見出し画像

On the border〜知らない世界に会いに行く〜宮原奨伍篇


作中に登場する職業の方に実際に会いに行き、お仕事の実態をお伺いする「On the border~知らない世界に会いに行く〜」、今回はゲームセンター店長、向井章吾役、宮原奨伍が、現役のゲームセンター店員さんにお話を伺ってきました。

誰もがきっと一度は遊びに行ったことがあるだろう、ゲームセンター。お店も機種も進化を続ける今のゲームセンターの実態、たくさん聞かせていただきました。




お話を伺った方

Rさん(32歳)
東京郊外某市のゲームセンターでアルバイト6年目。
好きなキャラクターのグッズを集めるうちに、『U F Oキャッチャーで取ればいいのに』と自慢してきたゲーセン勤務の友達に感化され、アルバイトに応募。
現在では店舗で上から2番目の勤務歴を誇るベテラン店員さんです。



ゲームセンター、営業のあれこれ

宮原(以下、宮) 1日の流れというか、を、教えていただきたいんですけども。
Rさん(以下、R) うちのお店だと、今は10時から22時の営業なんですけど、朝、開店準備ですね、電源つけて、掃除したり、で、どうしても朝イチだとエラーがあるんですね、立ち上がらない子がいたり、前日からエラーになりっぱなしとか、そういう子の処理をします。中身がパソコンなので、どうしてもあるので。で、開店までに間に合わせて。
ハマカワ(以下、ハ) ゲーセンは法律で営業は何時まで、とかはないんですか?カラオケ屋さんとかと同じ感じなんでしょうか。
R それはないですね。カラオケ屋さんの感じで合ってます。
 あの、ゲーセンで店長さんになる場合、何か必要な資格とかはあるんですかね、あの、飲食店だと、食品衛生・・・みたいな。
R 資格とかは必要ないんですけど、風営法?は、多分一通り頭にいれておいた方がいいんだと思います。
 よくゲーセンの店先で『16歳未満は何時まで』的な張り紙ありますけど、あれも風営法とか条例とかの範囲なんでしょうか?
R あ、そうだと思います。あと、うちの店舗だと、高校生はアルバイトできないです。
 そうなんですね!確かにお店に入れない時間に働かせるわけにいかないですもんね。
 お店にあるゲームって、店長がこれを入れる、とか決められるものなんですかね?
R あー、うちの場合はなんですけど、本社の采配ですね。この店舗はU F Oキャッチャーめちゃくちゃ増やすぞ50台入れる、とか、各店ごとの特色付けみたいなのは本社の意向が大きいです。
 そうなんですね、なんかお店に裁量があるのかと思ってたな・・・
R で、1日の流れで言うと、そうだなぁ・・・店長とか社員さんは、両替機とかお金のことやることが多いんです、アルバイトはそれぞれ持ち場、担当があって。
 ゲーセンって、投入するお金、全部硬貨じゃないですか。回収するの、絶対重いですよね・・・?
R あ、すーごいです。重いです!カートみたいなやつで、こう、計測する機械があるんですけど、集金した硬貨をそれにザラーっと、何番のキョウタイがいくら、って・・・
 キョウタイ?
R あ、ゲームの機械のことをキョウタイっていうんです。たけかんむりに、なんか・・・
 たけかんむり・・・?
 あ、わかった!たけかんむりの下に、この、これですね?


