1か月noteをやってみたら初月で14000PV超えた話

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。今日でnoteを初めて丁度1か月(30日)となりました。

いつもは、植物や庭のお話をお届けしていますが、今回は、この1か月を振り返りと、noteを始めるに至ったきっかけについて書いてみようと思います。

今日の注目記事に取り上げてもらいました

思いがけず、今日の注目記事に2回もピックアップしていただいて、スタートしたときは想像もしていなかった、1か月で14000PVを超える結果になりました。

注目記事にしていただいた記事はこちら👇

本当に、ビギナーズラックです😭お陰様でやる気が途切れずにすみました。ありがとうございました。

noteを始めた元々のきっかけはコロナ

noteを始めようと思ったきっかけは、もともとInstagramでの発信をまじめに取り組もうと思った1年前の話に遡ります。

私が書いている記事は、過去にInstagramやFacebookで発信していた記事をもとに、note用に書き直したものが主流です。

コロナで私が最初に受け取ったこと

皆さんご存知の通り、2020年 コロナ渦で、世の中の状況は変わりました。

結婚式他大型のイベントが減ってしまったことで切り花が売れなくなり、切り花の生産農家さんは非常に厳しい状況になりました。

その一方で、おうち時間が増えて、ご家庭で野菜を育ててみたり、観葉植物をインテリアに取り入れてみたいという方が増えました。

私の方はというと、その家庭での園芸の情報を求めてなのか、2020年4月~5月にInstagramのフォロワーさんが急に増え始め、庭造や、観葉植物に関するお問い合わせのDMをたくさんいただくようになりました。

ロスフラワー活動を通して学んだこと

切り花農家さんのこの苦しい状況に危機感を覚え、2020年は春先から、売り先のないお花を自分で仕入れて、お客様へ販売・お届けする、ロスフラワー活動をしていました。

主に販売したお花は
•春のイベント中止で行き先の無い花苗
 パンジービオラ類、
 クリスマスローズや原種シクラメン
 母の日向けに生産された紫陽花
•全国各地の切り花農家さんの花
 芍薬、かすみ草、アリストロメリア、
 オリエンタルリリー、クルクマなどなど、、

ロスフラワー

地元のユリの生産者さん宮路園芸さんとの活動は話題になり、地元の新聞・テレビ・ラジオで取り上げられ、また、「行列のできる法律相談所」にも出演するというミラクルも起きました。

最初、たった3人で始めた活動でしたが、たくさんの方と繋がり、思いがけないことが起きたこと。

前向きに一緒に頑張りましょう!と声を掛け合える仲間ができたこと、たくさんのお客様がご協力くださったこと。
とてもとても、貴重な経験になりました。

その一方で、もっと私に発信力があれば、もっとたくさんのお花を廃棄することなく、必要とする人に届けられたのではないかな。。という苦い思いが心の中にありました。

SNSの植物の情報は混沌としている

SNSからの家庭菜園や、ガーデニング、観葉植物に関する個人のお客様のお問い合わせは、多種多様で、中には間違った情報を鵜呑みにされている方もいらっしゃいました。

SNSでは、たくさんの情報が溢れすぎていて、どれが本当に正しい。もしくは、自分に合った情報なのか、選択できない現象が起きていると感じます。

そこで、「正しい情報」。というより、「私の経験に基づいた植物に関する情報をお届けしたい。」という思いが芽生えます。

noteというSNSを選択した理由

noteを知ったきっかけはclubhouseです。
teamOKONOMIYAKIのメンバーのGodaさんがされているというお話をずっと聞いていました。ええ、私事としては話半分に(笑)

teamOKONOMIYAKI

Godaさん

度々noteのお話を聞いていると、Instagramとは全く違う魅力を感じます。
特に、記事がマガジンとしてカテゴライズできるので、タグ検索するより必要な情報へ辿り着くスピードが速くなりますよね。

noteスタートのタイミング

今年の夏の、コロナの第5派は、感性拡大で私の仕事にも影響が出ました。お客様のところへの訪問がままならないのです。

持て余した時間を、どうしようかと思っていた時に、ふと、noteの話が再びclubhouseで持ち上がります。

「私もやってみようかな。」
「いいと思いますよ。」

この会話、実は何回も繰り返されているのですが、その日の会話がとうとう「よし、noteやるぞ!」のスイッチになったのです。

やるぞと決めたら、その日にアカウントを作り、記事を書き始めます。即実行です。

1か月note振り返りまとめ

今日の注目記事にピックアップしていただいたこともそうですが、バッジがもらえるのも、ちょっと嬉しい(笑)

心折れそうになる時は、今まで他のSNSでの交流のある方が、
「毎日、最後まで読んでますよ。」「正座して読んでます。」って声を掛けてくださることが励みになってます(´;ω;`)ウゥゥ

ありがたいです。

まだまだ、書くことに精いっぱいで、なかなか色んな方の記事を見に行くことができずにいます。

それでも、noteが日常になっていけば、もっとたくさんの方のところへお邪魔できるようになるかな。と思います。

毎日更新は、ちょい大変なので、無理なく自分のペースを探そうと思います。
『ためになるかならないか』ではなく、『ふとした瞬間に出会う植物に気づける』きっかけを、お届けしたいです。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。


今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


#あの会話をきっかけに
#毎日note





よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!