見出し画像

マルチタスクが苦手ということ

 自分は今、タイトルそのままの悩みを抱えている。物事の同時進行が苦手なのだ。

実家を出るまで気づかなかった

 中学生までは勉強ができる部類に属していた。勉強だけではなく、いろいろな行事もリーダー的な立場で関わっていた。小学校の児童会長に始まり、中学の環境委員長、修学旅行実行委員会などもやった懐かしい記憶。勉強と両立して色々できる人間なんだ、と自分では思っていた。

 高校は隣県の私立に進学した。同じ中学から一緒に進学した人はいない。友人関係がリセットされた。高校の頃はあまり真面目に勉強はせず、遊んで過ごして受験生になった。壊滅的に英語ができなかったものの、センターと二次を乗り越え、無事に国立大の理系に進むことができた。

 ここまでは全く今のような悩みはなかった。

ひとり暮らしを始めてから

 地方国立大学に進んだ私。生まれ育った関東を離れ、単身東北での暮らしが始まった。実家と違って、自分が動かなければ何も進まない家事。忙しい日には疎かになったりすることもあった。ただ、特段悩んでいるわけでもなかった。

 気づいたきっかけはアルバイトを始めてから。仕事を同時並行することがとても苦手である自分に、最初は戸惑った。

 「始めたばかりでまだ覚えてないから…」とか、最初は考えていた。でも半年経っても、1年経ってもミスは続いた。混んでいない時の接客はこなせるのに、混んで担当を掛け持ちすることができない。なぜだろう、なぜだろうと考えていた。

苦手を意識してから

 はっきりと苦手を自覚してから、失敗しないように緊張することがさらに苦手を増やしていったような気がする。今はその当時とは違うバイト先にいるが、相変わらず同時並行の仕事が苦手だ。

 最近はあまり焦らないようにして、なんとか耐えているが、根本的な解決をするためにはどうしたらよいのだろう…。

よろしければサポートお待ちしております。 研究や勉強等に使わせていただき、記事で報告する形を取ろうと思います。