「キョウタイ」筆・ハマカワ


R あ、そうですそうです!
 すごいね俺これ見た事ない。読めない、た、たけし。
 たけし?
 たけしの体かと思った。
 そんなダイレクトに誰かのボディを表す漢字、ないのよ笑
R 笑。で、この筐体番号っていうのが一台ずつにあって、どの子がいくら稼いだってのが機械に入れるとわかります。それをデータにしてますね。
 なるほどー!え、どのくらいのペースで回収するんでしょうか。
R お店によると思うんですけど、うちの店舗は、今は週に1回になりました。
 えっと、これなんの機械についてですかね、U F Oキャッチャーですかね?R そうです、U F Oキャッチャーです。
 プリクラとかもあります?
R ありましたけど、プリクラは無くなっちゃいました。本社の意向で他の筐体増やしたので・・・
 でもプリクラ・・・プリント倶楽部は・・・
 プリント倶楽部!!笑
 プリント倶楽部でしょー、プリクラ。
 うん、うんそうなんだけど、プリント倶楽部って100年ぶりくらいに聞いたよ!笑
 プリクラってさ、なんだろ、もう、観光地のものじゃない?
 あー、そうかも。原宿で記念に、みたいな?
 地元の人たちが来るとこでさ、プリクラ撮らない気がするよ。新宿とかだとワンフロア全部プリクラ、みたいなゲーセンあったりするけど。
R でもたまにありますよ、プリクラありますか、って訊かれて、「ごめんなさいなくなっちゃったんです」って言って、「この辺プリないんだよねー」ってなっちゃう、っていうのは。
 郊外になるとプリなくなる説・・・
R うん、そうかもしれません。
 じゃあ、1台だけ戻してもらって。プリンt・・・
 またプリント倶楽部って言ってる。笑


ゲームの、おもひでぽろぽろ

 年齢層、客層ってどんな感じでしょうか。
R そうですね、メダルゲームとかは本当に、おじいちゃんおばあちゃんばっかりです。中高年の方ですね。
 なんでしょう、パチンコとかスロットの代わりとして遊んでる感じでしょうか・・・?
R あ、おそらくそうだと思います。あの、パチンコの機械の型落ちみたいなのが入ってくることがあるんですよ。換金機能だけ無くしたやつ。そういうのに、中高年の方がずーっと座ってたりします。
 ずーっと、って、パチ屋の開店前に並んでる人みたいな、ああいう・・・?
R そうですそうです。自分の出勤と同じ時間から入店されて、退勤する時まだやってらっしゃる、みたいな。「あ、帰るの?」とか言われて。笑
 その方々も出勤してますね、ある意味。
 若い子はどうですかね。
R 若い子は、U F Oキャッチャーとか。大学生とかは車のレースゲームとか音ゲーが多い印象があります。
 反射神経ゲームとかは?
 反射神経・・・ワニワニパニックみたいな?
R あ、ワニワニパニックはなくなっちゃいました。
 格ゲーはどうですかね。
R ガンダムと、あと鉄拳ありますね。
 鉄拳!息が長いですねー。
 俺らの頃はさ、鉄拳が50円だったんだよね。だからみんなジャラジャラジャラジャラ、50円玉貯めていくわけ。両替機も50円玉にしてくれるやつで。
 あ、50円玉の両替機って何に使ってんだろうと思ってた!鉄拳だったんだ。
 あとはスト2の時代だった。昇竜拳出せるまで練習したりとかね。テトリスもあった。
 テトリスあったー!私、テトリス得意だったよ。
 あとね、なんだっけなんか、目だけボーンってなってる動物のやつ。
 目だけボーン?
 縦長でさ、なんか胴体が。生き物。(描きはじめる)
 縦長の目だけボーン・・・?ぷよぷよじゃないよね?
R ピクミンしか出て来ないんですが・・・
 なんかアメリカ?の、マリオみたいなやつで、こう、トイストーリーみたいな名前の・・・
 バグズライフ・・・違うなぁ・・・
 シルバニアファミリーみたいな・・・
R かわいい・・・
 全然わかんないな・・・なんだろう。
 あとはなんか敵を食べていくやつ。インベーダーゲームみたいな、落ちてくるやつを・・・
 ああ、パックマンかな?
 そうそう、パックマン。そういうのが記憶にあるな。よくやったな。・・・セサミストリート。
 セサミストリート!?
 思い出した。セサミストリートだこれ。
R
 えっ、クッキーモンスターとかってことですか?これ
 こんなのセサミストリートに居ないよ!セサミストリートの誰よ笑


画・宮原奨伍画伯(コメント・ハマカワ)


