見出し画像

7/16ジャイホビ40k2000Ptイベント


 に、参加してきました。
 記事にするの遅くなりました。古戦場走っていたので
 デスウォッチとネクロンと一戦ずつ戦い、1-1でございます。

ロスターについて

ゲーム前の狙い

 10版も始まったばかりだし、カジュアルイベントだったので、どちらかというと使用感を試したいユニットや可能性を感じたユニットをメインに編成してみた。

 以下個別に見ると

 1 スクラグバッド氏とヘッドワッパ持ったビーストボス、どちらがいいのかわからないのでいっそ両方採用してみる。

 2 ガズ様+メガノブ5人のインパクトを再確認。
235+165=400Ptもかけているが、安心感はあったのでもう一度試してみる。

 3 普通ボゥイだと攻が足りないと感じたので、ビーストスナッガに入れ替え。人数もぐっと絞る。

 4 データシートを見ていて強そうに感じたスクイッグホッグボゥイ、ラッカトラックスクイッグバギー、コマンドを採用。

 5 お試しでキラーカンを採用。ロキット持つのが強そうなんだけど、うちにはその装備がいない(9版で持たせるのはちょっともったいないかな……と思っていたので……)ため暫定でスコーチャ持ちを採用。

 6 意外とアクションする副次目標が少ないが、それでも取り回しがよさそうなためストームボゥイ5人x2ユニットを採用。これは完全にVP取るためだけに使用する。

使用ロスター

Orks
Waaagh! Tribe
Strike Force (2000 Points)

CHARACTERS

Beastboss on Squigosaur (185 Points)
   • 1x Beastchoppa
     1x Slugga
     1x Squigosaur’s jaws
   • Enhancements: Headwoppa’s Killchoppa

Big Mek in Mega Armour (125 Points)
   • 1x Kustom mega-blasta
     1x Power klaw
   • Enhancements: Follow Me Ladz

Ghazghkull Thraka (235 Points)
   • 1x Ghazghkull Thraka
       • Warlord
       • 1x Gork’s Klaw
         1x Mork’s Roar
   • 1x Makari
       • 1x Makari’s stabba

Mozrog Skragbad (195 Points)
   • 1x Big Chompa’s jaws
     1x Gutrippa
     1x Thump gun

BATTLELINE

Beast Snagga Boyz (105 Points)
   • 1x Beast Snagga Nob
       • 1x Power snappa
         1x Slugga
   • 9x Beast Snagga Boy
       • 9x Choppa
         9x Slugga

DEDICATED TRANSPORTS

Trukk (50 Points)
   • 1x Big shoota
     1x Spiked wheels
     1x Wreckin’ ball

Trukk (50 Points)
   • 1x Big shoota
     1x Spiked wheels
     1x Wreckin’ ball

OTHER DATASHEETS

Gretchin (45 Points)
   • 1x Runtherd
       • 1x Grot-smacka
         1x Slugga
   • 10x Gretchin
       • 10x Close combat weapon
         10x Grot blasta

Gretchin (45 Points)
   • 1x Runtherd
       • 1x Grot-smacka
         1x Slugga
   • 10x Gretchin
       • 10x Close combat weapon
         10x Grot blasta

Killa Kans (150 Points)
   • 3x Kan klaw
     3x Skorcha

Kommandos (135 Points)
   • 1x Boss Nob
       • 1x Power klaw
         1x Slugga
   • 9x Kommando
       • 1x Breacha ram
         7x Choppa
         1x Close combat weapon
         1x Rokkit launcha
         7x Slugga

Meganobz (165 Points)
   • 5x Kustom shoota
     5x Power klaw

Meganobz (165 Points)
   • 5x Twin killsaw

Rukkatrukk Squigbuggy (110 Points)
   • 1x Saw blades
     1x Sawn-off shotgun
     1x Squig launchas

Squighog Boyz (110 Points)
   • 3x Saddlegit weapons
     3x Squighog jaws and saddlegits
     3x Stikka

Stormboyz (65 Points)
   • 1x Boss Nob
       • 1x Power klaw
         1x Slugga
   • 4x Stormboy
       • 4x Choppa
         4x Slugga

