見出し画像

2021年2月9日(火)

朝食(長女、長男、次男、夫、私)

画像1

6:10
今日は子供はシリアル、大人はシリアルとプロテイングラノーラ。

画像2

子供には追加でミロ亜種のようなものを出しました。

昼食(次男、私)

画像3

11:45
残り1枚のサラダチキンとカリフラワー、ブロッコリーを出すことにします。

画像4

少ないような気がして急遽パプリカを切りました。

画像5

レンジで温めます。

画像6

クスクスはごま油とゲランドのGOMASIOを追加。

画像7

次男の分にはシーザードレッシング、私の分にはヘーゼルナッツオイル、唐辛子ビネガー、ゲランドのレモン塩をかけました。

画像8

12:05
出来上がりです。

夕食(長女、長男、次男、夫、私)

画像9

15:30
今日は鱒を使います。

画像10

真空パックを開けたら、思ったより生臭みを感じたので予定変更。
水洗いして、しばらく白ワインに漬けることにしました。
これはこのまま冷蔵庫に入れます。

画像11

鱒の下に置いて焼く予定だった茄子は別の物にします。

画像12

水にさらして水気を切ったらたっぷりめのオイルとクミンをまぶします。
これも一旦冷蔵庫へ。

画像13

セルリアック(根セロリ)とチーズ(コンテ、12ヶ月熟成)です。

画像14

日本では細かく使い道を分けていましたが、フランスでは気軽に買えるので全部インスタントポットで蒸そうと思います。
皮を剥きやすいようにまずは割りました。

画像15

皮はこのくらい遠慮なく剥いた方がおいしいです。

画像16

途中で4等分では扱いづらくて8等分に切って皮を剥きました。
今日使わない分は冷凍するので、使いやすいこのくらいのサイズにしました。

画像17

水と蒸しカゴを入れたら切ったセルリアックを入れます。

画像18

steamコースのhigh pressureで10分加熱します。

画像19

いい具合に蒸し上がりました。

画像20

今日使う分はこのくらいに切ります。

画像21

コンテも切ります。

画像22

セルリアックを敷き詰めてコンテをのせて、生のローズマリーを散らしました。
残りのセルリアックはしばらく冷ましたら冷凍庫です。

白ワインに漬けてある鱒に塩を振ったら子供達のお迎えに出ます。

~幼稚園お迎え~

画像23

16:50
白ワインに漬けていた鱒です。
臭みが出て濁った白ワインを捨てて、鱒と耐熱皿の水気をキッチンペーパーでとりました。
鱒のお腹に生ハーブを入れて、レモン汁をかけたらバターをのせます。

画像24

セルリアックも出して240℃30分で加熱します。

~お風呂、子供の身支度~

画像25

17:40
いい感じです。
セルリアックの皿をどけたら、バゲットを天板にのせて温めます。

画像26

茄子も焼きます。
見た感じ、もう少しオイルを足して良さそうだったので足しました。

画像27

焼けたらゲランドの塩で味付けして終了。

画像28

18:00
いただきます。
今日もお疲れさまでした!

番外編 サラダチキン

画像29

お昼にサラダチキンを食べきったので新しく作ります。
オイルと塩を振ってフォークでザクザク刺します。

画像30

水と蒸しカゴを入れたインスタントポットに、肉が重ならないように入れてハーブをのせました。

画像31

今日は肉が薄めだったので、加熱時間を減らしました。
steamコース3分で加熱します。

画像32

無事に出来ました。

番外編 作り置き

画像33

人参、ズッキーニ、ツナ缶を使います。

画像34

人参とズッキーニはこれくらいに切ります。

画像35

まずは人参だけ入れて700Wで2分加熱。

画像36

続いてズッキーニとツナ缶をのせます。
フランスのツナ缶は日本のツナ缶と違って、ツナが大きな一塊に圧縮されています。

画像37

ツナ缶をスプーンでほぐして、追いがつおつゆをかけます。
この追いがつおつゆ、夫が私達が来る前に年越しそばを作るために買っておいてくれたものなのですが、そろそろ使い切りたい。2月中にはなんとか。

画像38

700W2分加熱して混ぜたら出来上がりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?