 え、こんなのなんか居なかったっけ。
 うーん。これは、審議です。しょうごさん。


ゲーセンならではの困ったちゃん

 店員さんだとお客様対応も多いと思うんですけど、クレームとかはありますか?
R クレームはありますね。競馬のゲームで、カードを買ってそこに馬を同期して、育ててレースに参加させるっていうデジタル馬主みたいなことをするゲームがあるんですけど、お客様に呼び止められたと思ったら「おい!馬が死んじゃったんだけど!」って言われたり。
 そんなこと言われても!
R そうなんですよ。知らないよー、っていう。
 馬死んじゃう、とかあるんですね。作り込みがすごい。
R あと、U F Oキャッチャーとかはもう1日一回は絶対あります。みんながみんなじゃないですけど、中には嘘つく方もいらっしゃいます。
 ちょっとしかやってないのにもう5000円使った、みたいな感じですか?
R そうです。そういう人には「あーごめんなさい、この辺狙うといいですよー」ってアドバイスっぽくしてすぐ去ります。
 そんなに簡単に取られちゃお商売にもならないですもんね。
R もっとダイレクトに「取らせろよ!」みたいなタイプの人もいます。最終的に設定に文句言い始めるんです、アームが弱いとか、なんか取れない置き方してるだろう、とか。怒鳴って、ずっと大声出し続けてるので店長に代わって、それでもずっと怒鳴り続けて、「もう来ねーよ!!」って。
 捨て台詞ですね。
R で、翌日また来るんです。
 来るんですか!笑
R その人は最終的には出禁になりました。女の子の店員にばっかり絡んで、怒鳴って文句つけるんで。
 卑怯者ですね。よろしくない。
R よろしくないです。
 ちなみに治安は、どうですか?
R 治安は、夏休みとか、学生がお休みになった時期にすごく悪くなります。小学生が子供だけで来て、U F Oキャッチャーの下とかメダルの出口に手突っ込んで落ちてるお金探したりとか、中学生とかもですけど、一日ずっとゲーセンに居ちゃう子が全然帰ってくれなかったりとか。
 帰りな、みたいな声掛けはするんですか?
R 店内放送します。17時45分にマイク放送して、18時までには小中学生と、誕生日がまだの高1は返します。ごねたら身分証見せて、って。煙草とかの年確と同じ感じですね。それを、「うるせーよ!」って言われながらやる感じです。
 補導案件とかもありますか?
R 補導は自分が知る限りではないんですけど、警察の定年前か定年後か、みたいな感じの方とか?身分は明かさないですけど、見回りっぽいなという大人が平日の昼間とかに来てたりはします。8月終わるまでは例年そんな感じで、すごく治安悪くなりますね。
 居るとこないんだろうね。ゲーセンなら涼しいし。
 これ、私の想像なんですけど、夏休みって都内なら特に、ある程度お行儀がいいというか真面目な、と言われるような感じの子って、夏期講習に行くんだと思うんですよ。
R ああー、そうですね。
 そうじゃない子たちが、ゲーセンに来てるんじゃないかって。遊びに、もそうなんですけど、いわゆるサードプレイスとしてゲーセンに来ているというか。
R
 あると思います。
 でもゲーセンもさ、ゆうてもお金はかかるよね。子供の頃1000円メダル買うってなったら、天国だったもん。
 ゲーセンと駄菓子屋の1000円は天国だね、豪遊だね!
 俺も小銭落ちてないかU F Oキャッチャーの下探してたよ。
 笑。ゲーム壊されるとかはどうですか?
R 壊される、あります。メダルとかだと、連コ、連続でコイン入れまくって詰まっちゃう、とかですね。逆に内部のセンサーが壊れて、枚数のカウントが出来なくなって、例えば「300枚ゲット!」ってなってるところが300枚で止まってくれなくて永遠に出て来続けてとか。
 それはまずいですよね、お店からしたら永遠に利益がじゃぶじゃぶ出続けちゃってる状態なわけですよね。
R あとU F Oキャッチャーだと、なんかみんなすごい勢いで「パァン!」ってボタン押すんですよ、叩くんです。それでボタンが戻らなくなったりとか。これは子どもに多いです。
 P Cのエンターキーめっちゃパァンって叩く人みたいですね・・・
R 一番ひどかったのだと、なんかのゲームの液晶画面が割られました。要はなんか、負けたかなんかで、むしゃくしゃして殴ったのかコイン投げつけたのか、アクリルの画面がバッキバキになって割れて。それはもう、弁償でした。
 ええ・・・金額ってご存知ですか?
R その画面の時は、10なん万って聞きました。
 うわぁ・・・
 スリとかはどうですか?
R 昔はあったらしいんですけど最近は荷物かごみたいなのを渡してて、それでお客様個人に管理してもらうようになってるのでそこまでは、って感じです。「これ落ちてました」で届けられたお財布の中身がカラ、とかはまぁ、あるんですが。 財布はね、ゲーセンは落としたらアウトだよね。
 でもさ、普通に考えたらお財布落としたとしても、道徳的に考えたらそんなの中身抜く人が絶対的に悪いじゃん?なのに、ゲーセンで、って聞いたら「あぁ、戻ってきただけよかったよね・・・」ってなる気がする。なんだろう。
 それはね、戦場だから。
R
 あはははは。
 思ったよりマッチョな答えが。笑
 だってゲーセンって喧嘩するやつとかチーマーみたいのとかいたじゃん。
 ヤンキー文化の名残がある、みたいな?
 そういうのがさ、「あそこ攻めに行こうぜ」ってなるとゲーセン、みたいなイメージはあったよ。溜まり場になるから。・・・あ、僕は全然そういうのないですから。
 この流れで言われてもなぁー。
 バスケ少年ですんで。
 信憑性がなぁー。笑