Stormboyz (65 Points)
   • 1x Boss Nob
       • 1x Power klaw
         1x Slugga
   • 4x Stormboy
       • 4x Choppa
         4x Slugga

反省会

 1 スクラグバッド氏とヘッドワッパ持ったビーストボス、どちらがいいのかわからないのでいっそ両方採用してみる。
両方硬くて火力も出るので、二人とも編成はかなりアリな気がする。経過観察。

 2 ガズ様+メガノブ5人のインパクトを再確認。
235+165=400Ptもかけているが、安心感はあったのでもう一度試してみる。
今回は400Pt近いモノリスを殴ったのだが、それでもちょっと過剰火力だったので(下振れしたから結果的にちょうどよかったけど)、護衛の数を減らして良さそう。
 あと……やっぱり薙ぎ払いモードが欲しいなぁ……

 3 普通ボゥイだと攻が足りないと感じたので、ビーストスナッガに入れ替え。人数もぐっと絞る。
上々の働き。素の攻が5あるのはやはりえらい。
 普通に10人編成+ビーストボスで運用していいやつだなこれは。
 それから、ボゥイの数が少ないと手数が足りないなと感じた。2ユニットは欲しいかも。

 4 データシートを見ていて強そうに感じたスクイッグホッグボゥイ、ラッカトラックスクイッグバギー、コマンドを採用。
ホッグボゥイ、ランスって強いな。ただ、どうしても貫通が-1しかないのが足を引っ張っている。
 使うならむしろ6体ユニットにして(そしてノブを合流させて)がっつりいったほうが、安定して火力出せるので良いかもしれない。

 ラッカ~は一度も射撃せずに落とされているので保留。
 とりあえずこのポイントでこのスペックで〜の役割は果たした(弾除けとして)

 コマンドは……動きは強そうだったが、2ゲームやってどちらもびっくりするくらい下振れしたので判断に困っている。ポイント分の働きは出来てないかなぁ。
 やっぱり5体~でユニット組ませてほしかった。

 5 お試しでキラーカンを採用。ロキット持つのが強そうなんだけど、うちにはその装備がいない(9版で持たせるのはちょっともったいないかな……と思っていたので……)ため暫定でスコーチャ持ちを採用。
今回はあまり活躍しなかったが、やはりロキットを積むのが正解っぽい。
 ターミネータークラスのテレポートを警戒しつつ、前線の火力支援するパーツにピッタリはまると思う。
 実際にゲームしてみると、10版は非常にカバーセーブを得やすいので、射撃に遮蔽無効を付与できるのがかなり有効に働くはず。

6 意外とアクションする副次目標が少ないが、取り回しもよさそうなためストームボゥイ5体x2ユニットを採用。これは完全にVP取るためだけに使用する。
今回は戦場に降りる暇なくゲームが終わったが、良さそうなので継続。
1ユニットだけでいいかもしれないが……65Pt余ってるなら2ユニットめのこいつな気がする。

7 あれだけ褒めといてなんだが、メガアーマービッグメク、いなくても良いかも。
意外と1ターンで全滅するor一方的に倒す場面が多くて、復活アビリティは使っても1回くらい。

 本体のスペックも悪くないのだが……いったん編成から外してみる。

8 白兵に寄っていると「このフェイズ中○○(ウーンズ-1とか)」がキツいので、ある程度は射撃でもダメージ出せたほうが良い。当たり前か。
 相手が策略使いたくなる見た目派手なやつにしよう。ロキットキラーカンかメクガン、フラッシュギットが候補。


バトルレポート

vsデスウォッチ

 1戦目はデスウォッチ。顔馴染みのゲーム巧者の方が相手だ。コワ〜……

 ほとんどインファントリー編成で、ターミネーター沢山、インセプターも沢山、強化でゲーム中にテレポートしてくる。
 み、見ただけで辛い!!

