったのか、ということを説明できないことである。呪術師が王となり民衆を支配するためには、民衆を自分の思い通りに動かす必要がある。そのために呪術を用いたのだとすれば、呪術師自身は呪術を信じていなかったのでなければならない。というのも、もしも呪術師自身が呪術を信じていたとすれば、彼は自分の呪術の結果に振り回されることになり、人を支配することなどできないからである。

では、呪術師が呪術を信じていなかったのだとすれば、彼は何を信じていたのか。彼は近代科学のような合理的な自然観を信じていたのか。それともキリスト教のような宗教的な世界観を信じていたのか。

そのいずれにしても、呪術師は、その後に現れるはずの文明的な世界観を先取りしていたことになる。しかしながらフレイザーの仮説は、人類社会が原初的な状態から出発して、文明的な社会にまで発展する過程を説明することを目的としている。にもかかわらず、原始的な社会の中にすでに文明的な信念を持った人物が存在していたとするならば、彼は論点先取の誤りを犯していることになる。つまり、自分が証明すべき結論を、前提の中に含めてしまっているのである。したがって、フレイザーの仮説は誤りである。

もちろん、実際に彼の言うような経緯で呪術師が王になることもあったのかもしれない。しかしそれはあくまでも特殊的な出来事であって、王制の一般的な起源を説明したことにはならない。したがって、今後彼の主張を擁護しようとする者は、なぜ呪術師は呪術を信じていなかったのか、そして実際には何を信じていたのか、ということを説明しなければならない。

呪術による原始社会の分析は、その発展段階として宗教が現れることを予想したものである。つまりフレイザーの仕事は、人間が原始的な呪術を信じる段階から出発して、いかにして本当の宗教であるキリスト教を発見するに至ったか、その道筋を解明しようという一種の神学的な研究であると言える。したがって、彼が原始社会における呪術の価値を高く評価したことも、その後に現れるキリスト教の地位を高めるための準備だったと考えられる。彼の叙述には、科学の価値を低く評価し、宗教の価値をより高く評価しようとする傾向がある。おそらくこれは、ヨーロッパにおける思想の一般的な傾向であろう。

 

王制の起源に関して私の意見を述べるならば、実際上の必要からであろう。共同体の成員が協力して一つの仕事に当たる場合、指導者を一人選んだ方が効率がよい。たとえば戦争の場合にこれは顕著である。それぞれの兵隊が自分の判断でバラバラに行動するよりは、一人の将の指揮にしたがって組織的に動く軍隊の方が、戦場においては有利である。つまり共同体の利益、ひいては個々の成員の利益のために指導者が必要とされ、それが王になったと考えられる。この場合、王が呪術的な儀礼を執り行ったかどうかは副次的な問題に過ぎない。

この単純な仮説と、フレイザーの複雑な仮説の違いはどこにあるだろうか。最も大きな違いは、私の仮説の場合、指導者の私欲は問題にされていないが、フレイザーの仮説の場合、指導者の私欲が王制の原因とされていることである。後者においては、呪術師が私欲を満たすために民衆を支配する王の座に就いた、という仮定が論理を支えている。

これはゲーム理論と全く同じ論理展開である。人間は己の欲を満たすことしか考えられない。その前提から出発して、文明的な社会の成立を説明することが研究の目的となっている。いったい彼らが何をしようとしているのかというと、人類が原罪を負っていることを証明しようとしているのである。まず原罪の存在を仮定し、そこから今の我々の社会が発生する過程を説明することで、それが存在する証拠を示したことになる。つまり、これらは一種の神学である。キリスト教神学の一変種にすぎない。

原罪など存在しない。人間は自分の利益だけでなく、他人の利益も考えて行動することができる。それが知性である。キリスト教は本質的に野蛮な宗教であり、人間を無知の中に閉じ込めることを目的とした迷信にすぎない。ゆえに、キリスト教を擁護するいかなる試みも、理性の名の下に退けられるべきである。

 

フレイザー批判(2):迷信と知識

フレイザーについて、もう少し考察してみたい。

たとえば『金枝篇』第一部第十七章において、彼は次のように述べている。

「王の在世中は火を燃やし続け、その死に際して火を消す慣習は、たとえ迷信に由来するものでないにしても、自然と迷信的な解釈へと導くだろう。ある出来事のしるしと原因の区別は愚昧な精神にはなかなか把握されない。従って王の火の消えることは、単なる王の死のしるしから、時がたつにつれて、王の死の原因だと考えられたのだろう。換言すれば、王と火の間には生命的な関連があると信じられていたので、もし火が消えると王は死ぬとされていたのだろう」

