見出し画像

ITエンジニアが簿記取得した話

はじめに

先日(2022/12)、簿記3級を取得しました😊

今のところ、簿記の資格を有する様な職に就く予定はないし、今すぐ何かに必要だったわけではないです。

じゃあ、なんで簿記試験受けたのか?

「なんか興味あったから。」

なんてシンプル笑笑

ちょっとカッコつけた理由つけるとすると、

  • 会社の決算報告書をきちんと理解したかった

  • 仕事をする上で、簿記用語がたまに出てくるけど、何のことかいまいち分かってないから、理解したかった

  • 検収タイミングや支払いが会社にどのような影響を与えるのか?みたいなところを深掘りしたかった

  • 簿記持ってるといいよ!ってアドバイス貰った

こんな感じ。

実は2019年ごろ、テキスト買って勉強始めてみました。
なんだけど、理解できなくて一旦辞めました😂
その時は英語学習に集中することにしたんです。
二刀流は無理だった。。

だけど、なんか頭の中にはずっとあって…
プライベートで立ててる目標にはずっと居たんですよね。

でもなんか始めるパワーがなくて…
けど、あるとき見つけたんです!

私の学習方法

NHKの高校講座で 簿記 があること
しかも、それはネット上から誰でも閲覧化

全20回構成の動画なんですが、その回で使われてるテキストもPDF化されてて、ダウンロードできる!

たまたま英語でNHKの番組をいくつか聞いてて、そのどれもが素晴らしいから、NHKの教育系ってすごいんだなーって思っていて。。
じゃあ、もしかして簿記とかあったりするんかなぁ?おもて、調べたらあった!!ってわけです😄

これは観るしかない!ってことで見始めました。
そしたら、すごいわかりやすい!!

学習のコツ

私は、英語学習を始めた時、コーチングスクールのTORAIZで言われた

社会人は忙しいので、できるだけたくさんインプットするために、書くことはやめましょう!

が染み付いてたので、ノート取るとかせず、一旦授業も聞くことにしました。
これで、だいぶ時間短縮できます。

必ず実践があったので、その時は私も問題を解く。

これをやると、3級で必要な基礎的な知識はほぼ身に付きます!!

ただし、私の場合は、ちょこちょこ間空いちゃって、
あれ?なんだっけかな?状態で全20回を終えたので、もう一回最初から全部見ることにしました。

そしたら、めっちゃ理解できて!基礎はこれで完璧になりました😊

ここまででたぶん学習時間は 20時間くらい

1度目の挑戦

このあとは、

  • 2019年に買ってたテキストを一通り読む

  • 問題集を6割くらい解く

  • 模擬試験1回実施

ここまでで、学習時間35時間から40時間くらい

で、タイムオーバー。

試験当日を迎えてしまったわけです。
模擬試験の結果は50点足らず・・。

まさかの第三問の解き方わからずだったんですよね😭
そりゃそうなんです。
模擬試験で初めて解いたんですから。
もう、頭真っ白!
そこで、前日に、第三問の解き方を知るという笑

あーー。ダメかも。
なんて思いながらも、ダメだったらPC試験受けたらいいやーってことで、本当にダメ元で受けました。

結果は、こちら

試験結果

なんとも予想通り。
でも付け焼き刃ですが、基礎はあったので、第三問は14点取れてるんですよね〜😊
第二問が0点なのは、飛ばして第三問解いていたので、時間なくて空欄だったから。

終わった時に、あー落ちたなー。ってわかってたので、翌日からも勉強継続して、PC試験で合格を目指すことにしました!

2度目の挑戦

ここからは、

  • 問題集の残りを解く

  • 前回解いた模擬試験もう一度実施する

  • 毎回「?」ってなる様な問いについて、再度学習してまとめる
    →ここで初めて学習ノートみたいなの書いたかも

  • 問題集2週目

  • 新たに模擬試験実施

って感じです。
この辺りから、あーいけそう。っていう感覚になったので、思い切ってPC試験申し込むことに!

ここまでで、学習時間60〜70時間くらい

そして、いざ受験!
結果は・・

PC試験結果

見事合格!🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
70点以上で合格なので、85点は文句なしです🤗

最後に

いやーーーー。本当に嬉しい。
達成感半端ない!
英語学習では、スコアとか、前より話せる様になったな。とかそういうスケールだったので、明確に「合格」って出るのがなんか嬉しかったです!

そして、何よりも簿記の勉強が楽しかったです。
きっと得意な方で、合っているんだと思います。
昔から算数・数学は好きな方でした。

この流れで、自社の決算報告書を読みました。
ふむふむ。読める!!!
役員が開催する四半期ごとに説明会や、今後の展望や意味が深掘りできた気がします😊

決算報告書を読んだのがこれが最初ではないです。
ただ、貸借対照表や損益計算書は全く読めず、文字だけを追いかけていました。
それが、この2つを読めるだけでこんなにも理解が違うんだってことを知りました。

本当に勉強してよかったな。って心から思います。

長い文章を読んでいただき、ありがとうございました!
もし、自分もやってみよう!って方は、ぜひNHKの講座見てみてください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。まだまだ未熟ですが、noteを書くことで、インプットしたことをアウトプットして、理解を深めています。応援してもらえるとやる気があがります。よろしければ、サポートお願いします♪