見出し画像

ライター向け|スキルアップ資格5選

Webライターは手軽に始められる職業のひとつです。
Webライターは明確に資格や免許を有する職業ではないので、
初心者でもライターと名乗ることはできます。

また、スキルアップ方法もさまざまで、本や動画で学ぶ独学法、有料のスクールで学ぶ方法と選択も可能。

独学の場合は特に「自分の実力がどのくらいなのか?」を客観的に証明できるものが欲しくなります。
その証明のひとつが「資格」取得になるのではないでしょうか?

今回無料受講できる、クラウドワークスの『Webライター検定3級』も含めて、ライターにおすすめとされる検定について、まとめました。

①クラウドワークス公式 スキル検定『Webライター検定』

引用『クラウドワークス

「株式会社グリーゼ」監修のライティングテストで、グリーセはWebマーケティング支援などを行う会社です。
ライターに必要な知識と実技を問う資格で、講義付きなので気軽に臨めます。

3級:基礎的な知識 無料
2級:構成案に基づいて、読み手の心を動かすような文章を作成。実務テスト。 
試験料:10,000円
1級:マーケティングの基礎知識も踏まえた、高度なライティング能力を問う 
試験料:25,000円
参考:クラウドワークス

大きな特徴は実務テストや添削もあるようです。
講義動画とセットになっており、1~2級は講義動画と合わせてほかの資料も勉強すると合格率が上がります。

3級は無料なので、実力試しとして臨むと自信になりますね。
合格証などの発行はありません。
クラウドワークスで資格保持者として記載はできますが、仕事の斡旋などはないようです。

②日本WEBライティング協会認定『Webライティング能力検定』

引用『WEBライティング協会

2012年から継続している歴史ある資格です。
Webライティングの知識のほかに、Webに関することを全般的に問われる資格です。

【受験科目】
国語
ウェブライティング
コピーライティング、メールライティング
SEO
倫理、法律、炎上対策
Webライティングに関するミニ論文(200~300文字)

1~3級
1級一般的な仕事はもちろん、高度な仕事もできるトップレベル
合格点数:80~88点
2級一般的な仕事を行う上で、充分なスキルを持つ
合格点数:70~79点
3級一般的な仕事を行う上で、最低限のスキルを持つ
合格点数:53~69点

受講料:13,500円
中高生、学生は50%オフ6,750円
一般の2回目以降は3,000円引きで受験可能

資格期限が2年で、その後は更新費用として12,000円かかります。

参考『WEBライティング協会

③日本クラウドソーシング検定協会の『WEBライティング技能検定』

引用『日本クラウドソーシング協会

Webライティングのスキルはもちろん、仕事をする上で必要なマナーも問われる資格です。

実際にランサーズなどで『WEBライティング実務士』資格取得者として紹介したり、他のソーシングサイトで報酬アップになったりと特典もあります。

基礎編:社会人としてのマナーやクラウドソーシングという働き方へ理解があるかどうか
実践編:ライティング能力があるかどうか

WEBライティング技能検定講座とセットで購入する必要があるので、
32,000円+6,000円(試験料)=38,000円

合格率47.1%とやや難しいといえます。

試験内容は

  • 日本語や文法

  • 文章構成

  • SEOの知識

  • 個人情報の取り扱い

  • ビジネス知識、など

参考『日本クラウドソーシング協会

④サーティファイ著作権検定委員会の『ビジネス著作権検定』

引用『ビジネス著作権検定

企業やビジネスなどでは「著作物」の取り扱いは重要事項のひとつです。
著作権の問題を正しく理解し、解決できる能力は大きな強みとなります。

取得できるスキル:ビジネスシーンでの信頼度の向上・客観的証明
自社のコンプライアンスとしても活用可

サーティファイではさまざまビジネススキル検定を主催しています。
情報処理能力・ホテル実務能力など

BASIC:初歩的入門的な知識 得点率65% 
初級:利用者として正しく著作物を利用できる 
試験料:5,100円 得点率65% 
上級:知識を活用し、問題点を発見し、解決できる 
試験料:8,000円 得点率70%以上

参考『ビジネス著作権検定

⑤日本SEO協会の『SEO検定』

引用『全日本SEO協会

ライティングに求められる知識のひとつが「SEO」です。
他の知識と比べると、一番実践的な資格といえるかもしれません。

取得できるスキル:SEOの技術を体系的に習得
レベル:4級から1級
(基礎から実践編)
4級 基礎知識 
試験料:5,500円 得点率80%
3級 キーワードリサーチと内部要因最適化 
試験料:5,500円 得点率80%
2級 コンテンツSEOと外部要因最適化 
試験料:6,600円 得点率80%
1級 ソーシャルSEOとモバイルSEO 
試験料:8,800円 得点率80%

合格率は2021年度は、1~4級の平均が70%とやや高め。
テキストをしっかり勉強すれば、取得しやすいと言えます。

参考『全日本SEO協会

まとめ|資格=即戦力ではない

どの資格も民間の資格ですが、自分のスキルアップになります。

資格を取得した方の声を聞くと、「勉強してよかった」と答えています。

資格はアピールポイントにはなりますが、これで仕事を必ずもらえるというわけではありません。
実際に「お仕事斡旋の特典はない」と答えていました。

あくまでも個人の実践で培った「実力や実績」が一番の武器になります。

資格を取得することが目的になってはいけませんが、わたしは自己肯定感を高めるということでも資格取得は意義があると思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?