 戦場は斜め切り、シナリオは2つ目標取れば満点のもの。
 相手は副次に「暗殺」「打倒せよ」を選択。こちらは流動。

布陣
少々頑張っても縦深で裏取られるので、むしろ入玉するつもりで前のめり配置
裏にいるデゾーネーションスカッド(間接射撃)が凄く……嫌だぜ!
先手を取られた1ターン目
コマンドが半壊する程度で済む
1ターン目裏。右翼部隊を中心に次ターンのグァァァグ‼︎ を視野に入れ前進(後述するけど、ここがやっちまったポイント①です)
スクラグバッドが戦車を殴るも貫通の低さがたたり傷2を残す。アグレッサーを殴ったコマンドはほぼ戦果無し(やっちまったポイント②です)
2ターン目表の射撃フェイズが終わりました(ゲームも終わった)

反省会

 というわけで、2ターン目表の射撃で壊滅して早々に投了となりました……(半壊どころじゃなくゲームできないレベルで壊滅した)。

 皆さんご存じの節目の誓い(ラウンド開始時に選んだ敵ユニットに対するヒットウーンズ全リロ)と、デスウォッチのデタッチメントルール(連続命中or会心ヒットor精密攻撃を付与できる)のシナジーがヤバすぎる。
っていうかそもそも節目が強すぎる……なんの節目なんなんだ。版が10を超えた節目か?
 このヤバさをもっと重くみるべきだった……

 それから、まずやっちまったポイント①だが、そもそもの話「間接射撃とインセプターの無体な縦深(3mv離れで降りてくる!)、テレポートがあるからむしろ攻める!」ではなくて、自陣に引きこもって受けに回るべきだった。

 というのも、主目標は作戦目標を2つだけ取れば満点もらえるシナリオだったこと、相手の副次目標がこちらを撃破しなければ取れないもの(『暗殺』と『打倒せよ』)だったので、引きこもっていても点差は開かないのである(副次目標の引き方によってはむしろこちらがリードする)。

 というわけで、1ラウンド裏では前に出るのは右翼のコマンド、ビーストスナッガ、モズログバッドだけ(作戦目標確保のため)にして、残りは動かない、ないし下がるくらいでも良かった。


 また、これがやっちまったポイント②だが、右翼目標確保のためにはアグレッサーが邪魔なので……スクラグバッド氏は戦車ではなくそちらを殴るべきだった。

 つい嬉しくなって戦車を殴ってしまったが、この戦車は大した弾数はないんだから、適当にコマンドあたりでダルがらみしておけばよかったのである(どうせ何でもおおむねスぺセで受けることになるので)。


 と、1ターンしか動いてないくせにやらかしポイントがいろいろあるのだが、それでも一言で敗因をまとめると「相手の射撃を甘く見積もりすぎていた」点に尽きる……!
 まさか1ターンで1000ポイント超が溶けるとは……(全員5+スぺセついてるのに!)。

 敵を知り、己を知れば……というが……。
 やはりそこは、実際に痛い目を見てみないと本当のところは体感できないものですね。反省


vsネクロン

 2戦目はvsネクロン。異常に蘇ってくる奴らだ。
 復活策略を没収されたオルクとしては(一方的に)因縁の相手となる。

 相手はモノリスが目に付くが、他にも夜をもたらすもの、ウォリアー20体とリッチガード10体ユニット、デストロイヤー6体ユニットもいる重量級編成だ。

 戦場は横切り、シナリオは中立地帯目標が途中で消えるやつ(自陣のはポイントにならないタイプ)。
 副次はお互い流動を選択。

 ユニット数はこちらが多いが、各々のユニットスペックでは勝てないので……モノリスとデストロイヤーを早々になんとかしてVP勝ちを狙おう

 ダイスロール…先手!!

