大きな樹の話3

巨樹の最期

いかに巨樹といえども生き物であるから必ず死ぬときがやってくる。天寿を全うし静かに消えゆく樹もいれば、先日日本を襲った台風のような災害によってあっという間に危機に晒されてしまう樹もいる。                                                                   特に後者は心が痛む。何百年、時には何千年とそこに立ち続けてきた命でも失われてしまう時は一瞬だ。もしこの樹を本当に、心の底から神さまとして崇めたり、思い出の対象として親しんでいた人がいたのかと想像するとやりきれない気持ちになる。自然の摂理と言ってしまえばそれまでだが、やはり割り切ることは難しい。

樹はとても静かな生き物だ。                                幹の内部では数十メートルの高さまで水を汲み上げているのに一切音は立てないし、風によって揺すられてもとても優しい音がする。                         ちょうど1年ほど前に山形のとある森を訪れた。   そこは静寂という表現以外思いつかないほどに限られた音だけが聞こえる所だった。                       本当の意味は知らないが、静寂と無音はイコールではないと思った。静寂を作り出すいくつかの自然の音があった。                                                     そこで初めて木の枝から葉が離れる音を聞いた。そもそもそれに音があることすら私は知らなかったから、なんと豊かな気づきを得たのだろうと嬉しくなった。                                                          そんな樹も最期にだけ大きな音を立てる。            折れたり、地に伏したり。                                     人ではないから、言葉と表現するのは違う気がするけれど、最後の最後にだけ上げる叫びのように思う。だからその声を決して人がかき消してはいけない。チェーンソーや重機などでそのたった一度の声を聞き逃してはならない。

2019年も多くの巨樹が最期を迎えた。                   災害によるもの、病気にかかってしまったもの、その果てしない寿命にようやく終わりが来たもの。                                                                        巨樹の一生はとても長いから、人が一世代で寄り添いきることはまず不可能だ。当時の人々の暮らしに溶け込み深く関わっていた大きな存在の最期を、代わりに私たちが見守り受け止めなければならない。                                                                 そしてその記憶と想いを絶やさずにまた次の世代へと繋いでいく使命がある。


画像1

釜の越桜 (山形県 西置賜郡 白鷹町)                         今年の春に枯死が確認され県の天然記念物から指定解除された。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?