店長さんの実態に迫る

 店長さんて、どんな人なんですか?
R なんか、うちの店長はちょっと変な人です。
 変な人?
R なぜか妙な引きを持ってる人で、店長の担当するところが大当たりするんですよ。メダルとか、ジャックポットがめちゃくちゃ当たる、みたいな。「俺が入ったところやっべえよー!」ってなって、すごい忙しくなって。
 景気のいい人ですね。
R で、あーやべえわ忙しいわーってなって、仕事振ってくれても全然いい内容なのに、「やりますよ!大丈夫っす!」って自らブラックになっていって、「大丈夫ですか?」待ちしてるのかこれは、みたいな。
 なんかミサワみたいですね。
R でも自分で行くパチンコは全然当たらないらしいです笑
 待遇っていいんですかね?
R 正直そこまでめちゃくちゃいいわけではないと思います。でも、会社が正社員さん向けに用意してる福利厚生とか各種手当はそこそこちゃんとしてるみたいですね。
 店長さんは、お店の運営、営業方針とかに対して結構自分の意思を反映できたりするんですか?
R あ、でも本社の指示というか、方向性は結構しっかりあるんですよ。店長自体も2、3年に一度異動になります。早いと半年とかの人もいました。で、店長から店の子に対しては、人によりますね。バイトに「ある程度好きにやっていいよ」って任せる人と、「全部、こうしろ」ってのが強めな店長と。
 なるほどー。本社の意向をどこまでバイトに徹底させるか、は多少個人差があるわけですね。会社組織だとそうなりますね、確かに。
 俺、地元の中野にさ、俺の近所ってゲーセン、ふたつあったの。で、どちらも個人経営。一個の方が大きめで、基本的にはテーブルゲーム。U F Oキャッチャーとかはなくて。でも今ってテーブルゲーム、ポーカーとかって家でやるものになっちゃってるし、スト2やりに行こうぜ、って言って集まりに来るみたいなのって減っちゃったんじゃないかなって思うんですけど。
R あ、でも新機種の出る日とかアップデートの時は混みます!命かけてるくらいの子も結構いるんですよ。音ゲーとかだと、新曲が入る日、新バージョンとか出る時、朝イチからずっと、みたいな。
 そっかそっか、うん、あー、流行りには一応乗ることもできる、くらいの(役の)作りにした方が面白いのかな・・・
 あ、しょうごさんの役柄の設定が、元ちょいワルというか、ヤンキー気味だった、っていう設定なんですよ。
 うん、そう。だからなんか俺の中では、親がやってたゲーセンを継いだくらいのイメージがあって。
R 個人経営のお店だったらあるかもしれませんね。
 元々お店あるから、やってもいいかな。と。で、不良たちの溜まり場を作ってあげられるのはいいな、っていうくらいの目的でやってる、地元愛みたいな感じで、そこまで超最新のゲーセンを作るみたいな気概とかはないかな、とは思ってたんだよね。売り上げのためにU F Oキャッチャー、とかではなくて。そういうのは大型店に任せて、みたいな。売り上げ云々よりはね、電気代とお給料賄えればいいかなみたいなね。
 でも謎のこだわりとかはあるかもしれないよね、それこそ「鉄拳だけは死んでも離さねえ」みたいな。
 あー、そういうのは確かにね、あるかも、あったら面白いね笑
 太鼓の達人だけは一番目立つところに置き続けてやる、とかね。
 だからなんかイメージとしては、ガチャガチャとか、じゃんけんぽんのやつとかが店頭にあるちょっと古い感じなんだよね。
 駄菓子屋さんの店頭ってそんな感じだったね。
 そういうちょっと古めのゲーセンの感じ、だけどね、基本的にさ、楽しくやりたいね、仕事はね。やっぱりね。楽しいのがいいじゃないですか、ね。
 ・・・ん?今これは、しょうごさんじゃなくて向井さんが喋ってるかな??
 ん?ああ、そだよ。だからねー、ほんとに、楽しくね、やりたい。争いごとなくね。楽しくね。
R あ、今の副店長、こんな感じです。「楽しくやろ、ね、Rさーん」て絡んでくる。
 えっと、好かれてますかね、その副店長は・・・
R あ、自分は好きです、怒られないんで。笑
 あ、よかったです。笑