モノリスの威圧感よ
前進して迂闊に射撃したコマンドが、ネクロンの撃ち返し策略でほぼ壊滅する
とはいえデストロイヤーのロックには成功
右翼では「ビークルでビークルを通り抜けられない」ルールを忘れていたため、トラックが目標へ辿り着けずラッカトラックが副次のアクションをする羽目に
1ラウンド裏は当然デストロイヤーが撤退
残ったコマンドは撃ち倒される
2ラウンド表、グァァァグ‼︎ を発令し主戦力はモノリスへ
スクラグバッドが下手すぎたがなんとかモノリス撃破
2ラウンド裏で夜をもたらすものが迫る
流石にスクラグバッド撃沈
さらっと爆散するキラーカン
3ラウンド目は夜をもたらすもの、リッチガードとガズ様チームが殴り合い
かなりスッキリした中央部へホッグボゥイが走り込む
中立地帯目標は何気にトラックが確保
反対側も
お互いユニットはそこそこ残っているが、VPを逆転できないと判断してネクロンが撤退、オルクの勝利!


ユニット数を活かして主目標を取り続けたのが勝因!


反省会


・警戒射撃を受けない能力に甘んじたコマンドが、余計な行動で相手の策略「射撃フェイズかのように撃ち返せる」で壊滅してしまった。
 せっかくインデックスが無料で読めるのだから、相手の策略くらいは事前に確認しておくべき。

・警戒射撃が普通に強い。
 移動フェイズに撃ってくるのはいくらなんでもやりすぎ。

・グレッチェンが思いのほか耐久力高い。バトルショックのルールが変わり、全滅させるためにはどんな攻撃であれ11発ヒットさせる必要が出てきたため。
 自陣の作戦目標を確保する意味が無いシナリオがそこそこあるのだが、そういう時はもと前に出すべきかもしれない(今までは意味なくてもCP獲得のため自陣目標に置いていた)。

・「ビークルはビークルで通り抜けられない」「高層ユニットは遮蔽関係ない」「警戒射撃は突撃ファイズにも使用できる」「シナリオの内容(今回ならばどの作戦目標が消えるか)」等の基本的なルールを忘れないように注意する。

 最初はわかってても、熱くなるとつい頭から抜け落ちちゃうんだよねぇ。
 主目標と副次目標に関してはターンはじめに「このユニットはこう動こう」っての全部決めてはいるんだけど、つい忘れがちなので……毎フェイズよく確認し、KY活動(殺すよ活動)を実施していこう。

・バフ関係は事前にまとめておく。
 「合流時のバフ」「自前で持っているバフ」「その他のバフ」、またそれぞれに突撃時だのグァァァグ!! 中だのといった条件が付随するので、忘れないよう事前にチェックリストを作っておく。

 特に、ガズグッカルの会心ヒットを付与するバフが「グァァァグ!! 中のみ」「オーラなので他のユニットも対象になる」「それとは別に合流ユニットに対するバフもある」と、強力なのに忘れる要因がめちゃくちゃあるので意識して覚えておく必要を感じた。
 実際会心ヒット忘れてたしね……

今後について

 次回のゲームは8/5のGGT予定です。
 海外のオルクのロスター眺めてると、結果出してるのは(ビーストスナッガ)ボゥイ+ボス+トラックのパッケージを6セットマックスで編成するロスターだったりするのですが……ボゥイはともかく、今から急いでトラックを量産するのも何なので、ちょっと様子見ようと思っております。

 というわけで、今回使用したものから射撃にちょっと寄せて、バランス良い感じのロスターにする予定。


ところで最近の私と言えば、ラッカトラックスクイッグバギーを組み立てたり、スクラグバッド氏に色を塗ったり、キラーカンの武装をもぎ取って換装したりしていましたが、記録は全く残すの忘れていました……

 積みプラオルクにも手を付けたいし、お盆には帰省先でウォーハンマー会するし、サフまで吹いた30kのブラッドエンジェル兵団がこちらを見ているしと、なかなか忙しくなってきております。
そろそろヴァリスゼアに残ったコアクリスタルも破壊しないとな

 とりあえずはお盆に向けてゴルカノートの建造に着手、その後は組んだけどまだ未塗装のオルク軍をペイント、そこまでやったら30k、という感じで進めようかと。

 ゴルカノートは溶接の表現にこだわってみようかな。ブラッドエンジェルはエアブラシメインの塗装に挑戦してみようかな。プラモデルって、調べれば知らない技法がどんどん出てきて楽しいですね。

 写真を撮り忘れてなければ、製作過程も記事にします。

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?