この論述の内容自体には、特に問題はない。私が注意したいのは、ここで用いられている論理である。フレイザーの議論の特徴は、二者択一の論理と言えるだろう。

「もしもAでないならば、Bである。
 もしもBでないならば、Aである。」

「もしも彼が科学を信じていないならば、彼は迷信を信じているはずである。
 もしも彼が迷信を信じていないならば、彼は科学を信じているはずである。」

彼は、ある人はどんな場合でも常に科学的な解釈を行うか、あるいは、どんな場合でも常に迷信的な解釈を行うか、どちらかでなければならない、と仮定しているように見える。しかし、彼が野生人と呼ぶ人々も、たとえば石器の作り方は知っていたはずである。その点に関しては、彼らは科学的な知識を持っていたと言える。つまり、ある場面では科学的な知識に基づいて行動できる人が、別の場面では迷信に基づいた行動をとることもある。これは現代でも広く見られる現象であって、なにも野生人に限ったことではない。

フレイザーは、暗黙のうちに信念の体系の存在を仮定している。科学を信じる人はすべてにおいて科学的な判断をし、迷信を信じる人はすべてにおいて迷信的な判断をする。この中間は存在せず、一方から他方への移り変わりは不連続なものである。ある人が、迷信を信じる状態から科学を信じる状態に変わるとき、彼の持つ信念の体系が一挙に転回し、全く新しい信仰を持つようになる。これが彼の議論の前提になっている。これは、キリスト教における回心の概念に似ている。彼の議論は、徹頭徹尾キリスト教的な論理に貫かれている。

 

フレイザーは、何かを信じるということに非常に大きな意味を与えている。迷信を信じている状態と、信じていない状態の間に明確に線を引いている。しかしすべての人が、自分の信じていることについて、常に自覚的であるとは限らないだろう。彼は、ある場合には決まったやり方で行動し、別のときには別のやり方で行動する。それを習慣として行っているのだとしたら、そのことだけをもって、彼が何かを信じていると言いうるであろうか。もちろん、彼も自分の行動の理由を理解している限りで、それを信じているとは言える。だが、その信念の強度については何も分からない。彼が何かを信じているかどうかということと、彼がそれをどれだけの強さで信じているかということは、全く別の問題である。

たとえばある人は、スイカを食べるときに必ず塩を振っていたとしよう。だが、あるとき手許に塩がなく、何もかけずにスイカを食べたところ、意外とおいしいことに気づいたとしよう。こういうことはよくあるもので、この場合にはこうしなければならない、と思い込んでいることでも、意外とそれなしでうまくいくこともある。つまり、ある人の習慣が何らかの信念に基づいている場合でも、その信念には強弱の違いがありうる。容易に変更されうる信念と、固定された信念の違いである。そして、固定された信念の中にも区別がある。一つは経験に基づき、事実と一致することが確認された信念である。もう一つは、はっきりした根拠もなく信じられているが、どうしてもそこから逃れられなくなってしまった信念である。このうち後者は迷信であり、前者は知識と呼ぶべきだろう。

知識が固定されるのは当然である。石器を石で研ぐと、肉がよく切れるようになる。この事実が発見されれば、それは知識として固定されるだろう。なぜならば、それは役に立つからである。問題は、人間が迷信を信じてしまうことにある。

 

さて、ここで議論は核心に到達したようである。それは、どうすれば自分が迷信を信じていないことを証明できるのか、ということである。フレイザーの議論の致命的な欠陥は、彼自身が迷信を抱いていないという前提に立っていることである。しかし、それは証明されていない。彼は、彼自身が、迷信とそうでないものを厳密に区別できると根拠なく信じているようだが、それが迷信でないことをどうすれば証明できるのか。私には、彼は十分に迷信的な人間であるように見える。なぜならば、彼はキリスト教を信じているからである。彼自身が迷信を信じているのに、どうして野生人の迷信を批判できると思うのだろうか。

キリスト教徒に特徴的なのは、自分の信仰こそが正しい、という信念である。だが、いったいどんな根拠に基づいて、そう言えるのだろうか。何の根拠もなくある考えを信じることを迷信と言うのだとすれば、それは迷信とどう違うのか。

先ほどの二者択一の論理を修正すれば、次のようになるだろう。

「ある人は科学を信じ、かつ迷信を信じない。
 ある人は科学を信じ、かつ迷信を信じる。
 ある人は科学を信じず、かつ迷信を信じない。
 ある人は科学を信じず、かつ迷信を信じる。」

この四通りはすべて可能な組み合わせである。

 