やさしい大人

 最後の質問になるんですが、ゲーセンの店員さん、なんとなくのイメージでこんな風に演じられたらイヤだな、っていうの、ありますか?
R えー、なんだろう・・・難しいな・・・あ、でもそうだ、ゲーセンの店員さんて特に、男性は無愛想というか、ダルそうな?イメージある気がするんです。
 ちょっととっつきづらい、みたいな。
R そうですね。なんとなく、ある気がするんですけど、そんなでもないんですよ。そんな感じ悪い人ってそんなにいなくて、割とみんな優しいです。ゲーム、っていう、基本的には楽しいものを扱う仕事だからかもしれませんけど。
 俺は「社員」になったことがないからさ、わかんないんだけど、社員になったら、バイトの子達を守ろうっていう意識とかありそうな気がするんだよね。
R あ、あると思います、営業中もインカムで「変なのに絡まれたらすぐ言って」ってしょっちゅうフォローしてもらってるんで。
 店長だったらお客さんと従業員のどっちもに責任あるんでしょうしね。しょうごさんの役だと、地域の兄貴分、みたいな面もあるし。
R ああ、それめっちゃいいですね!
 コミュニケーションだよね。それはやっちゃダメだよ、みたいなこと一から教えてくれる大人、っていうところで向き合える店長、っていうかね。
R 今まで会った店長、みんな個性はそれぞれでしたけど、共通してるのはみんな優しかった、ってことです。それは間違いなくあったな、って今にして思いますね。
 今日はお忙しいところ、ありがとうございました。
 本当に、ありがとうございました!
R いえいえこちらこそ!公演、頑張ってください!




ゲームセンターという場所は、遊びに行くところでした。働いている方からのお話を聞いて、「職場」としてのゲームセンターを、初めて教えていただいたような気がしました。チャリンと入れた一枚の百円玉を、ずっしり重たいカートで運んでいく誰かがいるということや、エラーを起こした筐体を「立ち上がらない『子』がいる時、」という店員さんの愛情を、これから先ゲームセンターに訪れる時、どこかで想ったりするのかも知れない。そんなふうに思いました。

Rさん、お忙しい中、貴重なお話をどうもありがとうございました。

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは公演の準備に使わせていただきます。