見出し画像

3つの顔を使い分けろ!Part.6最終回

『3つの顔を使い分けろ』シリーズPart.6最終回となります

Part1で私の自己紹介
Part2では「#自分の好き発見」検索の仕方のヒント
Part3では「パーティや冠婚(葬)祭のヘアメイク」
Part4では「コスメの用語解説編」
Part5では「手抜きメイク」をお伝えしました

最後まで読んでくださりありがとうございます!

前回はこちらをお読みください☺︎

#3つの顔を使い分けろ
①パーティや冠婚(葬)祭のヘアメイク
②手抜きしても自分で許せる範囲のヘアメイク
③ 普段のわたしの顔ヘアメイク


今回は③普段のわたしの顔ヘアメイク を考える!

メイク」とは最終的に自分が選んだパーツの組み合わせて「わたしの顔」が完成になります。

メイクする箇所のひとつひとつは小さなパーツだし
数も多い、そこに流行やマナーも加わってきて
最終的には「個性とは?」アイデンティティまで求められてる?!こわい!!

大丈夫。難しく考える必要はありません☺︎

そもそもみんな顔や肌質、髪質が違うから\(^o^)/

もともとみんな素敵な「個性」を持ってるのです。

社会生活のなかでは「見た目」で判断されることも多いのでその場でどんなふうに存在していくかをコスメとメイクのテクニックで表現できるツールの一つになるとは思います。

私のようにただただメイクをするのが楽しくて好きな人、
着せ替え遊びのようにどんどん新しいものにチャレンジしたい人も、
社会生活でちゃんとした大人として擬態したい人も、
自分のファッションやテーマに沿った行き方を楽しむ人も、みーんな!

スキンケア、ベースメイク、まゆげ、アイメイク、チーク、リップ、ヘアスタイリング

この7つやるだけです\(^o^)/

やりたくないところは選ばなくてヨシ!
分からないところはプロや医療に頼るのもヨシ!

スキンケア沼、ベースメイク担当、まゆげ属性、アイメイク班、、などなど
それぞれが奥深く、掘れば掘るほど細分化されていきますが、それはどのジャンルの沼も同じでしょう。

あなたの「美容・メイク沼」はどこ??

今回の内容は主にコスメツールを選ぶ時のポイントをまとめてみました。

人の数だけメイクのやり方、美容理論があります。

その中から自分に必要なところだけをチョイスしたり、こんなやり方もあるんだ〜と参考にしていただければ幸いです。


🍎スキンケア

スキンケアをしっかりして肌質が整ってくるとベースメイクの工程が減るのでメイクがラクに時短になります。だからみんなしっかり保湿しましょう!

・自分の肌質を知る

鏡の前で、しっかり触って確かめてみよう!
皮膚の温度、ざらつき、凹凸、左右差
毎日違います。

・化粧水をバシャバシャつけよう

これ!間違えてる認識している方が、多いです。
手のひらにいっぱいの化粧水をバジャーッと顔に一度につけるわけではなく、
手のひらに取った1回分を顔につける。
それを何回も何回も繰り返してつける事です!!!!!
これについては、体験談がありますので別の機会にお話ししたいと思います。

・毎月にかけられる美容コストにあった無理のない価格帯のスキンケア商品をみつける


高い化粧水だからといって1本を1年もかけて少しずつ使っていたら意味がありません。
化粧水は普通サイズのものを1ヶ月〜1ヶ月半位で使い切るのが目安。(開封日、1ヶ月後の日付を手帳に書くのも良い)

・トラブルが出たらすぐに使用中止

病院に行く。その時使っていたものの成分を調べたり普段と変わったことがなかったか調査する

・肌の弱い人はスキンケアやコスメを一気に総替えしない事。

トラブルが出た時にどれが原因か分からなくなります。一つずつ3-7日間くらい間を空けて
使い始めましょう。

スキンケアに必要なもの

■化粧水
■乳液・クリーム・オイル
■パック、マスク
■医薬品
■ビタミン剤や処方薬
■洗顔、クレンジング

自分に必要なものを調べて取り入れましょう
継続は力なり
肌のターンオーバーで最低でも3週間くらいは変化が現れないかもしれません。
毎日コツコツ続けることが大事

【お悩み別】※詳細は各自お調べください
美白 → トラネキサム酸、シナール、ユベラE
シワ → レチノール(高濃度を長期使用はNG)
色素沈着やクスミ → トラネキサム酸
乾燥 → 保湿、セラミド、白色ワセリン、プロペト
血行促進、かさつき、傷痕 → ヒルドイド(ヘパリン類似物質)傷口にはNG
ニキビ、ニキビ跡 、皮脂→ アゼライン酸、フラクショナルレーザー
ほうれい線→ほっぺの癒着を口の内側から剥がすマッサージ

🍎ベースメイク

フォーマル〜普通〜手抜き
ファンデーションのカバー力をメインに考えて仕上げたい質感を選ぼう!

