見出し画像

『集まれKotlin好き!Kotlin愛好会 vol.25 @オンライン』に参加しました!

どうも、ハイノです。

今日は技術イベント「集まれKotlin好き!Kotlin愛好会 vol.25 @オンライン」に参加して思ったことについて書いていきます。

まず、最初に思うことはこうやってわいわいと技術のことについて話すのは本当に楽しいですよね。

しかも自分の知らないことを知れたり、自分の知っている知識が人の役に立ったりするのはいい経験ですね。これ当然だと思っていたことが、ほかの人の助けになるってのはとても楽しい経験です。

年齢的か今までの経験からかやはり、自分は一番技術について知らない立ち位置ばかりにいたので人に教えるという経験が不足していると思いましたね。

だからこそ、自分から何かをアウトプットしてそこから集合知を頼りに開発していくということが、とてもコミュニティとしての力が発揮された瞬間なのではないかと思いますね。

また、アウトプットの内容はなんでもネタになるんだなと実感しました。特に自分の詰まっているところを話すとわいわいとああでもないこうでもないと話すこれが楽しいですよね。

自分の中でアウトプットは講演会的な一方的というか完璧なものが必要ってイメージがあります。ですが、そんなものがあればいいですけど、どんなに頑張ったところでありえないものですので、そこまで考えて何も出さないより、思考の段階で考えていることをアウトプットするほうが大切なんだと改めて思いました。

来月からがっつりAndroidアプリの開発行いますし、自分の考えをクリアにするということのためにも、疑問点や不明点、詰まっているところはアウトプットしてコミュニティやインターネットの集合知にあやかりたいですね。

(さて、言語化能力や説明能力が怪しくて読むに堪えないものを量産してしまう可能性もありますので合わせて向上しないと…)

こんな感じでイベントに参加して思ったことを書いてきましたが、ああやってイベントで人と話すのは楽しいので、今後も積極的に参加していきたいです。そのときはネタの提供をするためにいろいろ経験をこれからしていきます。

あわせて、ゆるいイベントの企画なんてのもやりたいので妄想していきます!

それでは、また明日!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?