見出し画像

夫婦のバランス

めっきり寒くなってきましたが、居間のこたつは壊れています。
どうも、今村譲です。

最近考えるのですが、夫婦ってなんなんでしょうか。
好きで一緒になったとはいえ、所詮赤の他人です。
長く共にいると、嫌なところやダメなところもたくさん見えてきます。

連れ添ってそろそろ14年になりますが、夫婦仲も大きな波を立てながら今まで過ごして参りました。
離婚を考えたことは片手どころか両手足の指でも足りないですし、実際に緑の紙を持ち出したこともそれなりにあります。
しかし、気がついたことが一つ。波を立ててるの、実は私だけじゃね?

別れたい!もう嫌!というのは自分ばかり。思い返せば、旦那からそういう類の言葉を聞いたことは一度もないんですよね。
だからと言ってめっちゃ好かれてる!愛されてる!!というわけでもなく。もともと他人に興味がない男なので超ドライ。
本当にお前私のこと好きなのか!?と問いただしたことも数知れず。
会話はあったりなかったり、話すときはそれなりですが1ヶ月くらいなら連絡事項以外の意思疎通がないことすらあります。

自身の転職とそれに付随した夏休みを経て感じたのは、コミュニケーションを取った分だけ関係は良くなるっぽいな、ということ。
すごく当たり前なんですけど、10年以上一緒にいるとコミュニケーションって減りませんか?
今更言ってもなー、ということも多いし、お互い言わなくてもわかることも増えていく。
結果コミュニケーションが減ると、関係もよろしくない方向に向かうのかなぁと。

我が家は共働きで生活リズムもズレているので普段は会話もほぼなかったのですが、夏休みで家にいることが増えた結果、会話もそれなりに増えました。
仕事を変えた事で、連絡しなきゃいけない事項も増えてその分コミュニケーションを取るようになった気がします。

すごくあたりまえなんですけどね。

私はかまってほしい。
あっちは基本1人で完結。
かまうの感覚も違うから、あっちはかまってるつもりでもこっちから見たらガン無視に見えることも多々。
ほんとなんで付き合いが始まって結婚までしたんだ?ってくらいの温度差(今更)

転職ストレスで夜中(旦那的には生活時間帯)に泣き喚きながらもっとかまえと不満を伝えたこともありましたが
2日経ったらほぼ元通り。
でも、かまえと言えばそれなりにかまってくれるようになった気もします。
言わなきゃなんも変わらないけど。

元々他人だし、血のつながってる親、兄弟、実の子供すら分からないことが多いもの。
他人同士がこうやって同じ空間で生活を続けていくことって、実はものすごく難しくてレアなことなのかもしれない。

あ、ちなみに好き好んで一緒にいるわけではない赤の他人(義母)もおりますが

そちらはお互いにある程度諦めがつくと楽になるものかもしれませんね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?