2019.02.14 day.76

 バレンタインデーの事を書けばいいのだろうか。人付き合いが亡くなった為、当然チョコレートはもらえなかった。ショッピングモールのバレンタインデー特設売り場に行き、いろいろなチョコレートを見て回ったりしたけどチョコレートは買わなかった。
 妹はたまに家でお菓子を作るのだが、バレンタインデーに合わせてチョコレートを使ったお菓子を作ってくれるらしく一緒にその材料を買いに行った。ガトーショコラとホットチョコレート用のチョコレートと牛乳を買う。実際に作ることになるのは、おそらく明日以降になるのでバレンタインデーを過ぎてしまうが何も問題はない。
 今までに家族以外の女性からチョコレートを貰うという経験はなかったが、人から贈り物をもらうというのはどういう気持ちなんだろうか。人にプレゼントをすることは数えるぐらいならあったが、バレンタインデーとホワイトデーのように予め決められたプレゼントを贈る日にプレゼントを贈ったことはない。
 そう考えると父の日も母の日も私は贈り物をしたことがないので、単に常識がないだけなのかもしれない。常識のある皆さんは毎年の母の日にはカーネーション、父の日にはバラを送っているのでしょうか。
 私はたまにプレゼントを贈る日じゃない日に買ってくることがあるが、おそらくプレゼントを贈る日にもちゃんとプレゼントを贈らなくてはいけないのだろう。
 皆さんはプレゼントを贈る日にプレゼントを贈っていますか? そもそも何を送るべきなんでしょうか。

ここから先は

1,509字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?