イグBFC2感想【グループI】

イグBFCというイベントは自分にとってとても楽しいものでした。ここには、計88通りの狂い小説の可能性が眠っています。

草の根イグの一環として、狂いの可能性を探っていくために感想を書いていきたいと思います。もし何か問題がありましたら、灰沢までお問い合わせください。よろしくお願いします。

鯨の唄

小説という表現の強みとして、さまざまな種類の言葉を混在させることができる点が挙げられると思います。そしてその雑多さは、ギャグを生み出す差ギャップを作り出すことに貢献します。この作品において、その要素を強く感じました。全体としてはしっとりとした文体で一定のテンポを保ちながら、時折入る雑な言葉遣いがしっかり笑いに繋がっているなと思いました。鯨が唄ってるのかな? という挿入句はその最たるものです。しかしそれ以上に、「ふたりの目から涙がツーッと頬へ流れた」という表現にドラマチックな要素を感じてしまいました。こいつらリアルゴールド飲んでるんだよな、と思うのに、情感があるのはちょっと困っちゃうなと思いました(とてもいい意味です)。ギャグと抒情性を両立させているところが特によかったです。

献呈(星野源に捧ぐ)

アイデアとして面白いなと思いました。なんというか、どこかの会社が宣伝で活用できそうなものになっているな、と感じました。一つのアルバムを一つの物語として仮構し、まとめていく行為を通じて、文章全体が巨大な参照装置として機能しているように感じます。小説におけるリミックスの試み、といえばいいのでしょうか。こうした作品からは、固有名の持つ効果を強く感じさせます。読み手の星野源知識の有無によって、作品の見方は大きく変質するわけです。固有名を露わにするのではなく、こっそり「仕込む」という発想に立っているなと感じました。もし文章のノリがYAZIMA美容室のノリで、こうした実験がなされていたらどうなったろうかと思うと非常にわくわくさせられて、よかったです。

CHOKER結成遠因人物への大規模干渉狙撃を目的とした告発文

消えていました。作品の意図的に、消去されて正解なのだろうと思います。六枚道場のことはあまり知らないのですが、読んだときあまりにも内輪ネタすぎて笑ってしまった覚えがあります。内輪ネタで文章の大会に出るの、普通はなしだと思います。しかし、そういう無理が道理になる瞬間があり、その作品がこれだったのだろうと思います。中身を覚えていなくてこれくらいしか書けません……

河童の肉

不思議な作品でした。なんというか、童話だなと思いました。内容というより、この表現に全ツッパできる作者の心意気が不思議でした。短絡的な存在が面白いのはまず前提としてあると思うのですが、短絡の仕方が不思議な感じでした。短絡的、というのは非論理的ではあると思うのですが、そこに文章を書くという行為が絡むと、そこには論理性がまとわりついてくると思います。そこにあえて操作を加えて仮の短絡を作る。自分はそういう考え方を取るのですが、この作品はもっと感覚で書かれているような感じを受けました。全体として、留保や躊躇がないのです。ナンセンスさを恐れず、まっすぐ突っ込んでいる様子がすごいなと思いました。もしかしたら、童話という形式はナンセンスギャグに向いているのかもしれません。どうしてこれで全ツッパしようと思ったのかを聞きたくなる作品で、よかったです。


この記事が参加している募集

#文学フリマ

11,637件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?