8月の行事<お盆>

お盆は 飛鳥時代から続く大切な行事です
明治の改暦以降 お盆は 新暦7月15日となりましたが 農繁期と重なって 支障が出る地方によっては「旧盆」または「月後れのお盆」として8月15日頃に行われるようになりました
13日の盆の入りに先祖の霊をお迎えし 16日(地方によっては15日)に「送り火」を焚いて見送ります

迎え盆と精霊送り
12日/お迎えの準備
お盆の間ご先祖様の霊をお迎えする特別な祭壇を「精霊棚」といいます                                  

精霊馬(しょうりょうま)・・・キュウリの馬 茄子の牛を拵え 飾ります
お迎えは足の速い馬で お帰りは牛の歩みでゆっくりとお供え物を持って帰っていただくという意味です                                     
お盆の入りの前日 四十九日の忌明け後に迎える新盆の家は数日前までに飾ります

13日/お盆の入り
夕方 家の前で焙烙(ほうろく・・・
素焼きの皿)の上で麻幹 (おがら・・・皮を取った麻の茎)を焚いて「迎え火」として故人や祖先の霊を迎えます

14日/お盆の中日
お盆の間は 毎食ごとに精霊棚に食事とお茶を供え読経して先祖の霊を慰めます
14日・15日には 菩提寺の住職が檀家を回りお経をあげる棚経が行われます

15日/精霊送り(送り盆・盆の明け)
戸口が暗くなってきたら家の門口や玄関で「送り火」を焚き 霊をお見送りします
送り火にも麻幹を用います
有名な京都の大文字焼きも「送り火」のひとつです

精霊棚のお供えや飾り方などは 宗派により異なります

お盆の食事
お盆の間は 1日3回 二汁五菜の精進料理を供え 家族も同じものをいただきます
              
心を尽くしたお供えとお料理が 一番の供養とされています
ご先祖さまに手を合わせ家族と語らいあいましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?