(ファンデーションの違いはこちらをお読みください)


・生活シチュエーションの光源を考える(室内・屋外・昼・夜・照明の色)


太陽光は正直です!!!
顔の産毛までしっかり見えます。
口周りや眉間の産毛チェックしてますか??
暗い部屋でお化粧していると外に出たときのギャップがすごいので明るい場所でお化粧する、またはお化粧後に外で鏡でチェック!忘れずに!!
昼間の肌はマット過ぎず健康的なツヤ感を出すと暑化粧に見えず自然です。

例えばオフィスの照明は?
蛍光灯は顔色が悪く見えやすいです。チークをしっかり目に目元にも血色感をだして明るく仕上げるのも良いかも

夕方以降のメイクは、
街の明かりもオレンジ系のところが増えます。髪色は太陽光で見るよりも暗く見えます。夕方のお化粧直しではハイライトやラメを追加してキラキラさせると素敵です。

・『ファンデーションのカバー力の高さ』=『ファンデーションの落ちにくさ』=『クレンジングの強さ』=『肌に負担がある』


・普段クレンジングや洗顔をどのくらい丁寧に出来る余裕があるか、落としやすさを考える

└しっかりファンデーションは、しっかりクレンジングが必要になる

乾燥、赤み、アブラっぽさ、テカリ、化粧崩れが気になる人は、まずスキンケアと下地を見直してみて

・ファンデーションは同じ色を全顔に塗らず適切な位置だけに塗ると立体的に見せやすくなります


・色選びがわからない

└顔全面を同じファンデーションで一色塗りにしようとしないこと。のっぺりします。

カウンターで買うのが苦手な人はまず「標準色」を買ってみる。普段通りに塗ってみたら
外に出て太陽光の下で肌を見てみる。

自分の肌より明るいと感じたら→ハイライトに使う
暗いと感じたら→シェーディングに使う

または、明るめと暗めのファンデーションを混ぜて調色してもよい。
※3種類以上混ぜると色が濁る時があるので注意

・クスミ

肌をトーンアップしたい時に頼るコスメは
①コントロールカラーをつかう
②くすみを飛ばす色の下地を使う
③チークを効果的に入れる
④コンシーラーを使う
⑤ハイライトを足す


・クマ

└だいたいの人は目の下の皮膚が薄くてクマに見えている場合が多いのでオレンジ系コンシーラーが定番。乾燥肌の人はしっとりめ、混合肌の人は硬めのものがおすすめ

・シミ、肝斑

日焼け止めったら日焼け止め!
シミは肌を擦ったりしても出てくるので、まず肌を擦らないこと。大きいものは医療レーザーが早い。トラネキサム酸とアスコルビン酸も選択肢に入れて

・透明感

透明感は肌にどれだけ水分があるかで光を通して透明感が出るので、まず保湿。とにかく保湿。
そしてピーリング。また保湿。
朝晩のコットンパック(シートマスク)放置時間厳守
潤った状態になってからでないと、パープルやパールの下地を塗っても逆にくすむ事も多い。

・肌をうるおす効果の食材を摂る

くるみ、松の実、黒すりごま、白キクラゲなど
【なおみん先生の艶レシピ参照】↓↓


・アルコール(飲酒)は乾燥します。同量の水分摂取が必要。お酒の分だけお水を飲んで。

・喫煙

ビタミンCが破壊されます。肌がくすみます。ビタミンCとビタミンEを積極的に取りましょう。

🍎自分の血色(けっしょく)の色を知る

指先をぎゅっと摘んだ時に真っ赤になる色。ピンク?紫?オレンジ?
それがあなたの血色感にぴったりの色になります

チークやアイシャドウ、リップの色選びに迷った時に
指先をぎゅっと摘んでコスメの近くに持っていくと…似合う色がわかります!!!
これ発見した人ほんとすごい!!

