見出し画像

非暴力というスタンス

非暴力とは「心に敵がいないこと」

マハトマ・ガンディー

あぁ、どれだけ暴力にあふれているんだ。
と、ふと思うことがある。
それは肉体的ではなく
言葉や態度にあふれている。
しかも、
「無自覚」ということが
さらに難しい状況を生んでいる。

そのことに気づいたのは
NVCに出会ってから。
そして、性教育を学ぶ中でも、たくさんの
無自覚な暴力に気づいていったから。

知らないということは
無自覚に誰かを傷つけることも
あるということ、ここも学んで気づいたこと。

そしてね、
暴力って聞くと、他者へのことと思いがちですが、
自分への暴力もあるのです。
自分をいじめてしまう私たちがいるのです。
無自覚に、無意識に
「今日も私は〇〇しかしてない、ダメだ私」ってね、
良いも悪いもないのです。
ノンジャッジメンタルのスタンスは
性教育の学びや子育て支援の学びで深くなっていって、
今も学びながら
そのスタンスを日々とれるようにと思っています
(難しいですが、日々鍛錬)

無意識な暴力
言葉の暴力。
もしかしたら、ここは少しでも気づいたら
止められる。

それは明らかなチクチク言葉だけではなく、
一件、いい言葉に聞こえるけど
・相手をコントロールするような言葉
・後付けバイアス(ほら、「やっぱり言った通りになった」的な発言)
・前後の文脈なく突然の「だめ」とかね。(何がダメかわからない)
・あなたのために…という言葉
・いいかげんにしなさい(どの下限がいいのかは、言っている人の匙加減で
 主語がずれてるので、行っても難しいよね。)
まだまだ無限に出てきますが、
一つ一つに振り返ると
気づくことがある。
相手のことを必要以上に責めること、
あ!前にも読んだかも‥‥の、叱る依存につながるわけです。

いずれにしても
言葉を発する自分の内側がいかに大切か。っていうこと。
いつも非暴力なスタンスで。
私の心のデフォルトをいつもそのように。と思います。

自分の心に敵を作らず‥というか
敵ってなに?って感じの心で。
そのためにも
「今ここ」を大切に一つ一つ学んでいこうと思います。
どこまでも、争いや競争は苦手。
スポーツ競技とは違う
くらべても何にもならずマウント合戦のような
そういう世界ではない、世界で
のびのびと生きていくことを楽しんでいきます。

今日もお読みいただきありがとうございます。

笑顔の花がたくさん咲いて
幸せの実が実りますように

やまがたてるえ


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

これからの学びに活かしていきます!ありがとうございます。