フレイザー批判(3):テキストの検討

ここからは、引用を行いながらフレイザーの議論を検討しよう。

引用1
「野生人は、一般に文明人が自然と超自然との間に打ち立てる区別を認識することがほとんどない。野生人にとってこの世界は超自然的力の媒介者、すなわち自分達同様の様々な衝動や動機から行動し、あわれみや希望や恐怖の感情に左右されやすい人格的存在によって動かされているものなのである。この世界というものを野生人はこのように見ている。そして、自分の都合のよいように自然界の移り変わりを無限に調整できるものと野生人は思っているのである。」『金枝篇』第一部、第二章(第一巻p.59)

引用2
「このように呪術的世界観と科学的世界観との間にはかなりの類似性がある。共に、出来事の継起は完全に規則的で一定であり、不変の法則によって決定され、出来事の作用は明確に予測され計算される。気まぐれ、偶然、事故などの要素は自然の推移からは抹消されている。両者ともに、事物の動因を知悉し、広大で複雑な世界の機構を動かしている秘密の泉に触れることのできる人間に、一見無限の可能性の展望を見せてくれる。ここからして呪術と科学が共に人間の心に働きかけて来る強烈な魅力、呪術と科学が知識の追求に与える強力な刺激が生まれる。この二つは、現在失望の曠野で疲れ果て一歩も動けない探求者に無限の未来を約束して彼を惹き付けるのである。そしてひときわ高くそびえた高山の頂に彼を立たせ、足下に広がる暗雲と渦巻く霧の彼方に、天界の都市の幻影を示してくれる。そこは遠く離れているけれども、この世のものでないような素晴らしい輝きを放ち、夢のような光を浴びている。」同第四章(第一巻p.159)

引用3
「この二つの相反する宇宙観(宗教的宇宙観と、呪術・科学的宇宙観:引用者注)の相違は、次のような決定的質問に対する答えにはっきり現れている。世界を支配する力は意識的で人格的なものか、無意識的で非人格的なものか? 超人的力の宥和としての宗教は、前者を肯定する。・・・かくして宗教は、説得によって自身の意志を放棄する意識的行為主体によってこの世界が導かれると考える以上、根本的に呪術並びに科学と対立しているのである。呪術と科学は、自然の推移は人間存在の熱意や気まぐれによって決定付けられることはなく、ただ機械的に作用する不変の法則の働きによって決定付けられることを当然だと思っている。」同第四章(第一巻p.161)

引用4
「まず最初に呪術と宗教の基本概念を考察すると、人類史上呪術は宗教よりも古いという推論が生まれる。一方において呪術は、最も単純かつ最も基礎的な精神過程の誤用、すなわち類似あるいは接触の力による観念連合にすぎないことが分かっている。そして他方において宗教は可視的自然界の背後に人類を超越した意識的人格的行為主体の働きがあるものと仮定している。人格的行為主体の概念は明らかに単純な類似あるいは接触という観念より複雑である。そして自然の運行は意識的行為主体によって決定されるという仮定に立った論理は、出来事の継起はただ接触や類似から起こるという考え方よりもずっと深遠難解なものであって、それを認識するためにはより高度の知性と省察を必要とする。・・・かくして、呪術が初歩的論理過程から出たもので、しかも事実上ほとんど自動的に人間精神の陥る誤りであり、一方宗教は単純な動物的知性だけでは到達しえないと考えられる観念に立脚しているとすれば、人類の発展の途上で、呪術は宗教に先行し、恥ずかしがり屋で移り気で怒りやすい神を祈禱や供犠の懐柔策でなだめる前に、人類はまず呪文や呪術を使って力ずくで自然を自分の思い通りにしようと試みたことはまず確実となってくる。」同第四章(第一巻p.166)

