呼吸を合わせる

素晴らしい一年だった2022年

2022年最後の一日は、昼はお蕎麦屋さんにお蕎麦を食べに行き、夜は家で火鍋を作って食べました。おいしいものを食べて、とても楽しい大晦日でした。紅白も見ずに、8時pm前には寝てしまいました。

振り返ってみたら、2022年は、本当に私にとって素晴らしい一年でした。

出版オーディションにエントリーして、出版に挑戦して、企画書の書き方などを学ぶことができて、素敵な仲間にも出逢えました。決勝には進めなかったけれど、貴重な経験ができました。

出版とブランディングを学ぶ石川塾にも入りました。ここでも素敵な方達と出逢いました。学びは継続中です。

11月には、友達に教えてもらって、野口塾に入りました。野口先生が、本当に素敵な方なのです。

そして、Clubhouseのゼロ秒思考のメモ書きルーム!このルームとの出逢いは、私にとって、とても大きな出逢いでした。エヴァンジェリストのシモトリさんが温かくて、とても素敵です。ルームに入っておられる方も皆さん素敵です。何人かの方とはリアルでもお会いできました。とても温かくて素敵な方ばかりでした。「素敵!素敵!」と連発していますが、本当に素敵なのです(笑)、

このルームでアクティブリスニングについて知り、Kyoko Iwataさんのアクティブリスニングのルームにも入らせていただくようになりました。「聞く」という事を意識するようになりました。そして赤羽雄二さんの本を購入して読み、赤羽雄二さんと繋がることができました。赤羽さんと繋がったのは、とても大きなことでした。ブログで発信することを勧めてくださったのも赤羽さんです。

プライベートでも、素敵な出逢いがたくさんありました。

私のカウンセラーの妙さんとやっている、「違いを認め合える会」Crossroadsの活動も楽しんで続けています。

本当に書き切れないくらいにいいことや、いい出逢いがあった一年でした。出逢った方全てに感謝です。

10月に母が亡くなり、喪失感を味わいましたが、弟たちや弟の奥さんとの距離がぐっと近くなりました。母の法事で元夫にも会って、話すこともでき、息子たちを育て上げてくれたことへのお礼も直接伝えることができました。母のおかげだと思います。その事にも感謝です


今日も「聞き方の一流、二流、三流」と、「自己満足ではない『徹底的に聞く』技術」で学びたいです。

相手と共通点を作る3つのポイント
①言葉を合わせる
②声の使い方を合わせる
③身体の使い方を合わせる

があります。この中の③身体の使い方を合わせるうえで、最強のペーシングポイントがあります。それは「呼吸」です。

「相手の呼吸を読み、相手の呼吸に合わせることで、深いレベルでの共感が生まれます」

「相手が頷く時のアゴのリズムや深さに合わせて頷くと、呼吸が合っていくのです。私はこれを『アゴのペーシング』と名付けました」

「相手が細かくアゴを動かしながら話していたら、自分も細かく頷きながら聞く。
相手が大きくアゴを動かしながら話していたら、自分も大きく頷きながら聞く。
相手が沈黙したら、アゴの動きや、姿勢を一致させることだけに注意を傾けて、次の言葉を待つ。
相手が沈黙して、体の動きを止めたら、こちらも静止して、動き始めるのをじっと待つ」

「このようにアゴの動きを中心にして体の動きを一致させていくと、お互いに沈黙になったとしても、安心してベラベラ喋ってくれるようになります。
深いレベルで繋がる感覚を感じることができるようになります」

「アゴの動きのリズムがあっていくと、呼吸も自然と一致していきます。さらなる効果として、話すテンポも自然に合っていきます」

「ペーシングがうまくいくと、相手が話す時の身振り手振りが大きくこうなると、オウム返しもたまに入れるくらいで十分です。充分です。」 

「一流は、アゴのペーシングで呼吸を一致させる」

アゴの動きでペーシングができるとは驚きでした。意識したいです。


ソフトに、しかし躊躇なく質問する

人の話を真剣に徹底的に聞くアクティブリスニングの大切さを赤羽雄二さんは説かれています。アクティブリスニングを意識するようになって、私の聞き方は変わりつつあります。

アクティブリスニングの鍵は、
①ひたすら聞く
②相づちを打つ
③疑問があったら躊躇なく聞く

事だと、赤羽さんはおっしゃっています。

③「疑問があったら躊躇なく聞く」について、少しまとめてみます。                                                                                                                                                              

「相手の話を真剣に聞きしっかり理解すると、疑問が生まれます。
『なるほど、そうなんですね。そうすると、この部分はどう考えればいいでしょうか』
『ここについてはどう思われますか』
という風に掘り下げていきます」

「躊躇なく聞くタイミングですが、相手が一瞬止まった瞬間に間髪入れず、質問していきます。タイミングを逸すると質問しづらくなっていきますし、よく理解できないまま話が進むと理解が追い付かなくなってしまうこともあるからです」

話を掘り下げる質問をするって、意外に難しいです。私はすぐに話題を変える質問をしてしまいます。もっと話を深める質問をしたいなと思いました。


今年の目標

去年はとてもいい年だったとこのブログの冒頭で書きました。本当に私にとっていい一年でした。

今年は、さらに「聞ける人」になりたいです。よりよい人間関係が構築できると思うからです。

Crossroadsの活動も頑張っていきたいです。Crossroadsを心の安全基地にしてもらえればと思っています。

ゼロ秒思考のメモ書きのルームにも、去年同様に入り続けて、成長していきたいです。

最近さぼっているけれど、ダイエットにも取り組みます。

そして、今年こそ、「本を出版する」という夢をカタチにしたいです。夢をカタチにするために最大限の努力をします。

去年同様、人との縁、出逢いを大切に生きていきたいです。そして、自分心と身体の健康を大切にしたいです。

2023年も素晴らしい年になるような予感がしています。みなさんにとっても、今年が素晴らしい年になるようお祈りしています。今年もよろしくお願いいたします。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?