🍎アイシャドウ

付属のチップやブラシはメイクが苦手な人ほど使わない方がいいです。

子供の頃から折り紙遊びをしている日本人は世界的にみても比較的、手先が器用な民族です。
海外のコスメには付属のチップがついていないものが多いのは、こんなに小さなチップやブラシでメイクをするのが難しいから、大きな部分には大きな筆、細かい部分は細かい筆と使い分けるのが一般的です。
そもそも平たい顔族じゃない立体感がある顔立ちの方達は、サッとアイシャドウ塗るだけでメイクが仕上がります。
私たちは凹凸の少ない画用紙に様々なアイテムを塗り重ねて影や光が当たる場所を作り、立体感をほどこす事のできる立派なアーティストというわけです。

凹凸の少ない顔にも利点があって、目鼻立ちのはっきりしている顔よりもシワが目立ちにくい=若々しく見える という利点もあります。

でもやっぱり目鼻立ちがはっきりしてるとメイクの手順がシンプルで羨ましいー♡と思う私は
スキンケアをしっかりやる事で土台のクオリティを高めることを大事にしています。

・アイシャドウは基本的に自分がきれいだなと思う色を選べばいいと思いますが、
肌に馴染ませたいときはパーソナルカラー寄りの色選びがおすすめ
でもパーソナルカラーに縛られすぎず、自分の「好き」を大事にしてください

・逆にメイク感を出したい時はしっかり発色するものを選ぶ

・アイシャドウがよれる、崩れる、もたないなどの時はアイシャドウベースを試してみるのもおススメ

・よれる場合はまぶたの保湿をしすぎてる場合もあり

【アイメイクにあると便利なアイシャドウブラシ】

・アイホールに塗る大きめの(15mm以上)アイシャドウブラシ
・中間の大きさ(12mm位)のブラシ
・二重幅(7mm位)の小ブラシ
・ラインひける細さのポイントブラシ(5mm位)

この4本あればだいたいどうにかなる

🍎アイブロウ

自分の眉毛まわりの骨格や筋肉の動きをチェックする。左右差が気になるときはマッサージ


・自分の眉毛の毛量を知る (お友達と見比べてみて)

・眉毛を上げ下げして左右対称に動くかチェック

・自眉毛の毛量とやりたい眉毛、どこが多くてどこが足りないかを知る

・最低3色くらいを重ねて仕上げるようにすると
自然なグラデーション眉毛が出来ます

・眉毛が多い人は眉サロンに行くのもおすすめです

・眉毛が少ない薄い人は「眉プレート」を買って正しい位置の眉毛がどこに来るかを調べるのがおすすめ
※毛のない所に眉毛を書こうとしたり、眉毛が左右バラバラな状態から眉毛を書こうとするのは難易度高めです。

🍎アイライナー、マスカラ

個人差が大きく出やすいコスメ。肌質、皮脂、ベースメイク、スキンケアとの相性があります。


アイライナーとマスカラは他人のベストコスメが
自分には当てはまらないランキングNo. 1です

なので自分の感覚を信じて!

すぐ落ちてしまったアイライナーやマスカラのブランドは忘れずにメモ!

🍎リップ

1番トレンドを取り入れやすいパーツ
敏感な部分なので自分に合うものを探す旅は続く…


・まず唇が荒れないか
・色の持ち
・その日のリップを付け直しするタイミングや回数をイメージして選ぶ、直せる時間が少ない時はティントなどを活用

・色選びはアイシャドウやチークと同じく、パーソナルカラーや自分の血色に馴染む色

直接くちびるに塗るものなので、チップを収納するタイプのグロスなどは、
くちびるに塗った後、チップや、口紅の表面をティシュで拭いてから容器にもどすのが衛生的です。

🍎チーク、ハイライト

ベースメイクと同じで生活のシチュエーションをまず考える

昼間に使う場合は、太陽光でぎらつきやすくなるのでパールラメ入りは考える

夕方以降はまわりが暗くなるのでラメ感のあるものGOOD

甘く可愛く見せたい時はかわいい色を顔の中心寄りに
大人っぽくクールに見せたい時はベージュ系を髪の生え際あたりから

ハイライトは乗せ方に流行りが出やすいのでずっと同じやり方をしていないか時々確認する

🍎シェーディング

どのくらい立体的にみせたいか。自分の骨格を知ることがまず第一歩。


・自然な立体感
ファンデーションを明るい色、暗い色と使い分けて立体感を出す

・標準的なシェーディング
いわゆるマットでファンデーションより2トーンくらい暗めのベージュブラウン系のパウダーを大きめにフェイスラインや影にみせたいところにいれる