引用5
「もしこの偉大な世界が人間の力を借りることなしに動いているものとすれば、それはきっと、彼自身と同様の他の存在でありながら彼よりもはるかに強力な、しかも目に見えない他の存在者が世界の運行を支配し、あらゆる出来事の継起を生み出しているからであり、人間はそれを今まで自分の呪術によるものと信じ込んでいたのである。・・・自然のあらゆる豪華絢爛たる絵姿に細工を施しているこれら全知全能の存在に対して、人間は今や、これら見えざる力への帰依を謙虚に告白し、自分達に恵みをもたらす慈悲を乞うに至ったのである。・・・こうして、あるいはこれと似たような方法で、思慮深い人たちは、呪術から宗教への大きな転換をなしたと考えられるであろう。しかし彼らといえども急激に転換をなしえたわけではなかった。恐らくそれは極めてゆっくりと進展し、事実上の完全な達成のためには長い年月を要しただろう。なぜならば、人間には自然の偉大な運行を左右する力がないということを知るに至るまでには、漸進的な段階を経たに違いないからである。・・・かくして宗教は超人的力のささやかな部分的承認から始まって、知識の発展につれて人間の神に対する全面的かつ絶対的帰依の告白にまで深まっていくのである。人間の今までの無遠慮な態度は変じて目に見えない神秘の力の前にひれ伏すようになり、人間としての最高の徳は自己の意思をそれらの力に服従させることになる。すなわち「彼の意志の中に我らの平和がある」。しかしこの深まりゆく宗教意識、すべての点での神の意志への絶対服従は、宇宙の広大無辺と人間の狭小さを充分認識する広い視野を持つ高度な知性にのみ発するものである。小さな心の持ち主は偉大な思考を抱くことができない。彼らの狭い認識、かすんだ視力では自分達を越えたほんとうに偉大で大切なものが見えない。こういう精神の持ち主が宗教に到達することはほとんどない。」同第四章(第一巻p.170)

引用6
「しかし、知識の成長と共に、人間は自然の広大さと自然の前には自分がいかに小さく弱いものであるかをはっきり知るようになるのである。しかしながら、人間の無力についての認識は、人間の想像力が宇宙に存在しているとしている超自然的存在の力も、人間同様に無力であるとする対応する信仰を伴わない。それどころか、反対に、超自然的存在の力という概念をますます強めるのである。世界は一定不変の法則に基づいて動いている、非人間的な力の組織的体系だという考え方は、いまだ人間には重くのしかかっていない。人間がこういう思想の萌芽を持っていることは確かであって、呪術においてだけではなく日常生活の大部分においてもそれに基づいて行動しているのである。しかしこの思想は未発展のままとなっており、人間は自分の住む世界を説明しようとすると、意識的意志と人格的行為主体の顕現として描く。その時もし、自分自身がいかに弱小なものであるかを感ずるならば、自然の巨大な機構を支配する存在を、人間は実に巨大で強力な存在と思うに違いない!」同第七章(第一巻p.248)

 

ずいぶん長く引用を行ったが、ここで彼の議論を整理してみたい。まず彼は、宗教を呪術よりも高度なものだと考えている。野生人は呪術の段階にとどまり、文明人はより高度な宗教的段階に到達している、という思想が表現されている(引用1,4,5)。

次に、彼は呪術と科学に共通性があることを認めている(引用2,3)。両者の共通性は、自然が法則にしたがって運行していると考える点である。一方で、宗教は呪術を否定することによって生じるとされている(引用4,5)。呪術から宗教への転換は、自然の背後に不可視で神秘的な行為主体を認めることから始まる。そのような概念は複雑で難解なので、それを認識するためには高度な知性が要求される。ゆえに、宗教的な観念を抱いている民族は高度な知性を持っているので、野生人よりも優れている、と言いたいのだろう。

しかし、論理が複雑だからといって、その議論が正しいということにはならない。複雑な観念を思惟するためには、たしかに高度な知性が必要なのかもしれないが、それはその観念の正しさを保証するものではない。超自然的で人格的な力を認識するために複雑な思考が必要なのだとしても、それは、そうした力が実際に存在することを意味するわけではない。

彼の論述は、いかにして呪術から宗教が発生するか、という問題に対する興味深い仮説を提示しはするが、それは人類一般に適用しうる理論ではありえず、むしろ啓示宗教という特殊な宗教の成立を説明するに留まる。彼は、宗教に対する彼自身の態度を明らかにすることを意識的に避けている。宗教についてできるだけ客観的に書くように努力してはいるが、彼の意に反して、宗教に対する信仰や同情が文章の上ににじみ出してしまっている。

 

引用2,3,5,6は、科学に対する宗教の優位を主張しているように見える。超自然的で神秘的な力に服従しない人間は、「小さな心」「かすんだ視力」の持ち主だと彼は言っているのではないか。彼の論述の中に、科学に対する蔑視が含まれていることは明らかであろう。

また引用2,3は、彼の科学に対する理解を端的に示しており興味深い。科学とは、自然の推移は不変の法則によって決定される、という思想である。これはおそらく、西洋における一般的な科学観であろう。彼らは科学というものを、法則の存在を仮定することによってしか理解できない。

フレイザーによれば、科学と宗教の違いは、自然の推移が法則によって決定されるか、人格的存在の意志によって決定されるかの違いにすぎない。つまりどちらも、何らかの存在を仮定するという点では同じものだと言える。ここにあるのは、一種の決定論的な自然観であり、決定論と宗教が同一の根源を持っていることを示しているように思われる。

