3月の行事 <雛祭り(桃の節句>

節句の「節」は季節の変わり目のことです
その節目の日は「節日(せつじつ)」といってお祝いをするハレの日です
節句の中で特に大切にされた五節句のうちの一つが「桃の節句」です
「雛祭り」は「桃の節句」と呼ばれ雛人形を飾って女の子の健やかな成長を祝う大切な行事です
3月の最初の巳(み)の日を指していましたがその後3月3日に定まりました
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来しています
雛祭りには 子供に災いが降りかからないようにという家族の願いや人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて雛人形を飾るようになりました
行事の起源は中国から伝わった「上巳の節句」ですが様々な習わしが習合して今の形となったものです
古代 中国では三月初めの「巳の日」は邪氣が来る日とされ水辺で体を洗い清め 桃のお酒を飲んで 邪氣を祓うという習慣がありました
「巳」とは 蛇(へび)・・・古来 水の神樣です
「巳」という字は 蛇の形を表しております
古くは蛇は「大地の下の視えない世界にいて守ってくれるもの」と考えられていたのです
鱗(うろこ)を持ちつつも 大地を這い 海にも山にも居て大地の底から海の底<闇>を知り尽くしつつ 人の心の奥底まで見抜き多くの智慧を持つものとして信仰の対象になっていたのです
大地の奥底に居て守ってくれる存在・それは「母」のように見守る存在とされていたものです
水がぬるみ蛇が脱皮をする頃 人もまたケガレを祓い 自然界の温かい力や季節を取り入れようとすること それが「上巳の節句」でした
平安時代 紙や藁(わら)で人形(ひとがた)/形代(かたしろ)で 身体を撫でたり 息を吹きかけ自分の厄や穢れや災いを移し 身代わりとして川に流すという行事が行われていました これが今もある流し雛の原型です
その頃 上流の少女たちの間では「ひいな遊び」というものが行われていました
「ひいな」とはお人形のことです
紙などで作った人形と御殿や身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので 今でいう「ままごと遊び」のことで「源氏物語」や「枕草子」にも 記されています
長い月日の間 こうした行事と遊びが重なり合って現在のような雛祭りとなったものです
子供の健やかな成長を祈る雛飾りは 立春を過ぎた「雨水(2月18日頃)」に出し「啓蟄(3月6日頃)」には片づけるのが好ましいとされています
雛祭りといえば ちらし寿司と蛤のお吸い物が欠かせません
ちらし寿司にはたくさんの具材で拵えますが これは 生きていく間 食べ物に困らないようにという願いと「寿(喜ばしいこと)」に満たされるようにという願いが込められているともいいます
蛤は対の貝殻でなければ ぴったりと合わないため夫婦和合(夫婦が仲むつまじくあること)の象徴とされています
雛祭りでは女の子が良い結婚相手と結ばれることを願って食べられますが 
婚礼の縁起物としてもよく使われています
春の訪れを表す「ひし餅」「雛あられ」も雛祭りでは外せません
上から 桃色・白色・草色と三色の餅が重ねられたひし餅の色には雪の下 から植物の新芽が芽吹き桃の花を咲かせる姿を表しているといわれます
桃色は「魔除け」 白色は「清浄・純潔」草色は「健やかな成長」の意味 があり 厄除けや女の子の健やかな成長を願う食べ物です
また その形は命のもと・心臓の形とされています
「雛あられ」は元々「雛の国見せ」という貴族階級の娘達が雛人形を川辺 や野原に持ち出して春の景色を見せてあげるといった風習の際に 食べるものとして生まれました
雛祭りに雛あられを食べるようになったのは 雛あられには娘の健康を祈願するという意味が込められているからです
関東では米粒状 関西では丸い粒状の雛あられがよく見られますが どちらも色はひし餅と同じ三色が中心となっています
また京都ではこの時期にだけ出される「ひちぎり」というお菓子があります
ひちぎりの名前の由来ですが漢字で書くと「引千切」となり生地を成形するときにひしゃくの形の柄の部分を「引きちぎる」というところからきているそうです
(その形から「あこや餅」と呼ばれることもある) 
古来宮中にて餅を丸めることが手間であり引きちぎって作ったことがルーツであると言われています
白酒は焼酎やみりんに もち米・麹(こうじ)を加えて作られるお酒です
桃の節句に桃の花を浸したお酒を飲む慣習から 雛祭りの飲み物として広まったとされています
厄除けや不老長寿の意味があり大人の女性が飲むものとして江戸時代に定着したようです

桃の花には元々「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされていました
美しい桃の花を愛で縁起の良い食べ物をいただき <春の息吹>を身体に摂り入れ 健やかな日々となるよう 願いましょう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?