・ノーズシャドウ
細かいところを塗る時は、小さめの筆で

・オンラインや写真撮影のとき
スマホのインカメラを見ながらメイクする。発色を確認しながら塗るとよい
ただしすごく濃くなると思うのでそのまま外に出るの注意

🍎ルースパウダーとセットミスト

必ずこれはセットで使うこと。
セットミストだけでは効果が出ません!
使う理由はメイクを落ちにくくする為のもの。


これでメイクが落ちにくくなります
特に暑い夏、湿気の多い日はおすすめです

🍎美容医療、フォトフェイシャル、ピーリング等

肌質が整うとベースメイクが簡単になります。


整形や医療レーザー、ボトックスなどなど賛成派です!

特にシミやイボ、ホクロなどは小さいうちに施術したほうが料金が安く済みます。

失敗しないようにするにはセカンドオピニオンを受けて納得するまでカウンセリングを受ける事

🍎美容家電

メイクが苦手な人ほどおすすめです!!

ヘアアイロン、ホットブラシ、高性能ドライヤー、
美顔器、EMSなどなど沢山あります!

私は顔を温めてマッサージするのが好きなのでスチーマー、EMS美顔器を愛用中♡
今狙っているものはEMSブラシ♡
頭皮のコリはいつもカッサでほぐしてるけどEMSに頼りたい

🍎脱毛、医療脱毛

いらない所は脱毛しちゃったほうが早いよね〜♪派です。
諸々が時短になるし特に顔脱毛は推したい!異論は認めます!


さいごに

「人が美容で美しくなって楽しく生きるお手伝いをすること」

これが私の幸せの一つです。

肌は白すぎてソバカスがある上にアトピー、瞼が重く奥二重、まつ毛はビューラーしても上がらない。
眉毛は下がり眉、髪の毛は扱いづらい剛毛でふくらむ癖毛。
初めてドクターマーチンを買った時に、自分の膝下の短さにがっかりしてシルエットが許せなくてすぐに履かなくなった悲しさ。
(そのあとインヒールの中敷きが出てきて8ホールから覗く自分の膝下のシルエットに満足を覚えたのはもっと数年後の話)

書き始めたらキリがないけど、コンプレックスと言われたらこれはコンプレックスです。

子どもの頃「コンプレックスはチャームポイント」って言われてそんなわけあるか!
こちとらウィノナライダーの顔になりたいんじゃ!と思ってたけど

その怒りや悲しみは美容やファッションに向き合えるきっかけになった部分でもあります。
そのおかげで沢山のメイク方法やテクニックを身につける事が出来ました。

だから今は、完璧じゃないところも含めて全部好きなところです。

自分のスキンケアは70歳の自分に褒めてもらう為に日々頑張っているとしたら、
今やっているオンラインレッスンや美容のお仕事は、
コンプレックスに悩んでいた10代の頃の自分を励まして応援してくれる存在が欲しかったからなのかもしれません。

だから私の事を見つけてくれて、少しでも何か変わりたいとアクションを起こしてレッスンに申込んでくださった方たち一人一人と、それぞれのヘアとメイクのお話をしていきたいなぁという想いは
とても大事にしていきたいなぁと思っています。

今回この #3つの顔を使い分けろ! シリーズを読んでこんな考え方もあるのかー。
こういうやり方があるんだーとか 何かしらの琴線にふれ、色々感じてもらえたらとても嬉しいです。
「喜怒哀楽」全部に意味があり、あなたの心の中にあるものです。その気持ちひとつひとつを大事に向き合って、そして自分で自分の事を誰よりも一番大事に思っていて欲しいです。


あなたはどんな風に3つの顔を使い分けていますか??

①パーティや冠婚(葬)祭のヘアメイク
②手抜きしても自分で許せる範囲のヘアメイク
③ 普段のわたしの顔ヘアメイク

もう使い分けのルールやこだわり決まっているわ♡という方はぜひご自身のメイクの使い分けやポイントなどを、
まだこれから迷っている方へ向けてnoteやTwitterで書いてみるのはいかがでしょう
きっと誰かの気づきや参考になるかもしれません

#3つの顔を使い分けろ ! のハッシュタグをつけて書いていただけたら読みにいきますので
ぜひご感想や思いなどもお聞かせいただけたら私が喜びます♡

オンラインヘアメイクレッスンご予約&ご相談
LINEオフィシャルアカウント




オンラインヘアメイクレッスンご予約&ご相談
LINEオフィシャルアカウント

ここから先は

0字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?