彼によれば、呪術の無効性に気づいた人類は、宗教の発見へと導かれねばならない。それが自然な道のりであるように考えられたわけである。しかしながら、呪術の無効性に気づきながら、宗教へと導かれず、むしろ自然に対する科学的な理解へと進む道もあるのではないだろうか。ここでいう科学とは、法則の顕現として自然を理解するものではなく、現象間の正確な因果関係を把握するためのものである。

呪術が無意味なものであるという認識と、超越的存在者の認識との間には、大きな隔たりがある。もちろんフレイザーにとっては、前者から後者への推移は必然であるように思われたに違いない。そうでなければ、彼の信じる宗教を正当化できないからである。しかし我々からすれば、彼の議論は論理的に筋の通ったものだとは到底思えない。呪術師が主張する因果関係が誤りであるならば、正しい因果関係を明らかにすればよいだけではないか。どうして呪術師の誤りから、超越者の存在を推論することが許されるのか。それは、一つの迷信が否定されることで、もう一つ別の迷信が生まれただけではないのか。彼が主張するような宗教は、それ自体一種の迷信であると言わざるをえないだろう。

そして、そのような迷信がどこから生じたのかといえば、自然の推移は何らかの存在によって決定されていなければならない、という思い込みである。自然は人格的行為主体の意志によって決定されるか、さもなければ非人格的な法則によって決定されねばならない。これが、フレイザーによって提示された自然に対する見方である。

 

しかし、彼はなぜこのような思考に導かれてしまったのだろうか。それは根本的には宗教的な偏見のせいでもあろうが、もう少し詳しく見ておく必要がある。気になるのは、彼が観念連合によって呪術を説明しようとしていることである。たとえば第一部第三章で、彼は次のように述べている。

「もし私の呪術師の論理についての分析が正しいとすれば、この二大原理(類感呪術と感染呪術:引用者注)は単に観念連合の二つの異なる誤用に過ぎないものであると判明する。類感呪術は類似による観念連合を基礎とし、感染呪術は接触による観念連合を基礎としている。類感呪術はお互いに似ているものは同一であるという誤った考え方に陥っており、感染呪術はかつてお互いに接触していたものはいつまでも接触しているという誤った考え方に陥っている。」(第一巻p.62)

彼の考察は、間違ってはいないが十分ではない。まず、お互いに似ているものは同一であるという考えは、必ずしも誤りではない。それは同一という言葉の使い方にもよるが、たとえば二つの動物がよく似ていれば、それらは同一の種に属すると判断されうる。このような判断は誤りではない。観念連合はすべてが誤りであるわけではなく、それが誤りかどうかは、それが事実と一致するかどうかによって判断されねばならない。

フレイザーの論述に決定的に欠けているのは、この、事実と比較するという思考である。ある観念が呪術であるか科学であるかは、それが事実と一致するかどうかによってしか判断されえない。しかし彼は、それは観念連合に基づくものであるから誤りである、と推論しているように見える。そして、宗教的な思惟は観念連合に基づいていないから正しい、と推論しているのではないだろうか(引用4も参照)。つまり彼は、何が正しく何が誤りであるかは、人間の思惟のみによって、ア・プリオリに決定されうると信じているのである。ここに、彼の科学的な精神の欠如を認めることができる。

決定論は、人間の思惟を基準にした自然観である。人間の思惟のみによって、ある考えが正しいかどうかを決定することができる、という考えが決定論を生み出している。これは、法則さえ分かれば、人間の思惟のみによって自然の運行を決定することができる、という形に変化して、近代の科学に受け継がれてきた。この意味で、科学と宗教は基本思想を共有していると言えるだろう。

 

さて、ずいぶん話が散らかってしまったが、結論を述べよう。私が示したかったのは、呪術が否定された後に人類がとりうる発展の方向は、宗教だけではなく、正しい因果関係を明らかにするという方向もありえただろう、ということである。そして、それが仏教である。仏陀はバラモン教を否定したが、それこそがフレイザーの言う宗教の萌芽形態であった。彼は、バラモン教の有する呪術的な要素と宗教的な要素を、ともに否定したのである。このように考えると、人類の思想の発展段階における仏教の位置がよく分かるのではないか。

仏陀は呪術を否定し、宗教を否定し、科学よりもさらに合理的な思索を展開した。仏法が真実だと言われるのは、それが事実と一致するからである。

参考文献
J・G・フレイザー『金枝篇』第一巻、第二巻、神成利男訳、国書刊行会、2004年

https://haja.sakura.ne.jp/blog/4785/
https://haja.sakura.ne.jp/blog/5037/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?